Cleo Laine(クレオ・レイン)プロフィール|英国ジャズ歌手の歌唱技術とレパートリーの魅力
Cleo Laine — プロフィール
Cleo Laine(クレオ・レイン)は、20世紀後半から活躍したイギリスを代表するジャズ/ポップ系の歌手であり、舞台女優としても知られます。夫でジャズ・コンポーザー/指揮者のジョン・ダンクワース(John Dankworth)との共演や共同プロデュースで長年にわたり活動し、ジャズ・スタンダードからクラシック寄りのレパートリーまで幅広く歌いこなしたアーティストです。
キャリアの概観
- 戦後のジャズ隆盛期から活動を開始し、ラジオ、クラブ、コンサートホール、舞台など多様な舞台で活躍。
- ジョン・ダンクワース率いるバンドとのコラボレーションで作品を多数制作し、彼女の音楽的幅を広げた。
- ジャズのスタンダードのみならず、ミュージカル曲やクラシック要素を取り入れたレパートリーも多く、クロスオーバー的な評価を受ける。
- 長年にわたり英国のみならず国際的にも評価され、授与や栄誉を受けた(Dameなどの称号を含む栄誉も有する)。
歌唱の魅力とテクニック
Cleo Laineの最大の魅力は、その卓越した声のコントロールと表現力です。以下の点が特に注目されます。
- 幅広い音域:高音から低音まで柔軟にコントロールできるレンジを持ち、フレーズごとに色合いを変えられること。
- スキャットとインタープレイ:即興的なスキャット・シーンでのリズム感と音楽性が高く、バンドとの対話(インタープレイ)が非常に自然。
- 語りかけるようなフレージング:言葉のアクセントや母音の処理でストーリーテリングをするように歌うため、歌詞の内容が胸に届きやすい。
- ジャンルの横断性:ジャズに根ざしながらもクラシック風の表現や、ミュージカル的なドラマ性を取り入れることで独自の世界観を築いた。
レパートリーの特徴
彼女のレパートリーは非常に多彩です。ジャズ・スタンダードを独自に解釈する一方で、シャンソンやブロードウェイ曲、さらにはクラシックの要素を取り入れた曲まで歌唱しました。曲選びにおいては、メロディーラインを生かすもの、語りを強調できるもの、即興の余地があるものを好んで取り上げています。
代表曲・名盤(入門)
「代表曲・名盤」は時代や編集盤によって見え方が変わりますが、初めて聴く方におすすめの切り口をいくつか挙げます。
- コンピレーション盤(ベスト盤) — 初心者はまずベスト盤で彼女の表情の幅を掴むのが早道です。
- ライブ録音 — ライブならではのインタープレイやスキャットが楽しめ、歌の即興性やオーディエンスとのやりとりが伝わります(ロニー・スコットや大きなホールでのライヴ録音が特に魅力的)。
- ジョン・ダンクワースとの共演盤 — 夫であるダンクワースのアレンジ/編曲と並走することで、より豊かなアンサンブル感や構築性が聴けます。
- スタンダード集/バラード集 — 彼女の「語り」としての歌い方、詩情を味わうにはバラード中心のアルバムが最適です。
(注:ここではジャンルや聴きどころでのおすすめを中心に記しました。具体的なタイトルは編集盤や再発が多く、リリース形態によって異なるため、聴きたい方向性――ライブ重視かスタジオ音源か、スタンダード中心か――を決めてから盤を選ぶと良いでしょう。)
舞台活動と表現者としての側面
歌手としての活動のほか、舞台女優としての経験も豊富で、演技的要素を歌に取り込める点が彼女の大きな武器です。楽曲のドラマ性を高める演出や、舞台的な緊張感の作り方に長けており、単なる「歌唱」以上の表現を行います。
影響と後進への作用
Cleo Laineは英国のジャズ/ポピュラー音楽における稀有な表現者として、多くの歌手に影響を与えてきました。特に以下の点で評価されています。
- 声の多彩さを活かしたジャンル横断的な活動が後続の歌手にとってのロールモデルとなった。
- 即興(スキャット)と解釈力の両立が、ジャズ歌唱の幅を広げた。
- ステージでの存在感や演劇的表現を取り入れることで、歌手=パフォーマーの在り方を示した。
聴きどころ・楽しみ方の提案
- まずはベスト盤やライブ盤で「声の色の変化」を追ってみる。曲ごとに表情がどのように変わるかを意識すると良い。
- バラードでは語りかけるような発音と間の取り方、アップテンポではリズムへのアタック(入り方)とスキャットの応酬に注目する。
- ジョン・ダンクワースなどのアレンジを同時に聴くことで、歌と編曲の相互作用が楽しめる。
- ライブ録音は即興の自由度が高く、スタジオ録音とは別の魅力があるため、両者を比較して聴くのがおすすめ。
まとめ — なぜ聴き続けられるのか
Cleo Laineが長年にわたって愛される理由は、単に声が美しいだけでなく、声を「語る道具」として使い、聴き手と物語を共有する力にあります。技術的な卓越さと舞台表現、ジャンルを横断する柔軟性が合わさることで、彼女の歌は時代を超えて響き続けます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


