A/Dコンバータ(ADC)の基礎から実務設計まで:サンプリング・量子化・主要アーキテクチャの比較と選定ポイント
A/Dコンバータとは — 概要
A/Dコンバータ(Analog-to-Digital Converter、略してADC)は、連続的なアナログ信号を離散的なデジタル数値に変換する回路・装置です。マイクロコントローラやFPGA、デジタル信号処理系とアナログ世界(音声、センサ出力、無線受信機など)をつなぐインターフェースとして不可欠です。ADCの性能は、精度(分解能)やサンプリング速度、歪み・ノイズ特性、消費電力などで規定され、用途に応じた選定と周辺回路設計が重要になります。
基本原理:サンプリングと量子化
ADCの処理は大きく二段階に分かれます。
- サンプリング(離散化):時間軸上で一定周期(サンプリング周波数 fs)ごとに信号の瞬時値を取得します。ナイキスト=シャノンの標本化定理により、元信号の最大周波数成分 fmax を再現するためには fs > 2·fmax(厳密には≥2fmax、実務ではアンチエイリアスの余裕分をとって倍以上)である必要があります。
- 量子化(振幅の離散化):取得したアナログ値を有限個のビット(Nビット)で表現します。量子化により誤差(量子化ノイズ)が生じ、理想的なNビットADCの信号対雑音比(SNR)は近似的に SNR(dB) = 6.02·N + 1.76 です(フルスケールの正弦波入力を仮定)。
代表的なADCアーキテクチャ
- SAR(逐次比較型、Successive Approximation Register)
各ビットを逐次決定する方式で、消費電力が低く中〜高分解能(12〜18ビット)を比較的低速〜中速で実現。マイクロコントローラに組み込まれることが多い。
- Δ-Σ(デルタシグマ)
高い分解能を得るためにオーバーサンプリングとノイズシェーピングを行う方式。オーディオや精密測定で多用される。遅延(群遅延)や遅い帯域幅がある点に注意。
- フラッシュ(並列)
最も高速な方式で、全ビットを一気に変換するため極めて高速(数十〜数百MHzクラス)が可能だが、比較器数が2^N−1と指数的に増えるため分解能は低め(6〜8ビット程度)が実用的。
- パイプライン
複数段で逐次補正しながら高速かつ高分解能をバランスする方式。ADCのレイテンシーはあるが、高速通信や中〜高分解能用途で広く使われる。
- 積分型(チャージバランス、シグマデルタ以前の)
低速だがノイズに強く、電力量計など特定の分野で使われる。
性能指標と測定値(静特性と動特性)
- 分解能(Resolution):ビット数 N。理想的なLSB(1カウントの電圧)は VLSB = VFS / 2^N(VFS はフルスケール幅)。
- SNR(Signal-to-Noise Ratio):信号対ノイズ比。理想ADCで SNR ≈ 6.02·N + 1.76 dB。
- SINAD(Signal to Noise and Distortion):ノイズと歪みを含めた比。これを使って実効ビット数 ENOB を求める:ENOB = (SINAD - 1.76) / 6.02。
- THD(Total Harmonic Distortion)、SFDR(Spurious-Free Dynamic Range):歪みやスプリアスの評価に使う。
- INL/DNL(総線形誤差/微分非直線性): DC 特性(静特性)の指標。DNL が ±1 LSB を超えると欠落コード(missing code)を生じる可能性がある。
- サンプリング周波数(fs)と帯域:最大サンプリングレートと入力帯域幅(アナログ入力の帯域)。
- 入力タイプ:シングルエンド/差動入力、入力インピーダンス、コモンモード範囲など。
誤差要因(実用的なノイズ源)
- 量子化ノイズ:理想的な均一分布のノイズとして扱われる(パワー Δ^2/12)。
- 熱雑音、フロントエンドのノイズ:抵抗やアンプ由来の熱雑音はSNRを低下させる。
- サンプル・ホールドのアパーチャ誤差とジッタ:サンプリング瞬間の時間揺らぎ(ジッタ)は高周波入力で致命的。ジッタによるSNRは近似的に SNR_jitter(dB) ≈ -20·log10(2π·f_in·t_j) で評価できます。
- ゲイン/オフセット誤差、温度ドリフト:測定の直流精度に影響します。較正(キャリブレーション)で補正可能な場合が多い。
- 非直線性(INL/DNL):量子化以外の誤差源として出力の線形性を損なう。
- エイリアシング:アンチエイリアスフィルタが不十分だと高周波成分が折り返して測定帯域を汚染します。
デルタシグマとオーバーサンプリングの利点
