WQHDとは何か?1440p/QHDの違いから選び方・利点・接続規格まで徹底解説
WQHDとは
WQHD(Wide Quad HD)は、解像度が2560×1440ピクセル(縦横比16:9)のディスプレイを指す呼称の一つです。ピクセル数は2560×1440=3,686,400ピクセルで、一般的には「1440p」や「QHD(Quad HD)」、「2.5K」といった表記と混用されます。名称の「Quad」は、1280×720(720p)の4倍の画素数であることに由来します。
名称の整理:WQHD、QHD、1440p、2K/2.5Kの違い
- WQHD / QHD / 1440p:通常は同じ2560×1440を指します。メーカー表記や文脈によって「WQHD(Wide QHD)」という呼び方をすることが多いです。
- 2K:映像業界(DCI)での2Kは横幅が2048ピクセルの解像度を指すため、厳密には2560×1440は「2K」ではありませんが、マーケティングでは縦方向が約2000ピクセル級という意味で「2K」と呼ばれることがあります。
- 2.5K:横幅が約2500ピクセル級であることから、2560×1440を「2.5K」と表現する例があり、こちらも厳密な規格名ではなく便宜的な呼称です。
特徴と利点(用途別)
- 作業領域の拡大:フルHD(1920×1080)に比べて画素数は約1.78倍。複数ウィンドウでの作業、タイムラインの長い動画編集、広い表計算などで情報を一度に多く表示できます。
- ゲームと描画のバランス:1440pは「ゲーミングにおける実用的なハイレゾ」領域とされ、高フレームレートを目指しつつ4KほどGPU負荷が高くならないため、性能と画質のバランスが良いです。
- 表示の精細さ:同じ画面サイズではFHDより文字やアイコンが細かく、視認性や画質のシャープさが向上します(ただしPPIと視距離による)。
ピクセル密度(PPI)の目安と計算例
PPI(Pixels Per Inch)は、ディスプレイの視認性や精細さを表す指標です。計算式は次の通りです:
PPI = √(横ピクセル² + 縦ピクセル²) ÷ 画面サイズ(インチ)
- 2560×1440の対角ピクセル ≒ √(2560² + 1440²) ≒ 2,937 ピクセル
- 27インチの場合:PPI ≒ 2,937 ÷ 27 ≒ 約108.8 PPI(デスクトップ作業で一般的な感覚)
- 24インチの場合:PPI ≒ 2,937 ÷ 24 ≒ 約122.4 PPI(やや高密度で文字がシャープ)
- 15.6インチ(ノートPC)の場合:PPI ≒ 2,937 ÷ 15.6 ≒ 約188.3 PPI(モバイルで非常に精細)
接続規格とリフレッシュレートの注意点
- 高リフレッシュレート(120Hz/144Hz以上)や高色深度・HDRを活かすには、使用するケーブルと端子の仕様が重要です。一般にゲーミング用途ではDisplayPort(特にDP1.2以降)を推奨するメーカーが多いです。
- HDMIやDisplayPortのバージョンによってサポートされる最大解像度・リフレッシュレートが異なります。例えば、DisplayPortはバージョンによる帯域差があり、高リフレッシュの1440p環境ではDP1.2/1.4が主流、HDMIでは2.0/2.1の対応を確認する必要があります。
- 可変リフレッシュ(G-Sync / FreeSync)に対応したモニタを選ぶと、対応GPUとの組み合わせでティアリングやスタッタリングを低減できます。
描画品質・色域・HDRについて
解像度は画素数の指標ですが、色再現や階調はパネルの種類(IPS / VA / TN)、色域(sRGB / AdobeRGB / DCI-P3)、色深度(8bit / 10bit)、およびHDR対応有無に依存します。WQHDモニタにはゲーミング向けの高速パネルや、クリエイター向けの広色域・10bit駆動対応モデルなど多様な製品が存在します。
導入時の検討ポイント
- 使用目的:作業(オフィス・クリエイティブ)中心なら色域やキャリブレーションのしやすさを重視。ゲーム中心なら高リフレッシュ・低遅延・可変リフレッシュ対応を重視。
- GPU性能:ゲームで高フレームレートを狙う場合、GPU性能はFHDよりも要求が高くなります。4Kに比べれば要求は低いが、レイトレーシングや高設定でのプレイではミドル〜ハイエンドGPUが望ましい。
- OS側のスケーリング:Windowsではスケーリング設定(125% / 150%など)で文字サイズを調整。macOSは「Retinaスケーリング」方式でUIを拡大するため、ソフトウェア側の対応も確認すると良いです。
- 接続とケーブル:高リフレッシュ・高ビット深度で利用する場合、モニタとGPUの端子(DP/HDMI)とケーブル規格が一致しているか必ず確認してください。
実務的なメリットとデメリットのまとめ
- メリット:作業領域の拡大、視認性の向上、ゲーミングとのバランスが良い、幅広い製品ラインナップ。
- デメリット:FHDよりGPU負荷が高い、ノートPCではバッテリーへの影響、ソフトのスケーリング対応によりUIが最適化されない場合がある。
どのサイズ・用途でWQHDを選ぶべきか
- 27インチ前後のデスクトップ:作業効率と視認性のバランスが良く、WQHDは非常に一般的。
- 24~25インチ:高PPIにより文字がシャープ。デスクスペースが限られる場合や高精細表示を好むユーザー向け。
- 15~16インチノート:高PPIで精細な表示。ただしスケーリングによりアプリ互換性を確認する必要あり。
- ゲーミング:GPU性能に応じて144Hzなど高リフレッシュのWQHDモニタを選ぶと、FHDより広い表示領域と高フレームの妥協点が得られる。
まとめ
WQHD(2560×1440)は、一般用途からクリエイティブ作業、ゲーミングまで幅広く使える「良い妥協点」を提供する解像度です。フルHDより表示できる情報量が多く、4KほどGPU負荷が高くならないため、現在でも人気のある選択肢です。一方で、高リフレッシュや高色深度を活かすには接続規格やGPU性能、OSのスケーリング対応といった周辺要素の確認が必要です。用途や予算、接続環境を踏まえて最適な製品を選んでください。
参考文献
- Wikipedia: QHD
- Wikipedia: Display resolution
- DisplayPort Specifications (VESA)
- HDMI Specifications
- AMD FreeSync(公式)
- NVIDIA G-SYNC(公式)


