ハンク・モブレー徹底ガイド:聴き方・名盤・ハードバップの魅力
Hank Mobleyとは — 音楽的な位置づけ
ハンク・モブレー(Hank Mobley, 1930–1986)は、ハード・バップ期の代表的なテナー・サックス奏者/作曲家の一人です。コルトレーンやコッターといった巨星とは異なる、柔らかく歌うようなトーン、メロディを大切にするフレージング、そして「スウィング感」と「リリシズム」を併せ持ったスタイルで知られます。ブルー・ノートを中心に数多くの名演を残し、当時の若手トランぺッターやピアニストとの相互作用の中で多彩なセッションを生み出しました。
聴きどころの共通点 — モブレーを理解するために
メロディ第一:即興が過激に転がる方向ではなく、歌うような「主題の変奏」に重心がある。
均整の取れたタイム感:派手さよりもグルーヴを優先し、リズム隊と密に噛み合う演奏をする。
作曲家としての魅力:オリジナル曲が多く、個性的なテーマとソロの構築が楽しめる。
バンドメンバーとの化学反応:同時代の一流ミュージシャン(トランペット、ピアノ、ベース、ドラム)との相互作用で演奏の幅が広がる。
おすすめレコード(名盤・代表作)
ここでは入門〜深掘りまでバランスよく選んだアルバムを紹介します。各盤の聴きどころと代表曲、推薦理由を挙げます。
Soul Station (Blue Note, 1960)
推薦理由:多くのジャズ評論家やファンがモブレーの最高傑作に挙げる一枚。温かみのあるトーンと洗練された作曲・アレンジが結実しています。
聴きどころ:タイトル曲や代表的なナンバーは、モブレーらしいメロディの美しさとリズム隊の堅実さが際立ちます。メロディの反復と変奏、ソロでのフレーズ構築をじっくり味わってください。
Roll Call (Blue Note, 1960)
推薦理由:同年作ながら、バンド編成やゲストの個性が違った雰囲気を生み、モブレーの多面性を示します。テンポ感やハーモニー処理によりコンテンポラリーな側面も。
聴きどころ:テーマの端正さとホーン・アンサンブル、ソロでのテーマ展開の巧みさに注目。モブレーの作曲力と即興力が両立した演奏です。
Workout (Blue Note, 1961)
推薦理由:バンドのダイナミクスがやや荒々しく、より「ワークアウト」=鍛錬的な演奏が楽しめる一枚。テンションのあるアップテンポ曲と抒情的なバラードの対比が効いています。
聴きどころ:リズム隊とモブレーのレスポンス、テーマからソロへのスムーズな流れ。フレーズの蓄積によってソロが有機的に成長する様子を聴くと、モブレーの真価がわかります。
Peckin' Time (Blue Note / 1959)
推薦理由:初期の活動期を知るうえで重要な一作。硬軟取り混ぜた演奏で、若き日のモブレーのエネルギーと作曲センスが光ります。
聴きどころ:ブルージーな感覚や短いモチーフの処理、アンサンブルの呼吸を聴き分けてみてください。後年の円熟と比較すると成長の軌跡が見えます。
No Room for Squares (Blue Note, 1963)
推薦理由:前後期の橋渡しにあたる作品で、モード的な要素や異なる編成を試みた録音が含まれることが多いです。多彩な編成により表現の幅が拡がっています。
聴きどころ:曲ごとに表情が変わるので、アルバム全体を通して「どの場面でどの色を出すか」を聴き分けると面白いです。テーマの変形と即興の関係性に注目。
The Turnaround! / Another Workout(未発表曲を含む編集盤)
推薦理由:録音・リリースの経緯が入り組んだ編集盤/別テイク群には、異なるコンテキストでのモブレーの側面が残されており、コアなファンが深掘りするのに最適です。
聴きどころ:同曲の別テイクを比較して、フレージングの違いやソロの発想の変化を追うと、即興の「その場性」と個人技の幅が見えてきます。
各アルバムの聴き方・深掘りポイント
テーマ(ヘッド)を分解して聴く
モブレーの曲はヘッド自体が小さな物語を持っています。最初にテーマを文字通り“歌”として把握し、その後のアドリブがどのようにその物語を展開していくかを追ってください。リズム隊との会話を追う
モブレーの強さはソロだけでなく、ベースやドラムとの応答にあります。特にベースの歩みとドラムのアクセントに対するレスポンスを意識すると、演奏の構造がわかりやすくなります。メロディの“繰り返し”と“変化”に注目
同じモチーフの反復がソロの中で微妙に変化していく様子を追うと、モブレーの作曲・即興観が浮かび上がります。別テイクを比べる
可能であれば別テイクや編集盤を比べ、同じ曲に対する即興の多様性と“選択”を楽しんでください。モブレーは状況に応じてフレーズの組み立てを変えることが多いです。
入門からコアまでの聴き進めガイド
初めてなら:まずは「Soul Station」を中心に、モブレーの“歌う”テナーの魅力を掴む。
次のステップ:青音期の他アルバム(Roll Call、Workout)でバリエーションを知る。
コア層向け:別テイクや編集盤、未発表曲を聴いて即興の多面性と制作背景を深掘りする。
聴くときに参考にしたい背景知識
ハード・バップという文脈:ビバップの延長にありつつ、よりソウルフルでブルージーな要素が強調される時期。
ブルー・ノート・レーベルの立ち位置:録音・編成の美学が演奏に反映されることが多く、プロデューサーやレコーディング環境も結果に影響しています。
同時代のプレイヤー比較:コルトレーンやソニー・ロリンズなどと比べると、モブレーのアプローチの独自性—穏やかでメロディ重視—が際立ちます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- ウィキペディア(日本語) — ハンク・モブレー
- AllMusic — Hank Mobley(英語)
- Blue Note Records — Hank Mobley(公式アーティストページ、英語)
- Discogs — Hank Mobley(ディスコグラフィ)
- JazzDisco.org — Hank Mobley セッション一覧(英語)


