OceanLabとは?Justine Suissaと『Sirens of the Sea』で辿る代表曲・制作の魅力と初心者向け聴き方ガイド

OceanLabとは — 概要

OceanLab(オーシャンラブ)は、英国のトランス/プログレッシブシーンを代表するプロジェクトの一つで、エモーショナルなボーカルメロディと広がりのあるサウンドデザインを特徴とします。プロジェクトの核にはトランス・ユニットAbove & Beyondのメンバーと、卓越した表現力を持つ女性ボーカリスト、Justine Suissa(ジャスティン・スイッサ)が存在し、クラブ〜ラジオ〜リスナー向けの楽曲を通じて幅広い層に支持されてきました。

プロフィール(役割と結成背景)

  • 主要メンバー:Above & Beyondの主要メンバーと女性ボーカリストJustine Suissaを中心に活動。プロデュース/作曲陣とボーカリストという明確な役割分担により、サウンドの統一感が強い。
  • 結成背景:Above & Beyondが主宰するAnjunabeats周辺でのコラボレーションから発展したプロジェクトで、トランスのメロディックな側面とボーカル曲の魅力を追求するために立ち上げられました。
  • リリース形態:シングルやリミックスを中心に活動しつつ、フルアルバム『Sirens of the Sea』などでまとまった作品も発表。リミックスやクラブ向けエディットも多数存在します。

音楽的魅力 — なぜ聴く価値があるか

OceanLabの魅力は大きく分けて以下の点に集約されます。

  • ボーカルとメロディの一体感:Justine Suissaの伸びやかで繊細な歌声が、複雑なシンセワークや大きなコード進行と調和し、単なるダンストラック以上の「歌もの」としての深みを生み出します。歌詞の感情表現がリスナーの共感を誘います。
  • サウンドデザインの美学:アンビエント的な広がり、流れるようなパッド、エモーショナルなリードが特徴。トランスのビルドアップと解放を意識しつつ、ポップ的なキャッチーさも兼ね備えているためクラブと家庭用の両方で映えます。
  • リミックス文化との親和性:原曲のメロディやボーカルが強いため、様々なプロデューサーによるリミックスが多く生まれ、楽曲が時代やプレイスタイルに合わせて再解釈されやすい点も魅力です。
  • 情緒的/物語的な要素:恋愛や喪失、希望といった普遍的テーマを扱った歌詞とメロディが、クラブでの高揚感だけでなく、個人的なリスニング体験でも深い印象を残します。

代表曲・名盤の紹介

  • 「Clear Blue Water」

    OceanLabの初期を象徴する楽曲の一つ。エモーショナルで透き通るようなボーカルと広がるパッドが印象的で、後のプロジェクトの方向性を示したトラックです。

  • 「Satellite」

    クラシックとも言える一曲で、メロディの美しさとドラマティックな展開が魅力。ラジオやクラブで長く愛される代表曲です。

  • 「Breaking Ties」

    情緒的な歌詞と緻密なアレンジが光るナンバー。ボーカル曲としての完成度が高く、ライブやDJセットでも定番として扱われます。

  • アルバム:『Sirens of the Sea』(2008)

    OceanLabのフルアルバム。シングル曲を含むことでプロジェクトの世界観がまとまって提示されており、初めてOceanLabを通して聴くには最適な作品です。

制作・サウンドの特徴(深掘り)

OceanLabのトラックは、以下の要素が巧妙に組み合わさることで独特の質感を生み出しています。

  • コードワーク:厚く豊かなパッドと和音の動きによる感情の構築。
  • メロディメイキング:ボーカル・メロディとシンセメロディが互いに補完し合う設計で、フックが強い。
  • ダイナミクス:イントロの静けさからクライマックスへの解放までの波を丁寧に描き、単純なBPM依存のトランス以上の物語性を与える。
  • プロダクションの透明感:過剰な飾りを抑えつつも、空間系エフェクトで“広がり”を演出するバランス感覚。

ライブ/DJプレイとリスナー体験

OceanLab名義での単独ライブは限定的なものの、Above & BeyondのセットやAnjunabeatsのイベントで楽曲が披露されることが多く、フロアでの大合唱や感動的な瞬間を生み出す定番曲として定着しています。また、ボーカルのライブパフォーマンスが加わると楽曲のエモーションが増幅し、記憶に残る体験になります。

影響とその後の活動

OceanLabが築いたボーカル・トランスのフォーマットは、多くのプロデューサーやボーカリストに影響を与え、Anjunabeats周辺のサウンドやメロディック・トランス全体の人気にも寄与しました。メンバーはその後もAbove & Beyondや各種コラボレーションで活発に活動を続けており、楽曲はリミックスや再発で新しいリスナーに届き続けています。

初めて聴く人へのガイド(おすすめの聴き方)

  • まずは代表曲(「Satellite」「Clear Blue Water」など)をシングルで聴いて、ボーカルとメロディの魅力を確認する。
  • 次にアルバム『Sirens of the Sea』を通しで聴いて、楽曲群が作り出す世界観を味わう。
  • リミックスやDJセットでの扱いもチェックすると、曲の多様な表情(ダンスフロア向け/チル向け)を楽しめる。
  • 歌詞の訳やライナーを読みながら聴くと、感情移入が深まる。

まとめ

OceanLabは、トランスのエネルギーとポップス的な歌心を高いレベルで融合させたプロジェクトです。Justine Suissaの歌声と、精緻なプロダクションが生み出す「感情の揺れ」が最大の魅力。クラブでの高揚感だけでなく、ヘッドフォンでじっくり聴くにもふさわしい楽曲群が揃っています。トランス・メロディック系が好きな人はもちろん、歌もののエモーショナルなダンスミュージックを探している人にも強くおすすめできます。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery