OceanLabレコード完全ガイド:名曲・おすすめプレス&12インチ/再発盤の選び方
OceanLabとは:トランス・ヴォーカルの代名詞
OceanLabは、トランス・シーンの顔とも言えるAbove & Beyondのメンバー(Jono Grant、Paavo Siljamäki)とヴォーカリストJustine Suissaが結成したユニットです。エモーショナルで透明感のある女性ボーカルと、ドラマチックかつ繊細なトランス・サウンドを高次元で融合させた楽曲群は、クラブ/リスニングの双方で高い評価を受けています。レコード(アナログ)で音の厚みや空気感を楽しみたいリスナー、DJやコレクターにとって必携のアーティストです。
代表曲とその魅力
- SatelliteOceanLabを代表するアンセム的トラック。浮遊感のあるシンセ・パッドとJustineの伸びやかなボーカルが印象的で、ピークタイムのフロアでも、ヘッドフォンでじっくり聴く場面でも映えます。12インチシングルやクラブ用リミックスが多数出ており、ヴァージョン違いで楽しめます。
- Clear Blue Water初期からの人気曲。メロディの美しさとドラマ性が高く、OceanLabの“叙情的トランス”の代表例です。ロングミックスの広がりが魅力で、アナログのウォームな再生と相性が良い曲です。
- On a Good Day / Beautiful Togetherアルバム/シングル共にフロアでも家庭のリスニングでも活躍する楽曲群。曲によってはプログレッシブな構成やエモーショナルなクライマックスがあり、アルバムを通してOceanLabの音楽性を堪能できます。
- Breaking Ties 他シングルカットされたトラックの中には、クラブ向けのリミックスや別テイクが存在し、DJ用途に便利なヴァージョンが残されています。コレクションとして集める価値が高いです。
おすすめレコード — 優先度別ガイド
以下は「入手を検討する価値が高い」と私が判断するオススメ作品です。購入時は収録されているヴァージョン(Original Mix / Club Mix / Remixes 等)を確認してください。
- Sirens of the Sea(アルバム)OceanLabのフルアルバム。ポップとクラブの距離感を上手に保った構成で、Justine Suissaのボーカル・ワークが堪能できます。アルバム全体の流れやライナーノーツ、楽曲群のまとまりを楽しみたい方におすすめ。初回プレス/限定盤が存在する場合はジャケットや付属物にも注目です。
- Satellite(シングル / 12インチ)シングルのオリジナル12インチはコレクターズアイテムになりやすく、クラブ向けのロングミックスやリミックスを収めた盤はDJにも重宝されます。ヴァージョンごとの音像の違いをアナログで体感する楽しみがあります。
- Clear Blue Water(シングル)初期の名曲。オリジナルミックスやロングヴァージョンを収めたリリースを探すと、その時代のサウンドとアナログならではのダイナミクスが楽しめます。
- 各種12インチリミックス盤(選りすぐり)OceanLab作品はリミックスが多く出回っているため、特定のリミキサーやクラブ向けエディットを求めると面白い発見があります。白ラベルやプロモ盤、限定盤は希少価値が高まることが多いです。
どのプレスを狙うべきか(買い方の観点)
- オリジナルプレスの価値初期プレス(発売当時のオリジナル)は流通量が限られているため、コレクターズアイテムになりがち。アートワークや付属インサートの有無もチェックポイントです。
- リミックスやプロモ盤の存在リミックス収録の12インチやプロモ盤は、クラブ用途/コレクション用途の両方で重要。狙っているリミックスがどのリリースに収められているかを事前に確認しましょう。
- 再発・リイシューの選択肢音質や針圧に敏感な方は再発盤のカッティングやプレス品質をチェック(ショップの情報やレビュー参照)。再発でも好カッティングのものは多く、入手しやすさと音質のバランスを考えて選んでください。
試聴・購入時のチェックポイント(アナログ固有の内容ではなく情報の見方)
- 収録ミックス(Original / Club / Radio / Remix)の表記を確認する。
- 盤やジャケットのリリース年・レーベル表記でオリジナルか再発かを判別する。
- 限定盤やプロモ盤は流通が少ないため、出品ページの写真や説明をよく確認する(付属物や盤面の状態など)。
まとめ:OceanLabレコードの楽しみ方
OceanLabは「メロディ」「ボーカル」「サウンドデザイン」が高い水準で融合したアーティストです。アルバムで物語性を楽しみ、12インチのシングル/リミックスでクラブ志向のアレンジを楽しむ――という二つの楽しみ方ができます。コレクターはオリジナルプレスやプロモ盤を、実用で聴きたいリスナーは良カッティングの再発盤を狙うなど、自分の目的に合わせて探してみてください。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
投稿者プロフィール
最新の投稿
音楽2025.11.14Kenny Loggins入門:聴くべきおすすめアルバム&映画主題歌ベスト10
音楽2025.11.14ケニー・ロギンス完全ガイド:代表曲・名盤・映画主題歌で辿るキャリアとおすすめ曲
音楽2025.11.14ケニー・ロギンス完全ガイド:プロフィール・代表曲・映画主題歌で振り返る魅力
音楽2025.11.14Al Jarreau名盤おすすめガイド|代表作と聴きどころ・ボーカル技法を徹底解説

