ユッシ・ビョルリングをレコードで聴く:78rpm・初期LP・アナログ再発で辿る代表曲とコレクター必見の選び方
序論 — ユッシ・ビョルリングという存在と「レコード時代」の重要性
ユッシ・ビョルリング(Jussi Björling, 1911–1960)は20世紀を代表するリリック・テノールの一人で、イタリア・オペラのアリアから母国スウェーデンの歌曲まで幅広いレパートリーを遺しました。彼の全盛期はレコードが78回転(以下78rpm)であった時代とLP時代の過渡期に重なり、多くの名唱が当初はシェラック盤の78回転レコードとして世に出て、その後LPや再発ヴァイナルで広く流通しました。本稿では「代表曲」に焦点を合わせつつ、特にレコード(オリジナル78、初期LP、アナログ再発)に関する情報を優先して詳述します。
ビョルリングの代表曲と、そのレコード史的な位置づけ
以下では彼の代表的なアリアや歌曲を取り上げ、それぞれどのような録音が残され、レコード収集の観点で何が重要かを解説します。曲ごとに演奏の特徴・歴史的録音(オリジナル78や初期LPでの刊行)と、アナログ盤収集時のポイントを述べます。
-
「Che gelida manina」(プッチーニ:『ラ・ボエーム』より)
このロドルフォのアリアは、ビョルリングの代表的なレパートリーの一つです。彼の「Che gelida manina」は感情表現の自然さ、フレーズの流麗さ、そして高音の明瞭さが評価され、舞台歌唱だけでなくレコード録音でも多く再発されています。初期の録音は1930年代〜1940年代にかけて78rpmで出され、その後LP化・コンピレーション化されました。
レコード収集ポイント:オリジナルの78rpmはシェラック製で状態によってはノイズが多いですが、オリジナル・ラベル(スウェーデン盤や英米盤)の有無で価値が変わります。復刻LPでは戦後のスタジオ録音をまとめたものが多く、初期プレスは音質・マスタリングの面で優れることがあるため確認が必要です。
-
「Una furtiva lagrima」(ドニゼッティ:『愛の妙薬』より)
軽やかなレガートと甘美な音色が求められるこのアリアは、ビョルリングの柔らかな中音域と露骨に艶のある高音が最もよく映える曲の一つです。彼の録音は当時のリスナーから高い支持を受け、78rpmで広く配布されました。
レコード収集ポイント:この曲はコンピレーションに収められることが多く、オリジナル盤(特に戦前・戦中のプレス)は希少性が高いものがあります。ラベルやマトリックス(刻印)を確認することで録音年やプレス時期が判断できます。
-
「Vesti la giubba」(レオンカヴァッロ:『道化師』より)
悲劇的感情を内に秘めつつも、声自体を美しく聞かせるビョルリングの解釈は特筆に値します。劇的な表現を抑えめにして音楽的な線を保つことで、78rpmでも強い印象を残しました。
レコード収集ポイント:戦前〜戦後のスタジオ録音が複数存在します。オリジナル78はサイズ(10インチ/12インチ)やラベルによって価格帯が変わることが多いので、コレクターは状態(ヒビ・クラック)に注意して選ぶべきです。
-
「E lucevan le stelle」(プッチーニ:『トスカ』より)
ビョルリング版の「E lucevan le stelle」は、凄みだけでなく内省的な美しさを兼ね備えた表現が魅力です。スタジオ録音・ライブ録音ともに存在し、78rpm時代のものは音色の生々しさと時代性が感じられます。
レコード収集ポイント:ライブ録音の78や当時のラジオ録音が市場に出回ることもあり、ブートレッグ(非公式録音)と公式リリースの判別が重要です。盤面の刻印やライナーの情報を確認しましょう。
-
イタリアン・アリア以外:スウェーデン歌曲とカンツォネッタ
ビョルリングは母国語による歌曲や民謡も多く録音しました。例えば「Ack Värmeland, du sköna」等のスウェーデン民謡や歌曲の録音は、彼が地元で発表した78rpm盤に多く見られ、国内コレクターから特に人気があります。
