My Morning Jacket 完全ガイド:初心者必聴アルバムと聴き方をレコード視点で徹底解説
イントロダクション — My Morning Jacket とその魅力
My Morning Jacket(MMJ)は、フロントマンのジム・ジェイムズを中心に1998年頃に結成されたアメリカのロックバンドです。サイケデリック、カントリー、ガレージ、ソウル、フォークなど多彩な要素を取り込みつつ、豊かなリバーブとダイナミクス、感情の起伏が特徴のサウンドを築き上げてきました。本コラムでは「レコード(アルバム)を聴く」ことを前提に、バンドの代表作/必聴盤を深掘りして解説します。初めて聴く人、コアなファンが振り返るのにも役立つよう、制作背景・音楽的転換点・聴きどころを中心にまとめました。
どの順で聴くのが良いか(おすすめの導線)
- 入門 → It Still Moves(2003)→ Z(2005)→ Circuital(2011)
- バンドの初期(Lo‑Fi/カントリー寄り)を知りたい → The Tennessee Fire(1999)→ At Dawn(2001)
- 実験・変化を楽しむ → Evil Urges(2008)→ The Waterfall(2015)→ The Waterfall II(2020)
- 深く味わうならアルバム単位で通して聴く。各作のプロダクションや空間表現の差が楽しめます。
必聴盤の深掘り
The Tennessee Fire(1999)
デビュー作。ローファイでありながら、ジム・ジェイムズのソウルフルな歌声とカントリー/フォーク的なメロディ感が早くも確立されています。制作費や環境の制約を逆手に取った生々しい演奏感が魅力で、後の壮大なサウンドの原点を見ることができます。
- 聴きどころ:若さゆえのエネルギーと素朴さ。アコースティック主体の楽曲と時折見せるサイケデリックなテイスト。
- おすすめリスニング時の心構え:小規模なライブに近い「密度」を味わうつもりで。
At Dawn(2001)
デビュー後の成長を感じさせる2作目。より空間を意識したアレンジやコーラスワークが増え、ジム・ジェイムズのヴォーカルがより前面に出ます。まだ荒削りではありますが、バンドの「響き」に対する感覚が育ってきたのがわかります。
- 聴きどころ:静と動、リヴァーブを活かした空間作り。バンドとしてのまとまりが増した局面。
It Still Moves(2003) — ブレイクスルー作
MMJの知名度を押し上げた代表作。ギターの土臭さと、伸びやかなサイケデリック要素が融合し、“嗚呼ロック”と呼べるエモーションが前面に出ています。ステージ映えするダイナミックさと、アルバム単位での完成度が高く、ここからコア・ファンが増えました。
- サウンドの特徴:リヴァーブ深めのヴォーカル、ギターのファットな歪み、ダークなスワンプ感。
- 代表曲(入門向け):One Big Holiday、Run Thru、Wordless Chorus。
- なぜ聴くべきか:MMJらしさが最も分かりやすく凝縮された一枚。ライヴでの高揚感をそのまま切り取ったようなトラックが多い。
Z(2005) — 音楽的拡張と実験
Zはプロダクションや音色の幅を大きく広げた作品で、ギター中心のロックから鍵盤やリズムの仕掛けを大胆に取り入れたアルバムです。スロウなソングからファンキーなリズム、そして空間処理の巧みさまで、バンドの音楽性がさらに多層化します。
- サウンドの特徴:クリーンなプロダクション、ホーンや鍵盤、リズムの多彩化。スタジオでの実験が功を奏した作品。
- 代表曲(入門向け):Off the Record、I'm Amazed、Gideon。
- なぜ聴くべきか:従来のギター・ロックから踏み出した「次の段階」。ライブでも新たな表現を見せることが増えた転換点。
Evil Urges(2008) — 挑発的な変化
このアルバムはR&Bやファンク、ダンス的な要素を大胆に取り入れ、既存のファンから賛否を呼んだ作品です。ジム・ジェイムズの声はこれまで以上にモダンなリズムに乗り、楽曲構成もポップで複雑なものが増えています。
- サウンドの特徴:ファンク/ソウルの影響、リズム重視のアプローチ、シンセやストリングスの多用。
- 代表曲(入門向け):Touch Me I'm Going to Scream Pt. 1(他にも実験的な曲が多い)。
- なぜ聴くべきか:バンドが「型」を破る瞬間を体験できる。好き嫌いは分かれるが、その挑戦性は音楽的成長の証。
Circuital(2011) — 回帰と昇華
CircuitalはEvil Urgesでの実験を経ての「再結集」的な印象を持つ作品で、メロディと感情の強さを両立させたアルバムです。名門フェスや大型会場での演奏を意識したダイナミズムがありながら、繊細なバラードも同居します。
- サウンドの特徴:メロディ重視の楽曲、太いバンド・サウンドと繊細な歌が同居。
- 代表曲(入門向け):Holdin On To Black Metal、Circuital。
- なぜ聴くべきか:ジム・ジェイムズのソングライティングが円熟した様子がうかがえる、バンド再評価の一枚。
The Waterfall(2015) と The Waterfall II(2020) — 叙情と深度
この二作は一連のセッションから生まれた関係にあり、より内省的で空間表現に富んだ作品群です。The Waterfallは自然や旅路を感じさせる流麗さがあり、The Waterfall IIはその延長線上で未発表曲群を丁寧に構成したアルバムとなっています。
- サウンドの特徴:空間的なサイケデリア、アトモスフェリックなアレンジ、情景描写的な歌詞。
- 聴きどころ:深夜や静かな時間帯にヘッドフォンで通して聴くと、アルバム全体の物語性や音の層がよく見えてきます。
My Morning Jacket(セルフタイトル/2021)
近年のセルフタイトル作は、成熟したバンドの落ち着きと余裕が感じられる作品です。過去の要素を内包しつつシンプルさを磨いた印象で、歌詞の内省やメロディの研ぎ澄ましが際立っています。
- 聴きどころ:バンドのキャリアを経た「今」の声音。洗練された楽曲群を求めるリスナーに向く。
ライブ/ライヴ録音で聴く価値が高い作品
My Morning Jacketはライブ・バンドとしての評価が非常に高く、スタジオ盤とは違う即興や延長表現が魅力です。公式ライブ盤やブートレグ的録音も充実しているので、アルバムを押さえた後はライブ盤にも手を伸ばすとバンドの別側面が楽しめます。
入門者向けの“最短ルート”
- まずは It Still Moves(2003)を1回通して聴く→代表曲でバンドの核を把握する。
- その後、Z(2005)で幅の拡がりを体験→Circuital(2011)で現在の安定感を確認。
- 好きな要素(サイケ寄り/ファンク寄り/叙情寄り)に応じてEvil UrgesやThe Waterfallへ進む。
コアなリスナーに向けた楽しみ方の提案
- アルバムの初出盤と後年の再発・リマスター(あれば)を聴き比べて、プロダクションの差を検証する。
- 同一曲のスタジオ版とライブ版を並べて聴き、即興やアレンジの違いを見る。
- 歌詞カードやインタビューを読みながら聴くと、ジム・ジェイムズの内省的な歌詞世界がより深く入ってきます。
最後に — MMJを“レコードで”聴く価値
My Morning Jacketの魅力は「音の空間」と「声の存在感」にあります。レコード(LP)で聴くと、特に中低域の厚みや残響のニュアンス、曲間の空気感がより生々しく伝わります。アルバムを通しての起伏を体験することで、彼らの音楽が単なる曲の羅列でない「物語」になっていることに気づくでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


