バリー・ホワイトの名盤完全ガイド:70年代ソウル/R&Bを彩る必聴アルバムと聴き方のコツ
イントロダクション — バリー・ホワイトとは
バリー・ホワイト(Barry White、1944–2003)は、濃厚で低音のバリトン・ヴォイスと、ラグジュアリーなストリングス・アレンジを特徴とするソウル/R&Bの巨匠です。1970年代に一世を風靡し、「ロマンティックな夜」を演出する音楽として幅広い層に支持されました。本コラムでは、彼の代表的なレコード(LP)をピックアップし、楽曲・編曲・時代背景の観点から聴きどころを深掘りします。レコードの再生・保管・メンテナンス方法については扱いません。
おすすめレコード(名盤)解説
I've Got So Much to Give(1973)
デビュー・ソロ・アルバム。サウンドの核となる濃密なオーケストレーションとバリー自身の官能的なヴォーカルが初めて結びついた作品です。プロデュース/アレンジの完成度が高く、タイトル曲やシングル「I'm Gonna Love You Just a Little More Baby」は彼の“夜の音楽”像を確立しました。
聴きどころ:弦楽隊とリズム・セクションの対比、間(ま)を活かしたヴォーカル表現、楽曲ごとのダイナミクスの作り方。
代表曲:I'm Gonna Love You Just a Little More Baby/I've Got So Much to Give
Stone Gon'(1973)
同年リリースの2作目。バリーのグルーヴ感がさらに研ぎ澄まされ、サブベースやストリングスの使い方に変化が見られます。力強いファンク寄りのトラックと、ムードを重視したバラードがバランスよく配置されており、アルバムとしての幅が広がっています。
聴きどころ:ファンク・フィールの導入によるグルーヴの拡張、コーラス・アレンジの厚み。
代表曲:Never, Never Gonna Give Ya Up(シングルとしての影響力が強い楽曲)
Can't Get Enough(1974)
バリーのキャリアの中核をなす商業的・芸術的成功作。タイトル曲「Can't Get Enough of Your Love, Babe」や「You're the First, the Last, My Everything」などのヒットを収録し、彼の“スウィートで圧倒的なロマンティシズム”が極まった一枚です。ポップさとソウルの深みが両立しています。
聴きどころ:ヒット曲のメロディメイク、シンプルだが効果的なリズム構築、背景コーラスと管弦楽の統合。
代表曲:Can't Get Enough of Your Love, Babe/You're the First, the Last, My Everything
Just Another Way to Say I Love You(1975)
1974〜75年のポップ/ソウル路線を受け継ぎつつ、より成熟したラヴ・ソングが並ぶ作品。ダンス・ナンバーとしっとりしたバラードが混在し、聴くシチュエーションを選ばない仕上がりになっています。
聴きどころ:楽曲ごとのテンポ感の差を活かしたアルバム構成、ヴォーカルの温度感のバリエーション。
代表曲:What Am I Gonna Do with You(等)
Let the Music Play(1976)
ディスコ/ダンス・ミュージックの隆盛期に合わせたサウンドも取り入れつつ、バリーらしい“官能性”を保ったアルバム。ビート感の強い楽曲と、ドラマティックなバラードの対比が楽しめます。クラブ寄りのミックス感覚を知る上でも重要です。
聴きどころ:ビートとオーケストラの共存、ダンス要素を取り入れたアレンジの工夫。
The Icon Is Love(1994)
90年代の“カムバック作”として高評価を得たアルバム。長いキャリアの中でモダンなプロダクションを取り入れつつ、バリーの歌とロマンティックな世界観は健在です。若い世代にも届く洗練されたソウル作品として注目に値します。
聴きどころ:90年代的なR&Bサウンドとクラシックなバリー・テイストの融合、発声・フレージングの円熟。
代表曲:Practice What You Preach(シングルヒット)
アルバム別に聴くポイント(全体)
オーケストレーションの役割:バリーの音楽では弦や管が“情感を塗る”役割を担い、リズムは比較的シンプルに保たれていることが多いです。オーケストラとリズムの間でどこにエモーションが集中するかを意識して聴くと面白いです。
ヴォーカル表現:低音の持つ“密度”と“間”を活かした歌唱が特徴。小節の間や息遣い、語尾の伸ばし方など、細かなニュアンスに注目するとバリーの個性がよくわかります。
プロダクション:70年代はアナログ録音ならではの温かみがあり、録音/ミックスの空間処理(リバーブやパンニング)も聴きどころです。各楽器の定位や奥行きを確かめると当時の制作感覚が伝わります。
時代との関係:ディスコの時代や90年代のR&B回帰など、バリーの音楽は時代のムードを取り込みつつも一貫した“ラヴソング”の美学を貫いています。リリース年を意識して比較すると変化と継続が見えてきます。
どのレコードから入るべきか(初心者向けガイド)
まずは『Can't Get Enough(1974)』:ヒット曲がまとまっており、バリー・ホワイト像を短時間で掴めます。
深掘りするなら『I've Got So Much to Give(1973)』と『Stone Gon'(1973)』:初期の試行錯誤とサウンドの基礎が詰まっており、楽曲ごとのアレンジの妙を発見できます。
90年代の再評価作品として『The Icon Is Love(1994)』を聴くと、世代を超えた魅力が分かります。
まとめ
バリー・ホワイトは“声”と“オーケストラ”で情景を描く稀有なアーティストです。上で挙げたアルバムはどれも彼の異なる側面を示しており、順番に聴くことで作風の変遷や一貫した美学が理解できます。初めて聴く人はヒット曲を軸に入り、気に入ったアレンジやヴォーカル表現を手がかりに深掘りしていくのがおすすめです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイは良質なソウル/クラシックR&Bをセレクトするキュレーションサービス(あるいはレコードショップ)です。バリー・ホワイトの名盤セレクションや特集プレイリストを提供していることが多く、初めての一枚を探す際の参考になります。
参考文献
- バリー・ホワイト — 日本語ウィキペディア
- Barry White — Wikipedia (English)
- Barry White — AllMusic
- Barry White — Discogs(検索結果)