レコード収集ポイント:スウェーデン国内盤(ローカル・ラベルや国産プレス)には限定盤が多く、国内専売で終わったものは海外で見つかりにくいです。リリース年やラベル(スウェーデン・パーロフォン等)をチェックしてください。
レコード(フォーマット)ごとの聴き方と収集のコツ
ビョルリングの録音は時代的に以下のようなフォーマットで流通しました。収集や鑑賞をする上でのポイントを整理します。
-
78rpm(シェラック) — 初出がこのフォーマットの録音が非常に多い。音源自体は1930年代〜1950年代に生産されたもので、オリジナルの雰囲気や演奏当時のテンポ感、マイクロフォン/録音技術の時代性が残る。保存状態が再生音に直結するため、盤面の傷・ヒビの確認が重要。
-
LP(10・12インチ、モノラル/ステレオ) — 50年代後半からLPが主流になり、78rpm音源をまとめた編集盤やスタジオ録音そのもののLPが発売された。LP初出盤はしばしば当時のマスタリングを受けており、初期プレスは音質面で評価されやすい。
-
アナログ再発(70〜90年代のリイシュー) — 大手レーベルがコンパイルしていくつかのボックスセットや編集盤がヴァイナルで出された。マスタリングの方針(EQやイコライジング)で音色は大きく変わるため、どのエディションを聴くかが重要。
オリジナル盤(78rpm)を探す際の具体的な注目点
-
ラベルとマトリックスの刻印 — 盤のラベル(英・米・瑞の各プレス)と盤縁や溝近くに刻まれたマトリックス番号は重要。録音年やマスターの識別に使える。
-
盤の素材とサイズ — 10インチ/12インチ、シェラックか早期のビニールかで取り扱いが変わる。シェラックは割れやすいので保管に注意。
-
ライナーノートと付帯資料 — 78rpm時代はライナーが薄いことが多いが、初期LPでは録音状況や演奏者情報が詳しく載ることがある。出典確認のためにも同梱資料は大切。
音質改善とリマスタリングの注意点
歴史的録音はマスタリングのされ方で聴感が大きく変わります。オリジナル78を優先するか、良質なリマスターLPを選ぶかはコレクターの好みによります。オリジナルの「息遣い」「空気感」を重視するなら78rpmの生々しさを選ぶ人も多い一方、ノイズ低減やイコライジングが施された後年のLP再発は聴きやすさで優れる場合があります。購入前に試聴可能であれば、可能な限り聴いて判断するのが良いでしょう。
代表的なヴァイナル再発とコンピレーション(概観)
複数の主要レーベルがビョルリングの録音を編集・再発しており、ヴァイナルでまとまった形で手に入るものもあります。これらはオリジナル78のマスターを基にしたコンピレーションが多く、曲目や録音年の注記が充実したエディションを選ぶと良いでしょう。具体的なカタログ番号はエディションごとに異なるため、購入時にはライナーノートや盤面刻印を確認してください。
コレクター向けの実務的アドバイス
-
購入前に盤面の状態(スクラッチ、ワーピング、ラベルの剥落)を確認すること。
-
78rpmをプレイするターンテーブルや針(太い針)を準備すること。LP針と78針は異なる。
-
オリジナル盤の音を残したい場合は、専門業者による温度管理・保存が有効。
-
出典の確かなエディション(ライナーで録音年・録音場所が明示されているもの)を優先すること。
まとめ — レコードで聴くビョルリングの魅力
ユッシ・ビョルリングは、舞台上の即興的な生命力と、スタジオ録音での細部へのこだわりの双方を併せ持つ歌手でした。78rpmや初期LPに残された音源は、現在のデジタル再生では得にくい「当時の空気感」や演奏者の息遣いを伝えます。代表曲群(「Che gelida manina」「Una furtiva lagrima」「Vesti la giubba」「E lucevan le stelle」ほかのイタリアン・アリア、そしてスウェーデン歌曲)を中心に、オリジナル盤と良質なアナログ再発盤の双方を比べながら集め・聴くことで、ビョルリングの芸術性をより深く味わうことができます。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


