保存版:サミー・デイヴィス・Jr.必聴レコードガイド — 名盤の聴きどころとおすすめエディション
サミー・デイヴィス・Jr.(Sammy Davis Jr.)とは
サミー・デイヴィス・Jr.は20世紀のエンターテイナーを代表する存在の一人で、歌唱、ダンス、コメディ、演技までマルチに活躍しました。ジャズ/ポップスの標準曲やブロードウェイ・ナンバーを自分の色に染め上げる表現力、ライブでの圧倒的な存在感が魅力です。本稿では「レコード(アルバム)」という観点から、聴く価値の高いおすすめ作品をピックアップして深掘りします。
聴きどころのポイント(共通)
- 即興的なフレージングとリズム感:ジャズ/ポップ双方の要素を自然に融合させた歌い回しに注目してください。
- ステージ・パフォーマンスが分かるライブ録音:トーク、間、拍手の入ったライブ盤はサミーの人間性も感じられます。
- レパートリーの幅広さ:スタンダード、ミュージカル曲、ポップス、ラテン、スウィングまで多彩な選曲が魅力です。
おすすめレコード(詳細解説)
Mr. Wonderful(代表的な初期スタジオ作)
なだらかなバラードからスウィングまで、サミーのボーカルの幅がよくわかる作品です。タイトル曲「Mr. Wonderful」をはじめ、ブロードウェイ風のナンバーやラヴソングを豊かな表現で歌い上げます。初期のスタジオ録音ならではの温度感と、当時流行のオーケストレーションが同居しており、サミーの基礎を知るのに適した一枚です。
聴きどころ:声の艶、フレーズの装飾、情感の乗せ方。歌詞を丁寧に伝えるタイプのパフォーマンスが楽しめます。
I Gotta Right to Swing(スウィング/ジャズ寄りの名盤)
スウィング重視、アップテンポのナンバーが並ぶアルバム。ビッグバンドやホーン・アレンジの迫力の中でサミーが放つリズム感は絶品です。ダンスやブレスコントロールの技巧が随所に光り、ライブ感のある歌唱が楽しい作品です。
聴きどころ:ホーンとの掛け合い、スキャットやテンポのアクセント。ダンサブルなナンバーでの表現力が光ります。
The Wham of Sam(アレンジとの相性が際立つ作品)
アレンジと歌の相乗効果で聴かせるタイプのアルバム。巧みなアレンジメントがサミーのフレーズに呼応し、スタイリッシュな聴き味を作り出しています。デートナンバーから軽やかなスウィングまで、編成の良さと歌唱のバランスが良好です。
聴きどころ:アンサンブルとの一体感、アレンジの細部が歌い回しにどう作用するかをチェックしてみてください。
ライブ盤:Sammy Davis Jr. at the Cocoanut Grove(ライブの王道)
サミーはステージでのトークや即興のフレーズで観客を惹きつけるパフォーマーです。ライブ盤ではその「間」や客席との掛け合い、MCの洒脱さも含めて楽しめます。スタジオ盤では味わえない臨場感とエンターテイメント性が魅力です。
聴きどころ:トーク(MC)や観客の反応、ライブならではのアドリブ。曲間の空気も含めて一つのショウとして楽しんでください。
コンピレーション:The Best of Sammy Davis Jr.(入門・代表曲集)
キャリアの長いアーティストなので、まずは代表曲をまとめたコンピレーションで聴き回すのもおすすめです。「What Kind of Fool Am I?」などのシグネチャー曲や、スタンダードの名唱がコンパクトにまとまっています。名曲を通してサミーの音楽的な変遷を把握できます。
聴きどころ:曲ごとに異なる解釈の変化、声質や表現の成熟を見ることができます。初めて聴く人の導入盤として最適です。
コンセプト/実験的な試み(例:ラテン色やポップ・カバー集)
時にはラテン・アレンジや当時のポップスを取り入れた意欲作も発表しています。サミーはジャンルを越えて自分の歌に落とし込むのが上手く、新しい試みにも柔軟に対応している点が魅力です。アルバム単位でテーマを持った作品を探すと、その時代ごとの表現の試行が見えて興味深いです。
聴きどころ:異ジャンルをサミーがどう“自分の声”に変換しているか、解釈の手腕を味わってください。
各アルバムを「より深く」楽しむための聴き方
- 歌詞を追う:ブロードウェイ曲やスタンダードは歌詞のストーリー性が強いので、歌詞カード(あるいはオンライン歌詞)を見ながら聴くと表情の付け方がよく分かります。
- アレンジに注目:イントロや間奏での演奏は曲の性格を決める重要な要素。アレンジャーと編成の違いで同じ曲でも印象が大きく変わります。
- ライブとスタジオの比較:同じ曲のライブ/スタジオ両方を聴き比べると、即興性や曲の受け止め方の違いが楽しめます。
- シングル曲からアルバムまで辿る:代表曲がどのような文脈(アルバムの中)で置かれているかを確認すると、アーティストの狙いが見えてきます。
どのプレスやエディションを狙うか(簡潔に)
音質や収録曲の違いで魅力が変わることがあるため、オリジナル・プレスの評価が高いタイトルもあります。初期のスタジオ録音や当時のライブ録音ではオリジナル盤にしかないジャケットやライナーノーツが魅力になることが多いので、レコード収集の対象としても面白いでしょう(ただし保管や再生の話は除きます)。
まとめ:サミーのレコードを楽しむ価値
サミー・デイヴィス・Jr.は「歌が上手い」だけではなく、パフォーマンス全体で聴き手を巻き込み、曲を自分の物語にする力を持っていました。スタジオでの緻密な表現、ライブでの即興とサービス精神、ジャンルを跨ぐ柔軟性――これらをレコードで辿ることは、彼の芸術性とエンターテイナーとしての魅力を体感する最良の方法です。まずは代表的なスタジオ盤とライブ盤、そして編集盤で名唱を押さえることをおすすめします。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


