アート・ブレイキー入門|代表作・名盤レコードと聴きどころを徹底解説
アート・ブレイキーとは?ジャズ界の伝説的ドラマー
アート・ブレイキー(Art Blakey)は、20世紀を代表するジャズドラマーであり、ハードバップの創始者の一人として知られています。1919年にニューヨークで生まれ、1930年代から活動を始め、1950年代からは自身のバンド「ジャズ・メッセンジャーズ(The Jazz Messengers)」を率いて多くの名演を残しました。
ブレイキーは、力強くかつ繊細なドラミングでジャズのリズムを進化させ、多くの若手ジャズミュージシャンを育成しました。その功績はジャズ界において計り知れず、彼の代表曲はレコード・コレクターや熱心なジャズファンから今なお愛され続けています。
アート・ブレイキーの代表作と聴くべきレコード盤
アート・ブレイキーの代表曲は多岐にわたりますが、特にレコードとして流通した初期から中期の作品に多くの名曲が存在します。ここでは、彼のキャリアを象徴する代表的な楽曲をピックアップし、それにまつわるレコード作品を中心に解説します。
1. 「Moanin’」 – 『Moanin’』(Blue Note Records, 1958年)
おそらくアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの中でもっとも有名な曲であり、ジャズスタンダードにも数えられる作品です。
- レコード情報:『Moanin’』は1958年にBlue Note Recordsからリリースされました。LPの形態で、ジャケットもジャズファンの間で高い評価を得ています。
- 楽曲解説:この曲はホレス・シルヴァー(piano)による作曲で、有名なコール&レスポンスのテーマが印象的です。力強いブレイキーのドラミングが曲全体を引っ張り、ブルース調のメロディが聴く者を魅了します。
- 特筆すべきポイント:このアルバムはリー・モーガン(tp)、ベニー・ゴルソン(ts)が加わった黄金期のジャズ・メッセンジャーズの代表作として、ハードバップの金字塔となっています。
2. 「A Night in Tunisia」 – 『A Night in Tunisia』(Riverside Records, 1960年)
この曲はもともとディジー・ガレスピー作曲のジャズの名曲ですが、アート・ブレイキーが率いるジャズ・メッセンジャーズによるアレンジが非常に有名です。
- レコード情報:1960年にRiverside Recordsからリリースされ、LP形態でジャズファンから高い支持を得ました。
- 楽曲解説:ブレイキーの強烈なブラシ使いとドラミングが印象的で、シンコペーションとラテンリズムが融合した演奏は聴く者を熱狂させます。特にソロパートでの各メンバーの演奏が光ります。
- 特徴:この曲はライブでもしばしばプレイされ、スタジオ録音版とは違った熱気が味わえます。オリジナルレコードはヴィンテージコレクターから高値で取引されることもあります。
3. 「Blues March」 – 『The Big Beat』(Blue Note Records, 1960年)
軍隊の行進曲のリズムをジャズに取り入れたユニークな作品で、ジャズ・メッセンジャーズの代名詞の一つです。
- レコード情報:1960年にBlue Note Recordsからリリースされた『The Big Beat』に収録されています。このアルバムはLPで入手でき、ジャケットのデザインも評価が高いです。
- 楽曲解説:ブレイキーのパーカッシブなドラミングが軍隊的なリズムを生み出し、吹奏楽のようなファンファーレが特徴的です。
- ポイント:「Blues March」は多くのジャズバンドにカバーされており、オリジナルのレコードはコレクターにとって必須のアイテムとなっています。
4. 「Dat Dere」 – 『The Freedom Rider』(Blue Note Records, 1961年)
ボビー・ティモンズ作曲、ブレイキーのグルーヴ感あふれるドラミングと相まってスウィング感が抜群の一曲です。
- レコード情報:1961年リリースの『The Freedom Rider』に収録されており、Blue NoteのLP盤で入手可能です。
- 楽曲特徴:陽気なピアノリフに乗せて、軽快なメロディが展開。ブレイキーの強烈なブラシワークが聴きどころとなっています。
- コレクションの価値:オリジナルのLPは発売から60年以上を経てなお人気が高く、状態の良い盤は高額取引されています。
アート・ブレイキーのレコードを楽しむコツ
アート・ブレイキーの音楽は、レコードの温かみとアナログ特有の深みが非常にマッチします。特に初期から中期にかけてのBlue NoteやRiversideなどの名門ジャズレーベルからリリースされたLPは、ジャケットアートも美しく、コレクションアイテムとしても価値が高いです。
以下の点に注意しながらアナログレコードでの鑑賞をおすすめします。
- 針・ターンテーブルの状態確認:繊細な音のニュアンスを捉えるために良質なカートリッジと適切な速度での再生が重要です。
- 盤面のクリーニング:ジャズレコードは古いものが多く、ホコリや汚れが音質に影響します。専用のクリーナーでメンテナンスしましょう。
- 静かな環境での鑑賞:細かなリズムやダイナミクスを最大限楽しむため、静かな空間でじっくり聴くことが望ましいです。
まとめ:アート・ブレイキーのレコードはジャズの原点を知る鍵
アート・ブレイキーのドラミングはただのリズムセクション以上の存在であり、ジャズのグルーヴと感情表現を引き出す重要な役割を担っています。彼の代表曲を収めた初期〜中期のレコードは、ジャズ史の中でも特に重要なマイルストーンとして評価されています。
ブルーノートやリバーサイドのLPを中心に、ぜひレコード盤でその音を体感してみてください。力強く躍動するブレイキーのドラミングと、名門ジャズメンとのコラボレーションが生み出す音楽は、ジャズファンの宝物となるでしょう。


