キャシー・ベルベリアンの拡張唱法と前衛音楽の先駆者像—民謡×現代音楽を結ぶ声の表現革命

イントロダクション — Cathy Berberianとは

Cathy Berberian(キャシー・ベルベリアン、1925年生〜1983年没)は、米国出身でアルメニア系の血を引くメゾソプラノ歌手/パフォーマーです。クラシックの正統的な声楽表現だけでなく、戦後の前衛音楽や実験音楽の分野での活動によって特に知られ、声を「楽器」として再発見・拡張する先駆者の一人として評価されています。舞台での演劇性、ユーモア、言語能力の豊かさを武器に、多彩なレパートリーを自在に行き来しました。

経歴の概略

  • アメリカで生まれた後、声楽の訓練を受け、戦後はイタリアを拠点に活動を展開しました。

  • イタリアの前衛作曲家たちと深く関わり、その中心的人物であったルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio)とは仕事上のパートナーであり私生活でも結びつきがありました。ベリオはベルベリアンのために多くの声楽作品を書き、彼女の表現力を引き出しました。

  • オペラや古典作品のみならず、現代音楽、民謡、コメディ的要素を含む作品などジャンルを横断する活動を通して国際的に注目を集めました。

音楽的特徴・技術

  • ジャンル横断の柔軟性:高い声楽技術を基礎に、民謡、アヴァンギャルド、ポップス的表現、ナレーション的スピーチまで自在に行き来します。

  • 拡張唱法の先駆:伝統的な歌唱に留まらず、声のノイズ、うなり、囁き、スピーチに近い発声などを駆使し、現代作曲家が求める新しい音色と表現を実践しました。

  • 言語能力とディクション:英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、アルメニア語など複数言語の発音・意味理解を活かした演奏で、詞の意味やニュアンスを明確に伝えます。

  • 演劇性とユーモア:声だけでなく身体表現や舞台演出的アプローチを重視し、コミカルな曲では俳優のような振る舞いで聴衆を引き込みます。

主な協働作曲家と作品(代表例)

  • ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio):「Folk Songs」(1964)など、ベルベリアンのために書かれた作品群は特に有名です。ベリオは彼女の多彩な声を意図的に組曲化し、民謡の素材を現代的な感性で再解釈しました。

  • その他の現代作曲家:前衛界隈の作曲家たちが彼女に曲を書いたり、彼女が新作を初演したりしました。ベルベリアン自身も楽曲の解釈やパフォーマンス面で作曲家たちに強い影響を与えました。

  • (個々の作品名や初演情報は作曲家ごとに多岐に渡るため、興味のある作曲家・作品はディスコグラフィーや専用資料で確認することをおすすめします)

代表曲・名盤の紹介(入門ガイド)

  • Berio: Folk Songs — ベリオとベルベリアンの代表的共作。伝統的な民謡と現代の編曲が融合した一連の曲で、彼女の言語表現力と情感がよく表れています。

  • Stripsody(ベリオ作品などを含む録音) — コミック的な効果音や声のパフォーマンスを駆使した作品群(ベリオの“Stripsody”など)を含む録音は、彼女の遊び心と音響的探究を感じられます。

  • アンソロジー/ベスト盤 — 彼女のキャリアが多様であるため、入門者はアンソロジー盤や編集盤("The Art of Cathy Berberian" のようなタイトル群)で幅広い側面を一度に掴むのが便利です。

聴きどころ・楽しみ方

  • まずは“語り”の部分に注目:言葉のニュアンス、息遣い、アクセントの付け方などが重要な表現要素です。歌詞の意味を追いかけながら聴くと発見が多いです。

  • スタイルの急変に慣れる:一つの曲の中で古典的な歌唱から擬音やスピーチ的表現へと瞬時に切り替わることがあります。驚きを受け入れるとより楽しめます。

  • 映像資料があれば併用を:彼女は舞台表現でも魅力を発揮するタイプのアーティストで、可能なら映像でのパフォーマンスも見ると理解が深まります。

遺したものと現代への影響

ベルベリアンは単なる「歌手」以上の存在で、作曲家と演奏者の境界を曖昧にした点が大きな遺産です。声の多様な可能性を示した彼女の表現は、現代声楽や実験音楽、パフォーマンスアートに影響を与え続けています。若い歌手や作曲家が「声」を新たな素材として扱う際に、彼女の録音やドキュメントは今日でも重要な参照点になっています。

聴く人への一言

もしあなたが伝統的な美声だけを想像しているなら、ベルベリアンは驚きの連続をもたらすでしょう。彼女の音楽は、声が持つ「物語性」と「音そのものの面白さ」を同時に教えてくれます。最初は違和感があっても、やがてその自由さと遊び心に引き込まれるはずです。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献