チャーリー・マリアーノの名盤レコード徹底ガイド|オリジナルLPで楽しむモダンジャズの至宝
チャーリー・マリアーノとは
チャーリー・マリアーノ(Charlie Mariano)は、1923年生まれのアメリカのジャズ・サクソフォーン奏者であり、そのキャリアは戦後のモダンジャズの発展と密接に結びついています。彼のプレイはビ・バップの影響を受けつつも、ボサノヴァや東洋音楽の要素を取り入れた独特なスタイルが特徴です。特にアジア圏での活動も知られ、国際的にも高い評価を受けています。
本コラムでは、そんなチャーリー・マリアーノの名盤をレコード(アナログLP)に焦点を当てて紹介し、その魅力を解説していきます。
チャーリー・マリアーノの代表的なレコード名盤
- “Charlie Mariano with Sadao Watanabe, Terumasa Hino & Masabumi Kikuchi” (1969, East Wind Records)
- “Helen 12 Trees” (1976, East Wind Records)
- “Nostalgia” (1978, Inner City Records)
- “Mirror” (1970, Freedom Records)
- “Charlie Mariano Quartet” (1957, Regent Records)
“Charlie Mariano with Sadao Watanabe, Terumasa Hino & Masabumi Kikuchi” (1969, East Wind Records)
このアルバムは東洋と西洋の音楽が融合する重要な作品の一つです。ジャズシーンにおいて日本の巨匠、渡辺貞夫や日野皓正、菊地雅章らと共演し、国際的なジャズ交流の象徴となりました。東洋の音階や伝統的なリズムを取り入れながらも、マリアーノの伝統的なビ・バップの響きが強く感じられます。
レコードの音質も非常に優れており、アナログの温かみあるサウンドが特徴です。東西のセンスが溶け合う瞬間をアナログ盤で聴くことで、音の深みや立体感が一層味わえます。日本のジャズファンやコレクターにとっても名高い1枚です。
“Helen 12 Trees” (1976, East Wind Records)
“Helen 12 Trees”はチャーリー・マリアーノの中でも、より叙情的でメロディックな面を堪能できるレコードです。日本の東風レコードからリリースされ、ジャズとワールドミュージックの融合を試みた意欲作として知られています。
特にこのLPは、同時期のジャズシーンでは珍しい異国情緒が豊富で、ピアノの菊地雅章や西岡恭蔵とのコンビネーションが光ります。マリアーノのアルトサックスの柔らかくも切れ味鋭いフレーズが、12本の樹木をモチーフにした美しい音世界を創造しています。ヴィンテージのレコードとしても人気が高く、良好な盤はコレクション価値が高いと言えるでしょう。
“Nostalgia” (1978, Inner City Records)
“Nostalgia”は1970年代後半に録音されたアルバムで、チャーリー・マリアーノの懐かしい感情や過去への想いが込められた作品です。このレコードはInner Cityレーベルからリリースされ、モダンジャズの枠を越えた味わい深いサウンドが特徴的です。
アナログ盤での楽しみの一つが、音の自然な響きとダイナミズムにあります。マリアーノの冴えわたるアルトサックスのトーンはレコードのプレイバックでより鮮明に感じられ、その表現力を最大限に堪能できるでしょう。特にジャズ・コレクターの間では質の高いプレスの盤にこだわる声も多く、丁寧にメンテナンスされたオリジナル・プレスの入手がおすすめです。
“Mirror” (1970, Freedom Records)
“Mirror”は自由闊達なジャズ・エクスペリメンタルとも言えるアルバムで、チャーリー・マリアーノの創造性が存分に発揮された作品です。自由なインプロヴィゼーションが重視されており、その当時のジャズシーンにおいても異彩を放つ存在でした。
Freedom Recordsのオリジナル・レコードは希少価値が高く、良質のオリジナルジャケット付きLPは市場でも高値で取引されます。このレコードでは、アナログならではの空気感や演奏者同士の即興の繊細なニュアンスが最も良く伝わります。音質の違いを体験したいジャズ愛好家には是非聴いてほしい一枚です。
“Charlie Mariano Quartet” (1957, Regent Records)
1950年代のチャーリー・マリアーノを知るうえで欠かせないのがこの「Charlie Mariano Quartet」です。Regentレーベルからのリリースで、当時のハードバップ・スタイルを色濃く感じられるレコードです。
この盤は初期マリアーノの生き生きとした息吹が感じられ、若々しい熱気に満ちています。アナログの温かみある再生によって、プレイヤーの息づかいや空間の広がりをリアルに味わうことができます。特に50年代のジャズレコードは盤によって音の特性が大きく異なるため、オリジナル盤の音質が非常に重要視される分野です。
チャーリー・マリアーノのレコード収集のポイント
- ◆オリジナルプレスを狙う
マリアーノのレコードはリイシューも多いですが、やはり音質の面でオリジナルの初版プレスが一番評価が高いです。特に東Wind(East Wind)やFreedomなどの日本および欧州プレスは高音質で知られています。 - ◆ジャケットの状態も重要
美品保持はコレクション価値にも影響します。折れやシミ、日焼けの少ない状態が理想です。 - ◆最新のプレイヤーを使う
良いプレイヤーと針で再生することが、アナログの魅力を引き出す鍵となります。丁寧にセッティングされたターンテーブルは、チャーリーの繊細な演奏を忠実に表現します。 - ◆現地レコードショップや海外オークションを活用
国外のジャズ専門店やオークションサイトでは掘り出し物が見つかることがあります。チャーリー・マリアーノのレコードは国際的に人気があるため、幅広く情報収集することが大切です。
まとめ
チャーリー・マリアーノは、時代や国境を越えてジャズの魅力を広げた重要なサクソフォニストです。彼の演奏は、レコード(アナログLP)を通して聴くことで、デジタル音源とは一味違った息づかいや空気感を体感できるのが魅力です。
今回紹介した名盤群は、ジャズの歴史やマリアーノのキャリアを深く味わううえで欠かせない作品ばかり。オリジナルのレコードを入手して、暖かみ深いアナログサウンドと共にチャーリー・マリアーノの世界を堪能してみてはいかがでしょうか。


