エッジリストの完全ガイド:基本フォーマットから実務活用・性能比較・大規模データ対応まで
エッジリストとは
エッジリスト(edge list)は、グラフ理論における最も単純で直感的なグラフ表現の一つで、グラフの「辺(エッジ)」を一覧化したものです。各行(または各要素)が1つの辺を表し、通常は辺の両端のノードID(頂点ID)を2つ並べて記述します。重み付きグラフならノードペアに続けて重みを記述することも一般的です。テキスト形式やCSVなどで表現でき、データ入出力(I/O)や分散処理との親和性が高いことから、実務的にも広く使われています。
基本フォーマットと例
典型的なエッジリストは2列(ノードA, ノードB)または3列(ノードA, ノードB, 重み)で表されます。改行ごとに辺を追加します。以下は例です。
# 無向グラフの例(コメント行は任意) 1 2 2 3 3 1 4 2 # 重み付き(有向)グラフの例 1 2 0.5 2 3 1.2 3 1 -0.7
無向グラフの場合、エッジを二重に(1 2 と 2 1)記述するデータもありますが、重複を避けるために「u < v」のように順序を定めて一回だけ記載するのが一般的です。
エッジリスト・隣接リスト・隣接行列との比較
- エッジリスト: 記憶容量はO(m)(mは辺数)。実装やI/Oが簡単で、ストリーミングやMapReduce処理に向く。
- 隣接リスト(adjacency list): 各頂点に対して接続頂点の一覧を保持。記憶容量はO(n + m)(nは頂点数)。ある頂点の隣接探索が高速。
- 隣接行列(adjacency matrix): n×n行列で存在を表す。記憶容量はO(n^2)。稠密グラフ向けで、辺存在チェックがO(1)。
一般にグラフが疎(m << n^2)の場合はエッジリストや隣接リストが適し、稠密の場合は隣接行列が有利です。
利点(いつエッジリストがよいか)
- シンプルで可搬性が高い: テキストで表現でき、多くのツールが読み書き対応。
- I/Oと分散処理に強い: 大規模グラフを行単位で分割して処理できるため、MapReduceやストリーム処理に向く。
- ストレージ効率(稀薄グラフ): m の項で済むため、辺が少ない場合は非常にコンパクト。
- 柔軟性: 重み、タイムスタンプ、属性など任意の列を追加可能。
欠点と注意点
- 辺存在確認が遅い: 未ソートのエッジリストでは辺の有無判定がO(m)。頻繁に存在チェックが必要なら不向き。
- 隣接探索が非効率: ある頂点vの全隣接頂点を列挙するには全エッジを走査するか、辺を索引化する必要がある。
- 重複と向きの扱い: 無向グラフで辺が重複して記録される場合、集計処理で重複除去が必要。標準化(canonical ordering)を事前に行うことが多い。
- 頂点情報の欠如: 頂点に属性がある場合は別途頂点リストを管理するか、エッジリストの行に属性を持たせる運用が必要。
計算量・アルゴリズム上の取り扱い
代表的な操作ごとの効率は以下の通り(m: 辺数, n: 頂点数, deg(v): 頂点vの次数):
- 辺の列挙: O(m)
- ある頂点の全隣接頂点の列挙(索引なし): O(m); 隣接リストだと O(deg(v))
- 辺存在チェック(未ソート): O(m); 辞書やハッシュで管理すれば平均O(1)
- ソート(例えば頂点IDでソート): O(m log m)
性能を改善するには、エッジリストをソートしてバイナリサーチを可能にしたり、ハッシュ(set/dictionary)やCSR(Compressed Sparse Row)形式に変換する方法があります。CSRは隣接リストのメモリ効率の良い配列表現で、連続メモリ上に格納されるため計算速度が速くなります。
拡張: 有向グラフ、重み、マルチグラフ、自己ループ
エッジリストは拡張性が高く、以下のように表現可能です。
- 有向グラフ: 各行の順序をそのまま有向辺(u -> v)として解釈。
- 重み付き辺: 3列目に重み(数値や属性)を追加。
- マルチグラフ: 同じノード対が複数回現れることで多重辺を表現。ただし解析時に重複をどのように扱うか明示する必要あり。
- 自己ループ: u u のように同一ノードを両端に持つ行で表現。
大量データでの実務的扱い
大規模ネットワーク(数百万〜数十億エッジ)では、単純なテキストエッジリストのまま保管・処理するとI/Oやメモリのボトルネックになることがあります。実務での対策例:
- バイナリ化: 4バイト整数など固定長バイナリにしてI/Oと容量を削減。
- 圧縮: gzipやsnappyなどの圧縮を使う。ストリーム圧縮によりオンザフライ処理が可能。
- ソートと分割: 頂点IDでソートし、チャンクに分割して局所性を高める(外部ソートを用いる)。
- CSRや列指向ストレージへ変換: 計算段階ではCSRに変換してメモリ効率と高速アクセスを得る。
- 分散フレームワーク: SparkやHadoopでエッジ行単位の分散処理を行う。
実装例(Python / NetworkX)
PythonのNetworkXはエッジリストの読み書きをサポートしています。簡単な例を示します。
import networkx as nx
# エッジリストを読み込む(重みなし)
G = nx.read_edgelist('edges.txt', nodetype=int)
# 重み付きエッジリストを読み込む
G_w = nx.read_weighted_edgelist('edges_weighted.txt', nodetype=int)
# エッジリストに書き出す
nx.write_edgelist(G, 'out_edges.txt', data=False)
このように、エッジリストはツールとの親和性が高く、前処理→解析→保存までシンプルに扱えます。
実務上の運用ルール・ベストプラクティス
- フォーマットを明示する: 有向/無向、重みの有無、コメント行仕様などをメタデータで管理する。
- 正規化(canonical ordering): 無向グラフでは (min(u,v), max(u,v)) の順に記録して重複を抑制。
- 重複除去と集計: 多重辺を集計(カウントや重み合計)するルールを決める。
- エンコーディングと改行: UTF-8やLF/CRLFの扱いを統一する。
- スキーマ管理: 属性列が増える場合はカラム定義をスキーマとして管理する。
まとめ
エッジリストはその単純さと操作のしやすさから、グラフデータの入出力や大規模分散処理において第一選択となることが多い表現です。一方で、頻繁に辺存在チェックや特定頂点の隣接探索を行う解析では性能面の課題が生じるため、解析用には隣接リストやCSR等へ変換することが一般的です。用途に応じてエッジリストをデータ交換フォーマットや一次保存形式として使い、解析時に最適な内部表現へ変換する、というワークフローが実務では有効です。
参考文献
- NetworkX — Read/Write Edgelists
- SNAP — Stanford Large Network Dataset Collection (データ形式の記述含む)
- Wikipedia — Graph (discrete mathematics)
- Wikipedia — Adjacency list
- Graph representations — 説明(稀疏・密グラフでの比較)


