The Young Godsをレコードで聴く—デビュー作から近年作までのおすすめアルバムと聴き方ガイド
イントロダクション
スイス出身のオルタナティブ/インダストリアル・ロック・バンド、The Young Gods(ヤング・ゴッズ)。1980年代後半のサンプリング技術を大胆に取り入れたサウンドで国際的な評価を得てきました。本稿では「レコードで聴く」ことを前提に、これからコレクションしたいおすすめアルバムをピックアップし、それぞれの聴きどころ、楽曲の特徴、どんな場面で聴くと効果的か、といった観点で深堀りして紹介します。
おすすめレコード一望(要点リスト)
- The Young Gods(デビュー) — バンドの出発点、サンプラー主体の衝撃
- L'Eau Rouge — 初期の集大成的作品、荒々しくも繊細
- T.V. Sky — バンドがロック/ポップへの視野を広げた傑作
- Only Heaven — よりメロディックでダイナミックな中期作
- Second Nature — エレクトロニカ/リズム面が前面に出た作品
- Super Ready/Fragmenté(または近年作) — モダンなプロダクションと熟成された表現
- Knock on Wood(アコースティック / ライブ系) — 別の側面を見せる名演
The Young Gods(デビュー)
ポイント:サンプリングを“楽器化”した斬新さがまず耳を捉える一枚。ギターでなくサンプルを中心に据える編曲は、当時のロック感覚を根底から揺さぶりました。
- 聴きどころ:生々しいビート感と繰り返しのグルーヴ、ヴォーカル(フランツ・トライシュラー)の生々しい存在感。
- おすすめ曲(代表的な入口):初期シングルや代表曲を収録した盤を探すと、彼らのオリジナルな衝撃を体感できます。
- こんなときに聴く:夜のドライブや、シャープな刺激が欲しいときのBGMに最適。
L'Eau Rouge
ポイント:初期音源のコンパイル/再録要素も含むことが多く、粗さと完成度が同居する音像が魅力。サンプル・アプローチの実験性が色濃く残る作品群です。
- 聴きどころ:荒々しいリズム、歪んだ音素材の扱い、暗めの美学。
- おすすめ曲:初期の代表曲群(盤によって収録差があるため、収録曲を確認してから探すと良い)。
- こんなときに聴く:インダストリアル系やニューウェーブ好き、80〜90年代のアンダーグラウンドに興味があるリスナーに刺さります。
T.V. Sky
ポイント:バンドのブレイク作的側面がある1990年代初頭の代表作。メロディとサンプリング/リズムの調和が進み、より“曲”としての魅力が強く出ています。
- 聴きどころ:アンセミックなリフ、明確になった楽曲構造、シンセ的なテクスチャーの導入。
- 代表曲:このアルバム期の楽曲はライヴでも定番化しており、彼らを代表する入口の一つです。(具体的な曲名は盤によって表記差があるため購入時にご確認ください)
- こんなときに聴く:バンドの“歌える”側面を楽しみたいとき、友人に聴かせる通好みの1枚として。
Only Heaven
ポイント:中期の傑作で、よりダイナミックかつメロディックな方向へ進んだアルバム。音の厚みやアレンジの幅が広がり、バンドとしての表現力が高まっています。
- 聴きどころ:ドラマチックな展開、渋みのあるヴォーカル表現、楽器群とサンプルの融合。
- こんなときに聴く:深夜の集中リスニングや、曲の起伏をじっくり味わいたい場面にぴったりです。
Second Nature
ポイント:リズムの多様化やエレクトロニック要素がさらに前景化した作品。より現代的な音響感覚を取り入れつつ、バンドの核は保たれています。
- 聴きどころ:ビートの再構築、音響的なテクスチャー、サンプルのアート的な使い方。
- こんなときに聴く:制作や作業中のBGMとしても有効。細部のサウンドデザインに気づける人には刺さります。
Super Ready/Fragmenté(近年作)
ポイント:近年のプロダクションで過去のエッジを保持しながらも、洗練された録音とアレンジが光る作品群。初期の荒々しさを知る耳にも、新しさを求める耳にも応えます。
- 聴きどころ:現代的な音像、ヘヴィネスと透明感の両立、ライブでの再現性も高いアレンジ。
- こんなときに聴く:近年のリスニング環境(ヘッドフォンやハイファイシステム)で音の細部を楽しみたいとき。
Knock on Wood(アコースティック / ライブ系)
ポイント:エレクトロニクス中心の彼らが“非電子的”な編成で見せる別顔。曲の構造そのものの強さがわかる好例で、再解釈の面白さが詰まっています。
- 聴きどころ:生楽器ならではの空間表現、楽曲の歌心、アレンジの妙。
- こんなときに聴く:深い余韻を楽しみたい夜、バンドの表現の幅を確認したいリスナーに。
選盤のコツ(どの盤を選ぶか)
・初めてなら:代表曲がまとまって聴ける編集盤や、T.V. Sky のように楽曲としての魅力がわかりやすい中期作から入るのがとっつきやすいです。
・初期衝動を味わいたいなら:デビュー作や初期音源集(L'Eau Rouge等)を。サンプリング中心の斬新さを体感できます。
・異なる側面を知りたいなら:Knock on Wood のようなアンプラグド系やライブ盤を。アレンジの幅が見えてきます。
聴き方のヒント(音楽的に深く楽しむために)
- ダイナミクスに注目:サンプルの重なりや静と動のコントラストが多用されるので、曲の“起伏”に耳を向けると面白さが増します。
- アレンジを分解して聴く:リズム、音素材、ヴォーカルの役割分担に注目すると、サンプルを“演奏”している感覚が掴めます。
- ライヴ音源もチェック:スタジオ盤とは違う推進力やアレンジが楽しめます。バンドの即興力や演奏力の高さがわかります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここに必要に応じてサービス/ショップ等の紹介文を入れてください)
参考文献
- The Young Gods 公式サイト
- The Young Gods - Wikipedia
- The Young Gods - AllMusic
- The Young Gods - Discogs(ディスコグラフィ)


