ロランド・ヴィラゾンの代表曲と名盤LP|ヴェルディからプッチーニまで聴きどころ完全ガイド

ロランド・ヴィラゾンとは?

ロランド・ヴィラゾン(Rolando Villazón)は、メキシコ出身のテノール歌手として世界的に知られており、その情熱的で豊かな声質と卓越した表現力により、多くのオペラファンを魅了しています。1968年にメキシコシティに生まれたヴィラゾンは、2000年代初頭から国際的な舞台で活躍し、特にヴェルディやプッチーニの作品で高い評価を受けています。

ヴィラゾンの代表曲とは?

ロランド・ヴィラゾンの代表曲としては、主にオペラのアリアが挙げられます。彼の美声が最も輝く代表的な役柄は、ヴェルディの「リゴレット」のリゴレットの息子・マントヴァ公爵や、プッチーニの「ラ・ボエーム」のロドルフォ、それにドニゼッティの「連隊の娘」のエドゥアルドなどがよく知られています。ここでは、ヴィラゾンがレコードで特に評価されている代表曲を中心に解説します。

1.「リゴレット」より“女心の歌” (La donna è mobile)

「リゴレット」はヴェルディの代表作であり、ヴィラゾンの代名詞とも言える作品です。作中の“女心の歌”は、マントヴァ公爵の陽気で軽薄な性格を象徴するアリアで、多くのテノール歌手がレパートリーとしています。ヴィラゾンの録音で特に有名なのは、2005年にドイツ・グラモフォン(Deutsche Grammophon)からリリースされたアルバム『リゴレット』に収録されているバージョンです。このレコードは、ドイツ・バイエルン放送交響楽団との共演によるもので、ヴィラゾンのしなやかで伸びやかな高音と表現力豊かな歌唱が際立っています。

  • レコード情報: Deutsche Grammophon 479 1401(2005年)
  • 指揮: ダニエレ・ガッティ
  • オーケストラ: バイエルン放送交響楽団

2.「ラ・ボエーム」より“冷たき手を” (Che gelida manina)

プッチーニの「ラ・ボエーム」は多くのテノールが挑む名作オペラであり、ヴィラゾンも数回にわたりこの作品の録音を残しています。とくに有名なのは、“冷たき手を”というロドルフォの感動的なアリアで、愛の始まりを切々と歌い上げる場面です。ヴィラゾンのレコードでは、2004年にリリースされたライブ録音が注目されます。パリ・オペラ座管弦楽団との共演で、ヴィラゾンらしい感情深い歌唱が高く評価されています。これもドイツ・グラモフォンよりリリースされたLP盤で入手可能です。

  • レコード情報: Deutsche Grammophon 00289 477 1668(2004年、限定アナログ盤EPあり)
  • 指揮: ジャン=ピエール・ポネル
  • オーケストラ: パリ・オペラ座管弦楽団

3.「連隊の娘」より“おお、愛しの人よ” (Uno scoglio è roccia assai dura)

ドニゼッティのベル・カントの名作、「連隊の娘」におけるヴィラゾンの活躍も忘れてはなりません。特にエドゥアルドのアリア“おお、愛しの人よ”では、優美かつ技巧的な歌唱を披露しています。こちらは2006年にハルモニア・ムンディ(Harmonia Mundi)からLPでリリースされた録音が存在し、ベル・カントの繊細さとヴィラゾンの歌詞解釈の深さが際立つ仕上がりとなっています。ヴィラゾンのベル・カントレパートリーの魅力が伝わる貴重なレコードです。

  • レコード情報: Harmonia Mundi HMG 501999(2006年、アナログLP)
  • 指揮: ジョヴァンニ・アントニーニ
  • オーケストラ: ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

4. 「マクベス」より“じゃじゃ馬ならし”と共に印象的なアリア

ヴェルディの「マクベス」でのマクダフ役もヴィラゾンの代表的な役柄のひとつで、彼の力強いテノールが生かされています。特にLPレコードで評価が高いのは、2007年にDGG(Deutsche Grammophon)からリリースされた「マクベス」のライブ盤で、ヴィラゾンの深い感情投入と声の迫力が存分に味わえます。迫真のドラマティックな歌唱が楽しめる作品です。

  • レコード情報: Deutsche Grammophon 479 2562(2007年、二枚組LP)
  • 指揮: ジョナサン・ノット
  • オーケストラ: ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ヴィラゾンのレコードの魅力と入手のポイント

ロランド・ヴィラゾンのレコードは、基本的にヨーロッパの大手クラシックレーベルであるドイツ・グラモフォンやハルモニア・ムンディ、フィリップスなどから発売されており、LPレコードでのリリースも数多く存在します。これらのアナログ盤は、ヴィラゾンの声質の温かみや細やかなニュアンスを余すところなく再現できるため、CDやデジタル配信とは異なる魅力があります。

また、ヴィラゾンの録音はライブ録音が多く、舞台の臨場感や観客の反応も含めて楽しめる点がファンには嬉しいポイントです。一方、ヴィラゾンは近年は指揮や演出、司会業も積極的に行うようになっているため、彼の初期・全盛期の歌唱を楽しみたい方は、2000年から2010年代前半までのレコードを狙うと良いでしょう。

近年のクラシックレコード市場は限定盤の復刻や良質な再発も盛んであり、ロランド・ヴィラゾンの作品も新たなアナログ復刻版が出ることも多いため、特に専門店やオークション、レコードフェアなどで情報を収集することをおすすめします。

まとめ

ロランド・ヴィラゾンは、世界でも指折りのテノール歌手として、多くのオペラ作品の名アリアを録音・ライブ録音共に遺しています。特に「リゴレット」「ラ・ボエーム」「連隊の娘」「マクベス」といった作品のレコードは、彼の歌声の魅力と技術、表現力の全てを味わえる代表盤として名高いです。

アナログレコードの温かみある音響で体験するヴィラゾンの歌唱は、クラシック・オペラファンにとって欠かせない宝物となるでしょう。これらのレコードはクラシック音楽専門店や海外のオークション市場で入手可能ですので、ぜひ彼の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。