Cathy Berberianの独創の声を探る:必聴レコード・ガイド

Cathy Berberian — 独創の声を巡るレコード・ガイド

Cathy Berberian(1925–1983)は、20世紀の声楽表現を根底から揺さぶったメゾソプラノ/ヴォーカリストです。オペラから前衛音楽、実験的な語り、コミック・ストリップのような即興的なヴィocaliseまで、ジャンルを横断する活動で知られます。本コラムでは、彼女の特色を踏まえつつ「これを聴いてほしい」というおすすめレコードを厳選して深掘りします。各盤で聴きどころ、演奏上の特長、楽しみ方のポイントを具体的に解説します。

Berberian を理解するための前提

まず押さえておきたい点を簡潔に。

  • 声の装置としての身体性:Berberian は声を単に音程や美声のために使うのではなく、非言語音、パロディ、効果音、無声音などを含めた「音響的装置」として駆使しました。
  • 作曲家との共創:特に Luciano Berio との協働は有名で、Berio が彼女の声と性格を念頭に作品を書いた例が多く、逆に彼女自身も作曲的発想で声を使いました。
  • ジャンル横断的なレパートリー:フォークソングから現代音楽、コメディソングまでレパートリーが多彩で、「何を期待すべきか」が盤ごとに大きく変わります。

おすすめレコード(深堀)

  • Luciano Berio — Folk Songs(1958)

    なぜ聴くか:Berio が Berberian のために編曲・作曲した小編成の歌曲集。各国の民謡をベースに、独特の編曲で声の色彩や発音の微妙なニュアンスを引き出しています。Berberian の声が「民謡の素朴さ」と「現代的な表現」を同時に示す稀有な記録です。

    聴きどころ:アルバム全体が短い曲の連続で、各曲ごとに声の使い方が変わります。特に「Black Is the Colour」や「Los Pastores」を聴くと、彼女の柔らかい歌唱と即興的ニュアンスがよく分かります。Berio の編曲に注意しながら、声とアンサンブルの対話を追ってください。

    注目ポイント:この録音は Berberian と Berio のパートナーシップを象徴する作品群で、現代声楽の教科書的存在ともいえます。

  • Stripsody(作曲:Cathy Berberian)

    なぜ聴くか:Berberian 自作の即興的・言語的作品。コミックの効果音や擬声語、語りの断片をヴォーカルで再現するという斬新な試みで、彼女のエンタテインメント性と実験精神が凝縮されています。

    聴きどころ:曲はセリフ調、擬音、感嘆、笑い声といった要素が次々と現れ、従来の「歌」の枠を越えます。聴く側は「何が音楽で何がノイズか」を再評価させられます。ライブ感のある録音や再発盤で聴くと迫力が伝わります。

    注目ポイント:声の多様性を提示するための「実験」として、現代のヴォイス・アートを理解するうえでマストです。

  • Sequenza III(作曲:Luciano Berio)

    なぜ聴くか:Sequenza シリーズは各楽器や声のための独奏曲群で、Sequenza III は声のために書かれ、Berberian のための解釈が伝説的です。声の極限的表現、リズム操作、語りと歌の境界がテーマ。

    聴きどころ:非常に集中して聴く必要がある作品です。言語的な素材が断片化され、声は楽器的・打楽器的に使われます。息遣い、咳払い、破裂音など細部にこだわってください。

    注目ポイント:20世紀声楽技法の教科書的作品。Berberian の録音が手に入れば、そのニュアンスは他の演奏と一線を画します。

  • 前衛・実験曲のアンソロジー(Berberian の参加録音を集めたコンピレーション)

    なぜ聴くか:一枚で彼女の多面性(オペラ的歌唱からコメディ的仮面、最先端の前衛曲まで)を俯瞰できます。特に初期の現代曲、電子音楽とのコラボ、ジョン・ケージ等との関係を知るには便利です。

    聴きどころ:曲ごとに声の使い方が劇的に変わるので、トラック間の落差を楽しんでください。Berberian の言語感覚(多言語での発音の差異)にも注目を。

    注目ポイント:個別盤では見落としがちなレパートリー発見に最適。リイシューで音質向上しているものを選ぶと良いでしょう。

  • オペラ・アリアやシャンソンを含む録音(入門用コンピレーション)

    なぜ聴くか:Berberian の「声そのもの」を知るには、前衛曲ばかりではなく従来のアリアやシャンソンでの歌唱も重要です。彼女の音楽性のベースがどこにあるかを把握できます。

    聴きどころ:往々にして彼女の歌は演劇的でドラマ性が強いため、台詞の間、イントネーション、フレージングに注目すると新たな発見があります。

    注目ポイント:彼女の多面性を理解するための基礎固めとして有効です。

各盤を深く味わうための聴き方ガイド

Berberian の録音をより深く理解するための具体的なポイントを挙げます。

  • 文脈を確認する:作曲家・編曲者・初演の経緯を知ると、演奏上の選択(なぜこの口語表現を使うのかなど)が理解しやすくなります。
  • パーフォーマンスとして捉える:Berberian の多くの演奏は演技的側面が強いです。声だけで「場」を作る演劇を見るつもりで聴くと発見が増えます。
  • 細部をループで聴く:短いフレーズやノイズ的な瞬間に意味が詰まっていることが多いので、気になる箇所は繰り返し聴いてください。
  • 言語と発音に注目:多言語を自在に行き来する彼女の特性は、言葉そのものを音響素材として扱っていることを示します。発音の変化が表現の変わり目になっていることが多いです。

入手のヒント

オリジナルLPや初出のモノラル録音からのリイシュー、コンピレーションなど入手形態は様々です。近年はデジタル配信やCDリマスター盤で良い音質のものが増えています。以下の点を参考にしてください。

  • リイシューやコンピレーション(公式編集盤)を探すと、解説書きや収録情報がまとまっていて分かりやすい。
  • 現代音楽専門レーベルの再発盤は、オリジナル演奏を尊重して音質補正が行われていることが多い。
  • 盤ごとの録音年や指揮者・演奏メンバーをチェックして、同じ曲でも時期や伴奏形態の違いを楽しむのも一興です。

聴き手への最後の提言

Cathy Berberian の魅力は「期待を裏切る」ことにあります。伝統的な「美声」を求める人には奇異に映るかもしれませんが、音楽の可能性を声で拡張した偉大な実験者でもあります。まずは上述の代表盤をひと通り聴き、次に個別の短い曲を繰り返し聴く――それが彼女の世界を理解する最短ルートです。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献