ルイ・アームストロングおすすめレコード完全ガイド:入門からコレクターまで必聴の名盤と聴き方
はじめに — ルイ・アームストロングという巨人
ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)は、ジャズの演奏表現そのものを変えたトランペット奏者であり、シンガーでもありました。1910〜60年代にかけての録音は、ジャズ史の重要な節目を示すと同時に、今も色褪せない魅力を放っています。本コラムでは、入門からコレクター向けまで「聴くべきおすすめレコード」を深掘りして紹介します。各作品の背景、聴きどころ、代表曲や参加ミュージシャンに注目しながら、ルイの音楽の多面性を味わってください。
おすすめレコードと深掘り解説
1. The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings (1925–1928)
なぜ必聴か:ジャズのソロ表現と即興演奏の新境地を切り開いた決定版。ルイ・アームストロングが「個人の独奏(ソロ)」をジャズの中心に据え、トランペットとボーカルで革新的な表現を確立した一連の録音群です。
- 代表的トラック:West End Blues、Potato Head Blues、Heebie Jeebies、Struttin' With Some Barbecue
- 聴きどころ:西海岸ブラスバンド的なアンサンブルからリードするソロへの流れ、ルイのスキャットやフレージングの確立。特に「West End Blues」のイントロ(トランペットのソロ)はジャズ史上屈指の名演。
- 編成/録音背景:Hot Five/Hot Sevenは当時のトップミュージシャンを集めた小編成。録音自体はモノラルながら表現の密度は非常に高い。
- おすすめ版:ボックスやコンプリート編集盤で一括して聴くと時系列的な進化が見えやすい。
2. Satchmo at Symphony Hall(ライブ録音、1947年公演の代表録音)
なぜ必聴か:ルイのライブ・パフォーマンスの魅力がストレートに伝わる名盤。観客の熱気、アドリブの躍動、そしてシニアになってからの円熟した歌とトランペットが堪能できます。
- 代表的トラック:当日のセットをまとめた編集では、スタンダード曲やオールスター編成によるインタープレイが光る。
- 聴きどころ:スタジオ録音とは異なる即興性と観客とのやり取り、演奏の瞬発力。ルイの"語るような"歌い方とユーモアも魅力。
- 編成:オールスター的なバンド編成で、共演者のソロ回しも楽しめる。
3. Ella and Louis(Ella Fitzgerald & Louis Armstrong、1956)
なぜ必聴か:ルイとエラのデュエットはジャズ・ヴォーカル史の金字塔。二人の声質とフレーズの掛け合いが極上の親しみやすさを生み出します。
- 代表的トラック:They Can't Take That Away From Me、Moonlight in Vermont など
- 聴きどころ:エラの滑らかなスイング感とルイの土臭い歌声・語り口。ヴォーカルのインタープレイ、軽快なテンポ感と情緒のバランスが絶妙。
- おすすめポイント:ヴォーカル中心のジャズを楽しみたい人に最適。アルバム全体のプロダクションも上質。
4. Louis Armstrong Plays W.C. Handy(1954)
なぜ必聴か:ブルースの父とされるW.C. Handyの楽曲をルイが一枚丸ごと取り上げたコンセプト盤。ルイによるルーツ回帰と解釈が光ります。
- 代表的トラック:St. Louis Blues、Beale Street Blues など
- 聴きどころ:原曲のブルース性を尊重しつつ、ルイならではの陽性のスウィングとソロ表現で楽曲に新たな魅力を与えている点。
- 背景:ルイの音楽的ルーツとアメリカ音楽の伝統に対する敬意が感じられる一枚。
5. Hello, Dolly!(シングル/1964) と What a Wonderful World(シングル/1967)
なぜ必聴か:晩年の商業的成功を示す2曲。特に「Hello, Dolly!」はポップ・チャートでビッグヒットし、若い世代にも幅広く届いた曲です。「What a Wonderful World」は映画やCMなどで不朽の名曲となりました。
- 聴きどころ:「Hello, Dolly!」の明るいブラス・アレンジとルイの元気な歌声。「What a Wonderful World」は素朴で深い情感を湛えたメッセージ性の強い名唱。
- 文化的影響:これらの曲でルイはジャズ界を超えた大衆的な認知を得た。若いリスナーの入口としても有効。
6. Satch Plays Fats / Satch Plays Fats Waller(1950sの一部録音)
なぜ必聴か:ファッツ・ウォーラーの楽曲をルイがプレイすることで、ラグタイム/ストライド系のピアノ曲をジャズ的に再解釈した作品。遊び心と伝統へのリスペクトが同居しています。
- 聴きどころ:ルイの歌とトランペットがもたらす温かさ。リズム感とメロディの親しみやすさ。
聴き方のコツ(音楽的な注目点)
- ソロの「始まり」と「終わり」を聴く:ルイは短いフレーズの中で明確な物語性を持たせる。イントロ直後の一音、フレーズの終わり方を意識すると表情が見えてくる。
- 歌詞ではなく「語り」を味わう:特に晩年の歌唱は「語る」ような語法が特徴。言葉の間や味付けを楽しんでください。
- 共演者との化学反応に注目:Hot Five期のコルネットとトロンボーン、ピアノなどとの掛け合いはジャズの即興的対話の教科書です。
- 録音年代別の違いを比較する:1920sの録音は演奏の革新性、1950s以降はアレンジの洗練や大衆性—時代によりルイの立ち位置が変わるのが面白い点です。
入門→掘り下げのおすすめ順
- まずは代表曲をまとめて聴く:Hello, Dolly!、What a Wonderful World、West End Blues(単曲コンピなど)
- Hot Five & Hot Sevenのコンプリートを通して初期の革新を体感
- Ella and Louisでヴォーカルの対話を楽しむ
- ライブ盤(Satchmo at Symphony Hallなど)でステージの臨場感を味わう
- W.C. Handy録音やファッツ・ウォーラー作品でルーツや解釈の深みへ進む
コレクター向けメモ(選び方の視点)
- 編集盤とオリジナルLP/単曲収録:入門は編集盤やコンプリートBOXが効率的。コレクション性を重視するならオリジナル・プレス盤や初期リリースを探す楽しみがあります。
- 音源の出所(マスター)表記を確認:リマスターの方針やノイズ処理の度合いで印象が変わります。原音寄りの編集を好むか、よりクリアなリマスターを好むかで選んでください。
- ライナーノーツと資料価値:歴史的背景や録音セッションの詳細が詳しいエディションは、聴取体験を深めます。
最後に — ルイの音楽が残すもの
ルイ・アームストロングの録音は、テクニックだけでなく「人間味」と「表現の自由」を教えてくれます。ジャズというジャンルを越えて多くのリスナーに届くその魅力は、歌・トランペット・ユーモア・解釈力といった多層的な要素の集合体です。今回紹介した作品群は、その多彩さを体感するための良い出発点になります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Louis Armstrong House Museum — 生涯・録音史の一次情報や展示資料
- AllMusic: Louis Armstrong — ディスコグラフィーとアルバム解説
- Discogs: Louis Armstrong — リリース情報とプレス違いの参照
- Smithsonian Magazine: Louis Armstrong and the Making of Jazz — ジャズ史的評価の概説
- NPR: Louis Armstrong’s 'West End Blues' — 名演解析記事


