ESNextとは — TC39の提案からBabel・TypeScriptを使った実務導入と互換性対策
ESNextとは — 概念と用途の全体像
ESNext(イーエスネクスト)は、JavaScript(ECMAScript)の「次に来る機能」や「最新の仕様・提案」を指す非公式な呼称です。正式なECMAScriptの版名(たとえば ES2015、ES2016、ES2020 など)とは異なり、ESNext は「現行の仕様に含まれていないが、TC39 のプロセスで議論・提案されている機能」や「将来のエディションに取り込まれるであろう機能」を総称して表す用語として使われます。
なぜ「ESNext」という言葉が使われるのか
JavaScript の進化は速く、TC39(技術委員会)が提案(proposals)を通じて新しい文法やランタイム機能を定めます。提案は段階(ステージ0〜4)を経て標準仕様に取り込まれますが、開発者はその未来の機能を早めに使いたい場合があります。そこで「ESNext」というラベルは、次世代の機能セット全体を指す便宜的な用語として定着しました。
公式な仕様との違い
ECMAScript(ES2015, ES2016, ...) — ECMA-262 として正式に公開される規格の版名。各版は仕様として確定している。
ESNext — 非公式。将来的に仕様に入る可能性のある、あるいは実験的に使える提案や機能群を指す。必ずしも安定しているわけではない。
TC39 の提案プロセス(段階)と関係
TC39 の提案は機能の成熟度に応じてステージ0〜4で管理されます。大雑把には以下のような意味です。
ステージ0( strawman )— アイディア段階。
ステージ1( proposal )— 形になった提案。概念や API が提示される。
ステージ2( draft )— 仕様ドラフトが作成され、詳細設計が始まる。
ステージ3( candidate )— 実装とフィードバックが求められる。互換性テストなどの実装が望まれる段階。
ステージ4( finished )— 仕様として承認。次の ECMA-262 の版に入る準備が整った状態。
ESNext に含まれる機能は、このいずれかのステージにあるものです。ステージが低いもの(0〜2)は大幅に変更される可能性があり、採用には注意が必要です。
実務における「ESNext」の扱い — ツールチェーンと互換性
実務では、開発者は新仕様をいち早く使うためにトランスパイラ(Babel、TypeScript)やポリフィル(core-js など)、バンドラ(webpack、Vite)を利用します。これらはソースコードをターゲット環境(古いブラウザや Node.js の特定バージョン)で動く形に変換します。
代表的な手法:
Babel + @babel/preset-env — ソースに含まれる最新構文を解析し、ターゲットに応じて必要な変換(プラグイン)とポリフィル適用を行う。browserslist 設定によりどの変換が必要か自動判定する。
TypeScript の target: "ESNext" — TypeScript コンパイラで出力ターゲットを ESNext にすることで、可能な限り生の最新構文を保持する(ただし型システムとは別)。実際に配布する際はさらにトランスパイルやバンドル、ポリフィルが必要になる場合がある。
polyfill(core-js 等) — 新しいビルトイン API(Promise.finally、Array.prototype.flat など)を古い環境で動かすために使用する。
よくある誤解と注意点
ESNext = すべて安全に使えるわけではない
ESNext と呼ばれる機能の中にはまだ仕様や実装が流動的なものがあり、ブラウザ間での挙動差や将来の仕様変更のリスクがある。ポリフィルは万能ではない
文法(syntax)の変換はトランスパイラで行うが、API(ランタイム)の挙動はポリフィルで補う。両者を混同しない。パフォーマンスの懸念
一部のトランスパイル/ポリフィルは生成コードを増やし、実行時性能やバンドルサイズに影響する。
実践的な導入手順(例)
典型的なワークフローの一例を示します。
1) ターゲット環境を定める(サポートしたいブラウザ/Node のバージョン) — browserslist を使うのが一般的。
2) ビルドツールを選ぶ(Babel + webpack/Vite、あるいは TypeScript + bundler)。
3) @babel/preset-env を設定し、core-js を必要に応じて導入してポリフィルを含める。
4) CI やテスト環境で実際にターゲットに対する動作確認を行う(ユニットテストやブラウザ互換性テスト)。
5) 実運用時はモニタリングを導入し、ユーザー環境からのエラーや例外を捕捉する。
具体例:よく使われる「かつて ESNext だった」機能
過去に提案段階にあって、現在では正式仕様に取り込まれた機能は多くあります。例としては:
アロー関数、クラス構文、Promise — ES2015(当時は斬新だった機能)
async/await — 当初は提案だったが、のちに標準になった
Optional chaining(?.)、Nullish coalescing(??) — 比較的最近に仕様化された便利な構文
これらの多くは、当初は「ESNext の機能」として Babel などで先行して利用できるようになり、その後標準化されて広く使われるようになりました。
TypeScript と ESNext
TypeScript では tsconfig の target に "ESNext" を指定できます。これは「出力コードを可能な限り最新の ECMAScript 構文で残す」ことを意味しますが、実際の配布ではさらにトランスパイルやポリフィルを適用するのが一般的です。TypeScript 側での transform とランタイム API の差異(polyfill の必要性)を理解して使いましょう。
実務での判断基準(採用するかどうか)
ユーザーのブラウザ分布や Node のサポート状況
提案のステージ(ステージ3〜4 なら採用ハードルは低い)
トランスパイル・ポリフィルでの対応可否とコスト(バンドルサイズ、ビルド時間、メンテコスト)
セキュリティや互換性への影響(レガシー環境向けにフォールバックが必要か)
まとめ
ESNext は「次に来る ECMAScript の機能群」を指す便利な呼称ですが、正式仕様ではありません。採用する際は TC39 の提案ステージ、ターゲット環境、トランスパイル・ポリフィルによる実装コストを総合的に判断してください。開発者ツール(Babel、TypeScript、core-js、browserslist など)を組み合わせることで、最新の言語機能を比較的安全にプロダクションに導入できますが、常に互換性テストとモニタリングを忘れないことが重要です。
参考文献
- TC39 — The Committee
- TC39 Process Document(提案のステージ説明)
- ECMA-262 (ECMAScript) — ECMA International
- MDN Web Docs — JavaScript(日本語)
- @babel/preset-env — Babel ドキュメント
- core-js — ポリフィルライブラリ(GitHub)
- TypeScript: tsconfig — target: "ESNext"
- Can I use — ブラウザ互換性データ


