クリス・デイヴ(Chris Dave)徹底解説:ドラムの名演・プレイスタイルと聴きどころ&練習法
はじめに:クリス・デイヴとは何者か
クリス・デイヴ(Chris Dave)は、現代のジャズ/ネオソウル/R&Bシーンで突出した存在感を放つドラマー/プロデューサーです。単に「速く叩く」技術にとどまらず、タイム感覚の曖昧さを武器にした「ポケット」の再定義、微細なゴーストノートやマイクロタイミング、タイトなグルーヴと空間の使い分けで多くのミュージシャンやリスナーに衝撃を与えました。本稿では彼の代表作や名演を取り上げ、プレイの特徴・聴きどころを深堀りします。
代表作・名盤(概要)
-
Chris Dave and the Drumhedz — Chris Dave and the Drumhedz(2018)
彼がバンドのリーダーとして発表したフルアルバム。ジャズ、ヒップホップ、R&B、エレクトロニカなどを横断する音像で、ドラムがソロ楽器としてだけでなくサウンドメイクの中核を担う点がよく分かります。 -
シングル/注目トラック(バンド内外を含む)
「1000」など、Drumhedz名義のトラックはドラムのサウンドデザインとビート操作が前面に出ています。さらに、彼がバックアップした多数のアーティスト作品(ネオソウル〜ポップ〜ジャズ系)でのワンショットの名演も彼の魅力を示します。 -
セッションワーク/共演歴(代表的なもの)
Robert Glasper、D'Angelo、Erykah Badu、Adele ら多様なアーティストとの共演で知られ、ジャンルを横断するプレイで各シーンに影響を与えています(個別のクレジットは作品ごとに確認してください)。
クリス・デイヴのプレイスタイルを分解する
彼のドラムサウンドを理解するために、技術的/音楽的特徴をいくつかの観点から分けて解説します。
1) マイクロタイミング("遅れ"と"前乗り"の繊細な操作)
クリスは厳密なクリックに合わせるよりも、ビートの「前後」を細かく揺らして感情表現を生み出します。これは単なるテンポの揺れではなく、スネアやハイハットの微小な遅れ・前乗りが和音やボーカルのフレーズと相互作用することでグルーヴを形成します。結果として「ゆるいのにタイト」という矛盾した印象を与えるのが特徴です。
2) ゴーストノートとダイナミクス
小さなゴーストノート(弱いスネア)がフレーズの輪郭を描き、アクセントが際立つ構造を作ります。強打は必要最小限に留め、細かい打点でフレーズを織り成すことで、曲全体のダイナミクスが豊かになります。生ドラムらしい「息遣い」を残しつつ、音圧を巧みにコントロールします。
3) リニア奏法とポリリズム的要素
左右の手足を独立させるリニア(linear)なパターンを多用し、ハイハット、スネア、キックそれぞれが独立したリズムを刻むことによって複雑な表現を生み出します。単純な4/4の上でもポリリズム的に聞こえるフレーズを作るため、聞き手には新鮮なリズム体験を与えます。
4) サウンドデザインとエレクトロニクスの併用
アコースティックキットの音色に加え、サンプリングやエフェクト(リバーブ、ディレイ、フィルター)を取り入れたサウンドメイクで、ドラム自体をトラックの中心的なテクスチャとして扱います。これにより「ドラムがメロディを補完する」場面が多く見られます。
名演・注目トラックの聴きどころ(具体的な聴取ガイド)
-
Drumhedzのリードトラック(例:「1000」)を聴くとき
ハイハットの細かい連打とスネアのオフビート位置に注目してください。曲の進行でキックの置き方が変わる瞬間があり、そこが曲の「呼吸」を決定づけています。声のフレーズとドラムのタイミングズレを意図的に残している箇所を拾うと、彼の微妙なタイミング操作が分かります。 -
セッション参加作(ネオソウル/ジャズ寄り)を聴くとき
ベースとの連携(ダイナミクス合わせ、呼吸の合わせ方)に注目。クリスはベーシストと「 pocket 」を共有して曲を前に押し出すのではなく、間(マス)を取ることでボーカルや鍵盤の表情を引き立てます。スネアの強打が極端に少ない曲ほど彼らしいアプローチが光ります。 -
ライブ映像を観るときのポイント
セットアップ(コンパクトなキット、エフェクトやパッドの配置)、体の使い方(腕より手首中心)、即興フィルの生成過程を観察してください。音だけでは分かりにくい“どの瞬間にどのリズムアイデアが生まれるか”が視覚で理解できます。
演奏思想と音楽的影響
クリス・デイヴは単なるテクニシャンではなく、音楽全体の「空間」や「情感」をドラムで形作ることを重視します。ジャズの即興性、ヒップホップのスイング、R&Bの柔らかさを同時に内蔵しており、これが多ジャンル・多世代のアーティストからの信頼につながっています。若手ドラマーやビートメイカーに与えた影響は大きく、現代的なグルーヴのリファレンスとして頻繁に挙げられます。
具体的に参考にしたいフレーズ練習法
-
メトロノームを「四分音符」ではなく「八分音符+小さな揺れ」で回し、ハイハットの開閉やスネアゴーストを意識して微小な遅れを作る練習。
-
ベースと一緒に練習する:長いワンコーラスを通してスネアの強さを変えずに、ゴーストノートでフレーズの輪郭を作る練習。
-
リニアパターンの分解:左右の手と足を別々の短フレーズで反復し、つなげて一つの流れるフレーズにするワーク。
なぜ彼のプレイが今も注目されるのか
技巧と同時に「音楽的判断」が常に最優先される点です。派手なことをするためのテクニックではなく、楽曲の質感を高めるためのテクニックであること。この姿勢がジャンルを超えた支持を生んでいます。さらに、ドラムの役割をリズム提供だけでなく「サウンド・プロデューシング」の側面から捉えている点も、現代のレコーディングやライブで重宝される理由です。
まとめ
クリス・デイヴは技術、音楽性、そしてサウンドメイクの三拍子が揃った稀有なドラマーです。彼の作品を聴く際は、単に「何を叩いているか」だけでなく「なぜそこを選択したか」を意識すると、新たな発見が得られるでしょう。初心者も上級者も、彼のプレイを教材としてじっくり追う価値があります。
参考文献
- Chris Dave — Wikipedia
- Chris Dave and the Drumhedz — Blue Note
- Modern Drummer(クリス・デイヴ関連インタビュー記事等を参照)
- NPR(インタビューやライブ・セッション記事の検索を推奨)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


