ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ(LMP)名盤ガイド:古典派から英国近現代まで厳選おすすめレコードと聴きどころ
London Mozart Playersとは
London Mozart Players(ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ、略称 LMP)は、1949年に設立されたイギリスを代表する室内管弦楽団の一つです。設立以来、モーツァルトをはじめとする古典派のレパートリーを中心に、英国現代作品や映画音楽、室内楽編成によるオーケストラ名曲の演奏まで幅広く手がけてきました。室内オーケストラならではのきめ細かさと透明感のあるアンサンブルが特徴で、録音にも定評があります。
これから集めたい!London Mozart Players のおすすめレコード(ジャンル別)
以下では、初めてLMPを聴く人からコレクターまで楽しめる「名盤・注目盤」をジャンル別に紹介します。盤の入手性やリイシューの有無は作品ごとに異なるため、興味のあるアルバムはリンクやディスコグラフィーで確認するとよいでしょう。
1. 古典派(モーツァルト/ハイドン/同時代作品)
おすすめの理由:LMPの名前に表れている通り、モーツァルトやその時代の管弦楽曲は彼らの"守備範囲"です。室内規模の編成を活かした柔らかく明瞭な対話的アンサンブルは、古典派の軽やかさや歌わせる美しさを直球で楽しませてくれます。
具体例(探してみると良い録音):
- モーツァルト:セレナード/ディヴェルティメント集(LMPによるセレクション)
- ハイドン:交響曲・弦楽作品の室内アプローチ盤
2. 弦楽・室内楽アレンジの名曲集
おすすめの理由:オーケストラ曲を小編成で再構築したアルバムは、名旋律を“近く”で聴ける魅力があります。弦主体や弦楽合奏の録音は弦の温かみとアンサンブルの息遣いがよく伝わります。
具体例:映画音楽や“ポップクラシック”的なセレクションを室内楽編成でまとめたアルバム。サウンドトラック的な親しみやすさと演奏の落ち着きが同居します。
3. 英国音楽・近現代作曲家の録音
おすすめの理由:LMPは英国作曲家の作品を取り上げることが多く、英国音楽の風景を知るうえで貴重な音源が見つかります。室内管弦楽の編成は英国流の情緒や色彩感を出すのに適しており、歌心のある解釈が魅力です。
具体例:英系の小編成管弦楽作品集、20世紀英米作曲家のセレクション盤など。
4. 交響的室内管弦楽/コンチェルト集
おすすめの理由:LMPはソリストとの共演盤も多数出しています。古典派の小協奏曲からロマン派の抒情的な協奏曲まで、ソリストとのアンサンブル感を重視した録音が魅力です。
具体例:ヴァイオリンやチェロの協奏曲を室内オーケストラで伴奏した録音。ソロの細部と伴奏の対話が楽しめます。
名盤選定の観点 — 何を基準に選ぶか
演奏スタイル:古典派はテンポの切れ味と歌い回し、ロマン派以降は色彩とダイナミクスの幅。LMPらしい「室内的な柔らかさ」を重視するか、よりスケール感を求めるかで選び分ける。
録音・マスタリング:オリジナル・アナログ盤の音色を重視するか、デジタルリマスターでの高解像度を重視するか。作品によっては近年のリマスター盤で透明感が増していることもある。
レーベル:EMI、NAXOS、Chandos、Decca、Nimbus など、レーベルごとに録音哲学や音色の傾向が異なります。気に入った演奏がどのレーベルから出ているかチェックするのも有効です。
ライナーノーツ/資料性:演奏者や編成、録音年間、解釈の背景などが充実している盤は研究・鑑賞どちらにも役立ちます。
初めての1枚におすすめの聴きどころガイド
第一楽章:テンポの決定、アンサンブルのアタックとリリースを見る。LMPはアーティキュレーションが明瞭で、主題の提示が聞き取りやすい。
第二楽章(緩徐楽章):弦の歌い回しとソロ楽器の表情。室内楽的な細かなニュアンスが堪能できる。
終楽章:小編成ならではの推進力と透明なサウンド。オーケストラの“どっしりした”重さではなく、駆け引きの軽さを楽しむ。
コレクター向けの選び方・購入のコツ(音質・盤情報の見方)
初出年とリイシュー情報をチェック:オリジナルのアナログ録音を聴きたいのか、リマスターで音場感が改善されたCDやハイレゾを選ぶのか決める。
演奏陣・指揮者の確認:指揮者(またはコンサートマスター)によって解釈が大きく変わるため、信頼できるコンビの録音を優先する。
盤評・レビューを参照:専門誌やオンラインレビュー(AllMusic、Gramophone、BBC Music Magazine など)で評判の良い盤を選ぶと失敗が少ない。
聞き比べの楽しみ方:同じ曲のLMP盤と他団体盤
同じ楽曲をLMPと他の室内管やフルオーケストラの盤で聞き比べると、編成・解釈の違いが鮮やかに浮かび上がります。たとえばモーツァルトのセレナードをLMPの室内的な演奏と、大編成のオーケストラによる壮麗な演奏で比べると、フレージングやテンポの取り方、装飾の有無など違いが学べます。これがレコード収集の醍醐味です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここには「エバープレイ」に関する簡潔な紹介を入れてください。例えば、レコードやクラシック音源の取り扱いがあるオンラインショップやストリーミングサービスとしての案内、取扱ジャンル、LMPの在庫状況の検索方法などを記載すると読者に親切です。)
参考文献
- London Mozart Players 公式サイト
- London Mozart Players — Wikipedia(ディスコグラフィー参照)
- Discogs:London Mozart Players(アーティストページでリリース一覧を参照)
- AllMusic:London Mozart Players(レビュー/ディスコグラフィー)
(注)ここに挙げた「具体例」はLMPの代表的な取り上げ分野や録音傾向を踏まえた推奨項目です。購入や視聴の際は、各レーベルのリリース情報(発売年、マスタリング、収録音源)を確認のうえ、好みの解釈や音質の盤を選んでください。


