チャゲ(Chage)をレコードで聴く完全ガイド|初回プレスの見分け方・おすすめ盤・購入&保存のコツ
はじめに — Chage(チャゲ)をレコードで聴く価値
Chage(主にChage & Askaの“Chage”として知られる活動含む)は、日本のポップ/ロック/AOR系ポップスを代表するアーティストの一人です。彼の楽曲群はメロディの美しさ、歌声の温かさ、そしてアナログ盤で聴くと際立つ余韻と空気感が魅力になります。本コラムではCDやサブスクではなく「レコード」に焦点を当て、入手をおすすめしたい盤、プレス/マスタリングの見どころ、コレクションのコツ、保存やクリーニングの実務的アドバイスまで詳しく解説します。
レコードで聴くメリットと注意点
- 音の厚みと余韻:オリジナルLPのアナログマスター由来のプレッシングは、ボーカルの息遣いや楽器の残響が豊かで、Chageの歌の温度感をより生々しく伝えます。
- ジャケット/付属品の魅力:日本盤は帯(obi)、歌詞カード、インサートの存在が大きな価値になります。視覚的な楽しみもコレクションの醍醐味です。
- 注意点:中古レコードは盤質・インナーの有無・帯の有無で価値が大きく変わります。購入時は必ず写真を確認し、盤面のキズ・反り・ラベルの状態をチェックしてください。
おすすめのレコード・カテゴリ別ガイド
1. シングル(7インチ) — ヒット曲のオリジナル・シングルを狙う
代表曲の7インチ・シングル(オリジナル・プレス)はコレクターに高く評価されます。特に大ヒット曲の初回盤は帯や歌詞カードが付く場合があり、音質や価値の面で魅力的です。探し方のポイントは以下:
- カタログ番号とレーベル表記を確認する(初回プレスは特定のカタログ番号で見分けられることが多い)。
- プロモ盤(白ラベル/見本盤)は流通量が少なく希少性が高いことがある。
- 7インチは盤面が小さい分キズが付きやすいので、盤質(VG+, NM等)を重視する。
2. アルバム(LP) — オリジナルLPと早期プレスを優先
スタジオアルバムの初回プレスLPは音質面での評価が高く、特にオリジナルのアナログマスターから作られたプレスは温度感が違います。日本盤の“帯”や歌詞冊子、インサートなどの付属があるかどうかで価格差が出ます。また初回プレスのマトリクス(run-out)刻印は個体識別に有効です。
3. ライブ盤・限定盤 — ライブの臨場感をアナログで味わう
ChageやChage & Askaのライブ音源はスタジオ録音とは別の魅力があります。限定アナログ盤や会場販売LP、特典ピクチャー盤はコレクター心をくすぐるアイテムです。流通数が少ないため状態の良い個体は高値になりやすい点に注意。
4. ベスト/コンピレーション — 初回特典を狙う
ベスト盤は何度も再発されますが、初回盤のみ付属していた特典(フォトブック、ポスター、特製スリーブ)を目的に探すとよいでしょう。音に関しては再発ごとにリマスタリングされるため、オリジナル音源の好みか、リマスターのクリアさを取るかを判断基準にします。
5. ソロ作品とデュオ作品の違い
Chageのソロ作品とChage & Askaとしての作品は作風やアレンジが異なります。デュオ時代のヒット曲群(代表的なシングルやアルバム)は流通量が多く、ソロ作品の一部は流通が限られているため、レア盤としての価値が出やすいです。
具体的に注目しておきたい盤(探し方中心)
- 代表シングルのオリジナル7インチ:大ヒット曲のオリジナル7インチはまずチェック。帯・歌詞カード付きなら価値が上がります。
- 初回プレスLP:オリジナルのマスターテープ由来のアナログ盤を重視。マトリクス刻印とカタログ番号で初回を確認。
- プロモーション盤/見本盤:白ラベルや「SAMPLE」刻印は流通が少なく、コレクター人気が高い。
- 限定ピクチャー盤や会場販売LP:ビジュアル面での希少性が高く、保管状態の良いものは人気。
- 高音質再発(重量盤・アナログマスタリング):近年は180g重量盤や新たにアナログ・リマスターされた盤が出ることもある。音質改善が期待できるが、オリジナルの「空気感」は異なる場合がある。
プレス/マスタリングの見分け方(実用編)
- ジャケットの背表記や帯の有無、印刷されたカタログ番号で初回/再発を判断。
- 盤のラベル(色・ロゴ)やセンターレーベルの表記がプレスごとに違うことが多い。
- マトリクス(run-out)刻印を写真で確認。初回プレスは特有の刻印を持つことがある。
- 再発盤はCD由来のリマスターでカッティングされることもあるため、暖かみの差を感じる場合がある。試聴できるなら聴き比べが有効。
購入時のチェックポイントと相場感
中古レコードを買う際の最低限のチェック事項と大まかな相場観:
- 盤質:スクラッチやノイズが重要。写真で盤面の光反射を確認。NM(Near Mint)~VG+以上が望ましい。
- ジャケット/帯:帯や歌詞カードの有無で数千〜数万円の差が出る場合あり。
- 付属物:ポスター、ステッカー、特典の有無を確認。
- 相場感:一般的なシングルは数千円前後、LPの一般的な初回は数千〜一万円台。希少なプロモや特典付きのものは数万円〜それ以上になることもある(盤の状態と希少性次第)。
レコード保存とクリーニングの基本
- 保管は縦置きで直射日光・高温多湿を避ける。ジャケットの変形やカビを防ぐ。
- 内袋は紙製よりポリエチレンや静電防止(anti-static)タイプを推奨。
- 軽いホコリや指紋はブラスター/カーボンファイバーブラシで落とす。深い汚れはレコードクリーニング液やレコード洗浄機を利用。
- 再生前にスタイラス(針)の状態を確認。ダメな針で再生すると盤を傷める可能性がある。
入手先と探し方のコツ
- 国内オークション:Yahoo!オークション(ヤフオク)は日本盤の出物が多い。出品写真・説明をよく確認。
- 専門店・中古レコード店:店頭で状態を確認して購入できる。店主にレコメンドを聞くのも有効。
- オンラインマーケット:Discogs、eBay、国内ショップのオンラインサイトなど。海外流通分は輸入ものとして珍しい盤が見つかることも。
- コミュニティ:レコード交換会やSNSのコレクターグループで情報交換。眠っている良盤情報が得られることがある。
まとめ — 何をどう集めるかの優先順位
まずは「代表曲の7インチ初回盤」「スタジオアルバムの初回LP(帯付き)」「ライブ/限定ピクチャー盤の美品」を優先的に探すのが良い戦略です。音質を第一にするならオリジナルアナログプレスを、視覚的・コレクション性を重視するなら帯や特典の有無で狙う盤を決めると効率的です。購入前には写真での盤面確認、マトリクス刻印やカタログ番号のチェックを怠らないようにしましょう。
参考文献
- Discogs — 世界最大の音盤データベース/マーケットプレイス
- Wikipedia(日本語) — チャゲ&飛鳥(Chage & Aska)
- Yahoo!オークション(ヤフオク) — 日本の中古市場
- タワーレコード(Tower Records Japan) — 日本の音楽ショップ情報
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


