The Crusaders(ザ・クルセイダーズ)完全ガイド:ソウルジャズから「Street Life」まで聴きどころ&名盤おすすめ
The Crusaders — プロフィール
The Crusaders(初期は The Jazz Crusaders)は、1960年代初頭に結成されたアメリカのジャズ/ソウルジャズ〜フュージョン・バンドです。もともとはハードバップやソウルジャズを基盤にしたグループとして活動を開始し、1970年代に入るとエレクトリックなサウンドとファンク、R&Bの要素を取り入れていきました。フロントラインのトロンボーンとテナー・サックス、そしてジョー・サンプルの鍵盤、スティックス・フーパーのドラムというバンドの骨格は一貫しており、これが独特の温かみあるグルーヴを生み出しています。
主なメンバー(代表):
- Joe Sample(ピアノ、キーボード)
- Wilton Felder(テナー・サックス、時にベース)
- Wayne Henderson(トロンボーン)
- Stix Hooper(ドラム)
音楽的特徴と魅力 — なぜ今も聴かれるのか
The Crusadersの魅力は「ジャズの即興性」と「ポピュラー音楽としての親しみやすさ」の同居にあります。以下のポイントでその魅力を整理できます。
- メロウでソウルフルなフロントライン:トロンボーンとテナー・サックスという珍しい組み合わせが、ブルースやゴスペル由来の温かい音色を生み、聴き手の感情に直結します。
- グルーヴ優先のアレンジ:スウィングだけでなくファンクやR&B的なワングルーヴを重視した演奏で、ジャズに馴染みのないリスナーにも刺さるノリがあります。
- 鍵盤(Joe Sample)のサウンド:アコースティックなピアノからエレクトリックピアノ、オルガンまで幅広く使い分け、楽曲の時代感(アナログ〜エレクトリックの移行)を体現しています。
- 即興と構築のバランス:ソロの展開はジャズ的な即興性を保ちつつ、楽曲自体のテーマやリフが強固でドラマを作るため、何度聴いても発見があります。
- クロスオーバー成功:1970年代以降はポップス/ソウルの要素を取り入れ、ラジオでのヒットや他ジャンルのリスナー獲得にも成功しました。
代表曲・名盤(入門・深掘り向け)
以下はThe Crusadersの音楽性を理解するのにおすすめの曲とアルバムです。初期のアーシーなジャズ路線から、後期の洗練されたクロスオーバーまで網羅的に聴くことで彼らの進化が見えてきます。
- Freedom Sound(1961) — 初期の代表作。ソウルジャズとしての骨格がよくわかる作品で、ブルージーな感覚とアンサンブルのまとまりが光ります。
- Lookin' Ahead / Tough Talk(1960sのアルバム群) — 初期の硬派なジャズ/ソウルジャズ路線を体現。緊張感のある演奏とリズムの切れ味が特徴です。
- Put It Where You Want It(楽曲) — 1970年代初頭のフュージョン寄りの名曲で、後のバンドの方向性(ファンク〜クロスオーバー)を示す1曲。
- Street Life(1979、アルバムおよび同名曲) — Randy Crawfordをフィーチャーしたタイトル曲「Street Life」は彼らの最大の商業的ヒット。都会的でドラマティックなナンバーはクロスオーバー成功の象徴です。
- Southern Comfort / Chain Reaction(1970sのアルバム群) — エレクトリックなアレンジやダイナミックなプロダクションを通じ、ジャズ以外のポピュラー音楽リスナーにも受け入れられる作品群。
影響とレガシー
The Crusadersは単にジャズ界の一団ではなく、その後のフュージョン、スムーズジャズ、さらにはヒップホップやR&Bのプロデューサーに影響を与えました。彼らのレコードからはサンプリングされたフレーズが多数見つかり、90年代以降のアシッドジャズやネオソウルのクリエイターたちにも支持され続けています。
また、メンバー個々のソロ活動やプロデュース業も活発で、Joe Sampleなどは映画音楽や他ジャンルのアーティストとの共演を通じて幅広い影響力を示しました。バンド全体としては「ジャズの即興性を残しつつ、世代やジャンルを超えて聴かれる音」を築いた点が彼らの最大の遺産です。
聴きどころ・楽しみ方の提案
- まずは「Street Life」でバンドのポップな側面を掴み、次に「Freedom Sound」など初期作で土台となるジャズ性を確かめると、変遷がよく分かります。
- 演奏中のソロ部分では「テーマに戻る瞬間」を意識して聴いてみてください。リフとソロの行き来の中にアレンジの妙が見えます。
- リズム隊の細かなグルーヴ(Stix Hooperのドラムワークやベースライン)を耳で追うと、ポップ寄りの曲でもジャズの技術が活かされているのが分かります。
- サンプル元としての聴き方も面白いです。ビートやコード進行がどのように現代のトラックに再利用されているかを探すと新たな発見があります。
おすすめ入門盤(目的別)
- ジャズ志向で聴くなら:Freedom Sound(初期のソウルジャズを体感)
- クロスオーバー/ヒット曲を聴きたいなら:Street Life(1979、タイトル曲は必聴)
- バンドの進化を俯瞰したいなら:1960年代の作品→1970年代の作品を時系列で聴くことを推奨
最後に
The Crusadersは、ジャズの深い知性とポピュラー音楽の親しみやすさを高次で両立させたバンドです。初期のアーシーなソウルジャズから、エレクトリック化によるファンキーなクロスオーバーまで、幅広い表情を持つため、リスナーそれぞれの入口が見つかる点も大きな魅力です。ジャズに詳しい人もそうでない人も、まずは代表曲を一曲聴いてみて、その「グルーヴ」の余韻に浸ってください。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


