ジョニー・グリフィンの名盤レコード完全ガイド|名演をアナログで味わう極上ジャズ体験
ジョニー・グリフィンとは
ジョニー・グリフィン(Johnny Griffin、1928年生まれ~2008年没)は、「テナーサックスのリトル・ジャイアント」の異名を持つ、ジャズ史に燦然と輝く名テナーサックス奏者です。彼の卓越したテクニックと切れ味鋭いプレイスタイルは、モダンジャズの黄金期において多くのリスナーやミュージシャンを魅了しました。特にビバップやハードバップのジャンルで輝きを放ち、数多くの録音を残しています。
ジョニー・グリフィンのレコード名盤の魅力
ジョニー・グリフィンの作品は、レコードというフォーマットで聴くことに最大の価値があると言われています。アナログならではの温かみと迫力、そして音の立体感は、彼の激しい吹き回しや細やかなニュアンスを忠実に再現。以下では、特に評価の高い彼のレコード作品を中心に、その魅力や背景を解説します。
代表作『A Blowin’ Session』(1957年、Blue Note)
ジョニー・グリフィンの名盤の中でも伝説的な一枚が、1957年にリリースされた『A Blowin’ Session』です。ブルーノート・レーベルからの発売で、当時のジャズシーンを象徴する強者たちが一堂に会した豪華セッションです。ジョニー・グリフィンの卓越したテナーサックスに加え、アーティ・ショウのサックス、ジョン・コルトレーンも参加し、火花を散らすような競演が展開されます。
- 【レコード盤の特徴】オリジナルは18cmのモノラル盤で、ジャズマニアは重量盤である180gリイシュー盤も愛用。
- 【音質】ブルーノートのマスターテープからのカッティングで、アナログ盤ならではの温度感と音の輪郭が際立つ。
- 【聴くポイント】高速でありながらも緻密なフレージング、切れ味鋭いブロウが圧巻。特に「The Way You Look Tonight」でのインタープレイは必聴。
『Johnny Griffin Sextet』(1958年、Riverside Records)
続いて紹介するのは1958年の『Johnny Griffin Sextet』。バップの精髄が凝縮されたこの作品は、リバーサイド・レーベル初期の重要盤であり、フィル・ウッズやヴァル・クロウリーらが参加。ヴィンテージレコードはブランケットカバーのジャケットも魅力的で、所有欲を刺激します。
- 【音の特徴】ややダークで厚みのある中低音域が強調されており、テナーサックスの深みと伴奏陣のエネルギーが一体となっている。
- 【レコードの価値】60年代初頭の米国初版は希少価値が高く、高額取引がされることも。
- 【注目曲】「63rd Street Theme」は特に語り継がれるグリフィンの代表作。
『Way Out!』(1958年、Riverside Records)
同じく1958年の作品である『Way Out!』も、ジョニー・グリフィンのハードでタフなスタイルを体感できる名盤のひとつです。ジャズレコードの中でも特徴的なレイアウトのジャケットが話題で、日本のコレクターの間でも人気が高いです。
- 【音質特性】アナログレコード特有の暖かみを伴いながら、グリフィンのスピーディーなアドリブラインが明瞭に浮かび上がるサウンド。
- 【パーソネル】同アルバムにはバグス・グレイが参加し、相互の呼応が絶妙。
- 【おすすめポイント】アナログのピアノタッチやドラムのスナップ感も感じ取れるため、再生機にもこだわりたい名盤。
1960年代後半以降のレコード作品と欧州での活動
ジョニー・グリフィンは1960年代の後半からは欧州を拠点に活動を続け、より自由度の高いセッションを多く残します。特にフランスやデンマークのジャズレーベルからリリースされたレコードは、アメリカ盤とは異なる趣があります。
- 『The Little Giant』『Tough Tenors』(1960年代、ヨーロッパ盤)・・・アナログLPは独特のジャケットデザインと素朴な録音が特徴。
- デンマーク・プレス盤のこだわり・・・欧州プレス特有の厚みある盤質は、音の「奥行き」を強調するためレコードマニアの間で高い評価。
レコードで聴くジョニー・グリフィンの楽しみ方
ジョニー・グリフィンのレコードを楽しむ際は、以下のポイントに注意を払うと、より深い味わいが引き出せます。
- 盤のクリーニングは入念に行う。ホコリや静電気はテナーのシャープな音色を曇らせるため。
- ターンテーブルやカートリッジは高品質なものを用いることで、細かなブレスやホーンの息づかいまで感じられる。
- イヤホンやスピーカーのバランスも重要。中高域の鮮明さを損なわない環境を整える。
- ジャケットの裏面やレーベル面の文字も読み込み、当時のレコーディングメンバーや制作背景を知ることで楽しみが増す。
まとめ
ジョニー・グリフィンの名盤群は、レコードで聴くことにこそ最大の価値があります。モノラルや初期ステレオのアナログ盤は、彼のビバップらしいスピード感と情熱をリアルに伝え、CDやデジタル配信では体験できない「生々しさ」と「温かみ」が息づいています。ブルーノートやリバーサイド、さらには欧州のレーベルまで手に入れて聴き比べるのもジャズファンの醍醐味です。是非、針を落としてジョニー・グリフィンの世界を満喫してください。