Δ-Σ ADCは内部で高いオーバーサンプリング比(OSR)を用い、量子化ノイズを高域に押し上げて後段のデジタルフィルタで低域を取り出します。これにより、同じビット数のSARよりも低周波で高い分解能を達成できます。オーディオ(48kHz帯域で24ビット相当)や高精度計測で広く使われます。一方でクロックとデジタルフィルタのレイテンシーがあり、高速リアルタイム処理には向きません。
インタフェースと実装上の注意
- 入出力インタフェース:パラレル(高速だが端子数多い)やSPI/I2Cなどのシリアル(端子削減)があります。高速ADCはLVDSやCMOSパラレル出力を持つことが多い。
- アンチエイリアスフィルタ(AAF):入力帯域外の成分を除去し折り返しノイズを防ぐ。アクティブ/パッシブや多段がある。
- 入力バッファとサンプリングキャパシタ:SARや高速ADCは低インピーダンスのドライバ(バッファ)を必要とする。ソースインピーダンスが高いとサンプルホールドが正確に充電できない。
- グランドと電源レイアウト:アナログとデジタルのグラウンド分離、ノイズ源からの距離、デカップリングが重要。
- 温度と較正:高精度用途では温度変動や時間ドリフトを補正するためのキャリブレーション機能を備えることが多い。
選定のための実務チェックリスト
- 必要な帯域幅とサンプリング周波数(Nyquistを満たし、アンチエイリアスの余裕を考慮)
- 要求されるSNR/ENOB(ノイズフロアと歪みレベル)
- 分解能(ビット数)と分解能当たりの実効性能(ENOBは常に公称ビットより低い)
- 入力形式(差動/シングルエンド)、入力レンジ、ドライバ能力
- インタフェース(SPI、パラレル、LVDSなど)とレイテンシ要件
- 消費電力、パッケージ、コスト
- 温度範囲、耐放射線性や耐ノイズ性などの環境要件
実例計算(参考)
・12ビットADCの理想SNR:SNR = 6.02·12 + 1.76 = 74.0 dB。
・16ビットADCの理想SNR:6.02·16 + 1.76 = 98.08 dB。
・ENOBの例:あるADCでSINADが88 dBなら ENOB = (88 - 1.76) / 6.02 ≒ 14.2 ビット。
・ジッタの影響:入力周波数 f_in = 10 MHz、サンプルジッタ t_j = 100 fs(1e-13 s)とすると
SNR_jitter ≈ -20·log10(2π·10e6·1e-13) ≈ 20·log10(1/(6.28e-6)) ≈ 104 dB。ジッタは高周波になるほどSNRを急速に悪化させます。
用途別の選び方と実装例
- オーディオ録音/再生:Δ-Σ ADCが主流。帯域は20 kHz程度、ダイナミックレンジ重視(≥16〜24ビット相当)。
- 高速通信(無線受信機、帯域10s MHz以上):パイプラインや高速フラッシュ(RFフロントエンドでは直接RFサンプリングする場合も)を採用。SFDR/SNRが重要。
- 産業用センサ計測(低帯域、低ノイズ):高分解能Δ-Σや低ノイズSAR。低ドリフトや高精度の較正機能が要求される。
- 組み込み制御(MCU内蔵ADC):SARが多く、速度と消費電力のバランス重視。入力はアンプで整えてから接続。
よくある設計ミスと回避策
- アンチエイリアスフィルタの省略:高周波成分による折り返しノイズを招く。帯域に応じて設計する。
- 入力ドライバの不足:サンプル・ホールドのキャパシタ充電が不十分で誤差が出る。バッファやフォロワを使う。
- アナログとデジタルの電源・グラウンドを同一視:デジタルスイッチングノイズがアナログ面に侵入する。適切な分離とデカップリングを行う。
- クロックジッタの軽視:高周波信号ではSNRに直結するため、低ジッタクロック源を選ぶ。
まとめ
A/Dコンバータはアナログ世界とデジタル世界を結ぶ重要な部品であり、アーキテクチャの違い(SAR、Δ-Σ、フラッシュ、パイプライン)により得意分野が異なります。単にビット数だけで選ぶのではなく、実効ビット数(ENOB)、SNR・SINAD、帯域、ジッタ感度、入力インピーダンス、インタフェース、消費電力、レイテンシなどの項目を総合的に評価する必要があります。設計時はアンチエイリアス、入力バッファ、電源・グランド配慮、低ジッタクロックなど実装上の注意点を忘れずに、必要ならメーカのアプリノートを参照して具体的な回路を作り込みましょう。
参考文献
- Analog-to-digital converter — Wikipedia
- Nyquist–Shannon sampling theorem — Wikipedia
- Analog Devices — Technical articles and tutorials (ADC 解説資料など)
- TI アプリケーションノート(ADCに関する基礎・仕様解説) — Texas Instruments
- Maxim Integrated — ADC チュートリアル


