ボニー・レイット完全ガイド:プロフィール・声とスライドギターの魅力・代表曲と聴き方・ライブ解説
プロフィール
Bonnie Raitt(ボニー・レイット)は、アメリカのシンガーソングライター、スライドギタリスト。1949年11月8日カリフォルニア州バーバンク生まれ。父はブロードウェイ出身の歌手俳優ジョン・レイットという音楽家の家系に育ち、若い頃から幅広い音楽に触れて育ちました。学生時代から音楽活動を開始し、1970年代から本格的にレコーディングとツアーを重ね、ブルース、フォーク、ロック、ソウルを横断するスタイルで長年にわたり支持を集めています。
音楽的な魅力:声とギターの二刀流
ボニー・レイットの魅力は、大きく分けて「声」と「ギター」という二つの要素にあります。
- 声の表現力:ハスキーで温かみのあるボーカルは、ブルースのダークさとポップス的な親しみやすさを兼ね備え、ビート感のある曲から静謐なバラードまで感情の幅を自在に表現します。特に感情の機微を伝える力に優れており、カバー曲を自身の代表曲にしてしまう“解釈力”が際立ちます。
- スライドギター:男性中心のギターシーンの中で女性ギタリストとしてスライドを自在に操る点も特筆に値します。ボトルネック(スライド)を用いた滑らかなフレーズは彼女の音楽に独特の哀感とドライブ感を与え、歌とギターが対話するような演奏はライブでも聴きどころとなります。
代表曲・名盤(聴きどころ)
- Nick of Time(1989) — キャリアの再興を象徴するアルバム。成熟した歌唱と演奏が評価され、彼女の知名度を飛躍的に高めました。アルバム全体のまとまり、リリカルな表現が光ります。
- Luck of the Draw(1991) — 「Something to Talk About」「I Can't Make You Love Me」などを収録し、商業的にも大ヒット。特に「I Can't Make You Love Me」は現代のバラードの名曲として多くのアーティストにカバーされています。
- Longing in Their Hearts(1994) — 更なる音楽的幅を見せた作品で、ポップ性とルーツ・ミュージックのバランスが良いアルバムです。
- Just Like That...(2022) — キャリア後期に発表した作品で、成熟した歌唱と物語性の強い楽曲が並び、再び注目を集めました。シンプルで深い歌の力を感じさせます。
- 代表曲(シングル):
- Something to Talk About — キャッチーでエネルギッシュな代表曲。
- I Can't Make You Love Me — 抜群の解釈力で歌い上げるバラード。歌詞と声の余白が心に残る一曲。
- Love Sneakin' Up On You — グルーヴ感のあるロック寄りのナンバー。
ライブとパフォーマンスの魅力
レコーディング音源でも魅力的ですが、ボニー・レイットの真骨頂はライブにあります。ギターと歌の即興的な掛け合い、観客との距離感の作り方、曲のテンポやダイナミクスをその場で変化させる柔軟性は非常に高く、ライブごとに違う表情を見せるため、コアなファンはツアーを追いかけ続けます。また、長年のキャリアで培ったグルーヴ感とバンド作りの上手さもあり、サポートメンバーとの密度の高いアンサンブルがライブの魅力を一層高めます。
ソング・チョイスと解釈力
自身の作曲だけでなく、他者の楽曲を独自の色に染め上げる能力が彼女の大きな武器です。カバー曲を単なる再現で終わらせず、ボーカル表現やギターのアレンジを加えることでオリジナルを超える“別の定番”にしてしまう手腕は、音楽ファンやミュージシャンから高く評価されています。
社会活動と人柄
ボニー・レイットは音楽活動と並行して社会・政治的な活動にも積極的です。反核運動や環境保護などの活動に関わり、アーティストとしての影響力を社会的な問題提起に使ってきました。親しみやすい人柄と強い信念を合わせ持っている点が、多くの支持につながっています。
なぜ長く支持されるのか
- ジャンルを横断する柔軟性:ブルース、フォーク、ロック、ソウルを自然に行き来することで、幅広いリスナーに訴求。
- 表現の誠実さ:虚飾のない歌い方と演奏がリスナーに信頼感を与える。
- ライブの説得力:ライブで見せる演奏力と即興性がリピーターを生む。
- 時代ごとの再評価:キャリアの中で幾度も話題作を出し、新しい世代にも受け入れられている。
聴きどころ・初心者へのおすすめの聴き方
- まずは「Luck of the Draw」から:代表曲がまとまっており、彼女の魅力が掴みやすいです。
- バラードとアップテンポを交互に聴く:感情表現の幅を確認できます(例:「I Can't Make You Love Me」→「Something to Talk About」)。
- ライブ盤やライヴ映像もチェック:レコーディング音源とライブでの表情の違いを楽しめます。
- カバー曲にも注目:彼女なりの解釈で生まれ変わった曲から彼女の音楽的センスが見えます。
まとめ
Bonnie Raittは、深い感情表現と卓越したギターテクニックを併せ持つ稀有なアーティストです。キャリアを通じてジャンルの壁を越え、楽曲の解釈力、ライブでの説得力、社会的な信念を持ち続けることで、多くのファンに長年愛されてきました。初めて聴く人は代表作から、既にファンの人はライブや近年作まで遡って、その表現の幅を味わってください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- ボニー・レイット(Wikipedia 日本語)
- Bonnie Raitt(Wikipedia English)
- Official Site — Bonnie Raitt
- AllMusic — Bonnie Raitt Biography
- GRAMMY.com — Bonnie Raitt


