コンパウンドとは?種類と使い方をわかりやすく解説

DIYで金属やプラスチック、塗装面を「ピカピカに仕上げたい」と思ったときに欠かせないのが「コンパウンド」です。聞いたことはあるけれど、実際にどんなものなのか、どのように使うのが正しいのかを解説します。


■ コンパウンドとは?

コンパウンドとは、研磨剤(けんまざい)を含んだペースト状または液状の磨き剤のことを指します。
表面に付いた傷や汚れ、くすみを削り取ることで、滑らかで光沢のある状態に仕上げることができます。

車のボディ磨きや、樹脂・金属・ガラスの研磨、プラスチックの鏡面仕上げなど、さまざまな用途に使われています。


■ コンパウンドの仕組み

コンパウンドには、**微細な研磨粒子(アルミナ・酸化セリウム・シリカなど)**が含まれています。
これらの粒子が表面を細かく削ることで、傷や汚れを除去し、より滑らかな面を作り出します。

粒子が大きいほど削る力が強く、粒子が細かいほど仕上がりが美しくなるのが特徴です。


■ コンパウンドの種類

コンパウンドには主に「粗目・中目・細目」の3種類があります。

種類粒子の粗さ主な用途
粗目(あらめ)粒子が大きい深い傷やサビ落とし、塗装前の下地処理
中目(ちゅうめ)中くらいの粒子軽い傷の除去、仕上げ前の中間磨き
細目(さいめ)非常に細かい粒子最終仕上げ、鏡面磨きやツヤ出し

たとえば、車のボディやヘッドライトを磨く場合は、「粗目→中目→細目」の順で使うと、段階的に滑らかに仕上げられます。


■ コンパウンドの使い方

  1. 表面の汚れを落とす
    まず水洗いなどでホコリや砂を取り除きます。これを怠ると、磨く際に表面を傷つけてしまいます。
  2. コンパウンドを少量取る
    布やスポンジ、専用のポリッシャーなどにコンパウンドを適量(指先に乗る程度)取ります。
  3. 円を描くように磨く
    力を入れすぎず、円を描くように優しく磨いていきます。傷の深さに応じて磨く時間を調整します。
  4. 拭き取り・仕上げ
    乾いたクロスで残ったコンパウンドを拭き取り、必要に応じて細目コンパウンドで仕上げます。

■ 使用時の注意点

  • 塗装や素材によっては削れすぎることがあるので、必ず目立たない部分で試してから使用しましょう。
  • 研磨しすぎるとコーティング層や塗装が剥がれるおそれがあります。
  • 直射日光の下や高温時には使用を避け、日陰で行うのが理想です。
  • 使用後はコンパウンドを完全に拭き取り、ワックスやコーティングで保護するとツヤが長持ちします。

■ コンパウンドが活躍するDIYシーン

  • 自動車・バイクのボディ磨き
    小傷や水垢を落としてツヤを復活。
  • プラスチックパーツのくもり除去
    ヘッドライト、アクリルカバー、模型などの透明感を取り戻す。
  • 金属の鏡面仕上げ
    ステンレスやアルミパーツをピカピカに。
  • 塗装前の下地処理
    塗料のノリを良くするための表面整えにも最適。

■ まとめ

コンパウンドは、「削ってツヤを出す」ための磨き剤です。
正しい種類を選び、段階的に使い分けることで、初心者でも驚くほど美しい仕上がりが得られます。

DIYで金属やプラスチックを扱う方は、ぜひ一度試してみてください。
ただし、削りすぎには注意! 丁寧な手順が美しい仕上がりへの近道です。