リー・モーガンの名盤レコード7選|初心者にもおすすめの選び方と楽しみ方ガイド

リー・モーガンとは?ジャズ界に輝くトランペットの名手

リー・モーガン(Lee Morgan、1938年7月10日 - 1972年2月19日)は、モダンジャズの黄金期を築いたトランペット奏者です。特にハードバップの分野でその才能を遺憾なく発揮し、多くのジャズファンに愛されています。若くして才能を開花させ、「ザ・サイドワインダー(The Sidewinder)」をはじめ数々の名作を残し、その鮮烈な演奏スタイルと豊かな表現力でジャズ史に確固たる地位を築きました。

リー・モーガンの音楽をじっくり味わう上で、レコード(LP)で聴くことには特別な魅力があります。レコードならではの暖かみや臨場感は、彼のトランペットの音色をより繊細に感じさせてくれます。また、当時のオリジナル盤を手に入れることは、音楽史の一端を肌で感じる喜びに繋がります。この記事では、リー・モーガンのおすすめレコードを中心に、選び方や楽しみ方も含めて詳しく解説します。

リー・モーガンのレコードを選ぶポイント

リー・モーガンの膨大なディスコグラフィーの中からレコードを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

  • オリジナル盤か再発盤か
    オリジナル盤は、当時の音質やジャケットの雰囲気をそのまま楽しめる魅力があります。ただし、価格が高騰していることも多いので予算と相談が必要です。再発盤でも優れた音質で復刻されているものも多いので、状態やプレス先を吟味しましょう。
  • 録音時期と所属レーベル
    リー・モーガンはブルーノート・レーベルに名作を多く残しているため、ブルーノート盤を中心に探すのがおすすめです。1950~60年代のブルーノート盤は特に評価が高く、レコードコレクターからも人気です。
  • 演奏メンバーやアルバムのコンセプト
    リー・モーガンは多くのジャズミュージシャンと共演しています。例えばハンク・モブレーやハービー・ハンコック、ウェイン・ショーターらと組んだ作品は、ハードバップの名盤とされています。共演者やアルバムのスタイルを確認して、自分の好みに合ったものを選びましょう。

おすすめのリー・モーガンのレコード7選

ここでは、リー・モーガンの魅力を存分に味わえるおすすめのレコードを7枚紹介します。いずれもジャズ史に残る名作ばかりなので、レコード収集の参考にしてください。

1. The Sidewinder (Blue Note BLP 4154)

1963年に発表されたリー・モーガンの代表作であり、ブルーノートの中でも最もヒットしたアルバムの一つです。軽快なタイトル曲「The Sidewinder」はブルースの要素を取り入れ、ポップな香りもありジャズファン以外にも知られています。オリジナルのブルーノート盤はジャケットも美しく、レコードの状態が良ければぜひ手に入れたい一枚です。

2. Lee Morgan Vol. 3 (Blue Note BLP 1576)

1957年録音の初期作品ですが、エネルギッシュな演奏が光ります。このアルバムでのリー・モーガンはまだ20代前半ながら技巧と表現力に優れ、ブルーノートの初期ハードバップサウンドを堪能できます。ジャケットもクラシカルでコレクション価値が高いです。

3. Search for the New Land (Blue Note BLP 4162)

1964年録音のこの作品は、リー・モーガンの芸術的深化を感じさせる傑作です。タイトル曲をはじめ、哀愁漂うメロディーラインが印象的で感情豊かな演奏が魅力。オリジナル盤はかなり人気が高く、状態の良いものはコレクターから高評価を受けています。

4. City Lights (Blue Note BLP 4167)

1964年に録音されながらしばらく未発表だった幻の作品が、オリジナルブルーノートプレスで見つかることがあります。ハードバップの枠を超えた洗練されたアレンジと演奏が特徴で、リー・モーガンの幅広い音楽性を感じられる一枚です。

5. Live at the Lighthouse (Blue Note BN-LA 473-H2)

1970年のライヴ録音で、カリフォルニアの有名クラブ「The Lighthouse」での熱気あふれる演奏を収録。スタジオ録音とは異なる臨場感と迫力が魅力です。ライブならではの自由な即興展開と観客の熱狂が伝わってきます。

6. Infinity (Blue Note BST 84328)

1965年の作品で、映画音楽の要素を取り入れた実験的な側面も持つアルバム。ジョン・レニエを始めとするオーケストラ楽器の参加もあり、リー・モーガンの新たな挑戦が感じられます。こちらもブルーノートの直輸入盤で入手できる場合があります。

7. Cornbread (Blue Note BLP 4153)

1965年録音のこの作品は、ジャズらしい哀愁と躍動感が両立しており、モーガンの暖かいトーンが存分に楽しめます。ハンク・モブレーやメルヴィン・スパークスなど豪華メンバーとの共演が魅力。状態の良いオリジナル盤は中古市場でも人気です。

レコードでリー・モーガンを楽しむためのコツ

リー・モーガンのレコードをただ再生するだけでなく、長く楽しむためにはいくつかのポイントがあります。

  • プレーヤーの調整
    適切な針圧とアンチスケート調整で、摩耗を防ぎつつ良質な音を引き出しましょう。特にオリジナル盤のようなヴィンテージレコードはデリケートなので入念に調整することが大切です。
  • 針とクリーニング
    状態の良いカートリッジと定期的なレコードクリーニングは、音質向上の基本です。埃や汚れは針音やノイズの原因になるため、ホームクリーニングやプロによるメンテナンスを検討しましょう。
  • ジャケットやインサートも楽しむ
    リー・モーガンのレコードはアートワークも魅力的です。オリジナルのジャケットデザインやライナーノーツを楽しむことで、彼の音楽世界をより深く理解できます。
  • コンディションの確認
    中古市場で購入するときは、「盤質(VG+, NMなど)」を確認し、音飛びや傷の有無に注意しましょう。また、ジャケットの状態も価値や楽しみ方に影響します。

まとめ:リー・モーガンのレコードで本物のジャズ体験を

リー・モーガンのレコードを聴くことは、単なる音楽鑑賞ではなく、アメリカンジャズの歴史と文化を体感することに他なりません。彼のトランペットが奏でる生命力溢れるメロディは、デジタル音源では味わえない温かさと迫力があります。

おすすめのブルーノート盤を中心に、好きなアルバムを手に入れてぜひレコードプレーヤーで再生してみてください。音質やジャケットの美しさ、当時の空気感までが作品の一部として感じられ、より豊かなジャズライフが待っているはずです。

ジャズの巨匠リー・モーガンを、ぜひレコードでじっくり楽しんでください。