ディレクトリ型検索とは?特徴・仕組み・メリットを初心者にもわかりやすく解説【検索エンジン以前の重要技術】
現在の検索エンジンといえば Google のようなキーワード検索が中心ですが、インターネット黎明期には ディレクトリ型検索(Directory Search) が主流でした。
ディレクトリ型検索は、人間がサイトを分類・整理し、ユーザーはカテゴリを辿って目的のサイトへたどり着く仕組みを持ちます。
この記事では、ディレクトリ型検索とは何か、どのように作られていたのか、キーワード検索とどう違うのかについてわかりやすく解説します。
◆ ディレクトリ型検索とは?
ディレクトリ型検索とは、
人間(編集者)がWebサイトをカテゴリ別に分類し、ユーザーが階層構造を辿って目的の情報を探す検索方式
です。
代表例(過去)
- Yahoo!カテゴリ(Yahoo! Directory)
- dmoz(Open Directory Project)
たとえば、
- 「コンピュータ」
- 「ソフトウェア」
- 「セキュリティ」
- 目的のサイトへリンク
- 「セキュリティ」
- 「ソフトウェア」
というように、カテゴリを選択しながら目的地に進む方式です。
◆ ディレクトリ型検索が誕生した背景
1990年代、インターネットはまだ規模が小さく、
人の手で分類可能な時代だったため、
ディレクトリ型が最適でした。
当時は検索技術が未発達で、キーワード検索の精度も低かったため、
「信頼できる人が分類したサイト」を辿る方法が主流でした。
◆ ディレクトリ型検索の仕組み
● 1. 人間の編集者がサイトを審査
- サイトの内容
- 信頼性
- カテゴリの適切性
を確認して分類。
● 2. 階層型のカテゴリに登録
例:
ビジネス
└ IT
└ ソフトウェア
└ セキュリティ
● 3. ユーザーはカテゴリをクリックして目的の情報へ
テーマ探索型の仕組みです。
◆ ディレクトリ型検索のメリット
● 1. 信頼できるリンクが集まる
人間が審査するため、質の低いサイトが排除されやすい。
● 2. カテゴリ検索に強い
興味のある分野を探索しやすく、
「まだ知らないが興味がある情報」を見つけやすい。
● 3. 特定ジャンルの情報整理に便利
IT、教育、観光など、分野ごとに体系的に整理できる。
◆ ディレクトリ型検索のデメリット
● 1. 網羅性が低い
人力ではすべてのWebサイトを分類するのは不可能。
● 2. 更新に時間がかかる
新しいサイトができても登録まで時間が必要。
● 3. 階層構造への依存
検索意図が複雑になるほど、
カテゴリ構造で表しきれない。
● 4. インターネットが巨大化すると運用が困難
1億以上のサイトを人間が分類するのは限界がある。
◆ 検索エンジンとの違い
| 方式 | 説明 | 強み |
|---|---|---|
| ディレクトリ型検索 | 人が分類したカテゴリを辿る | 信頼性・品質が高い |
| クローラー型検索 | ロボットがページを収集しキーワードで検索 | 網羅性・更新性が高い |
現代では Google のような
クローラー型 + AIによる意味理解
が圧倒的に主流です。
◆ それでもディレクトリ型が有効な場面
ディレクトリ型検索は完全に消えたわけではありません。
● 有効なケース
- 学術文献の分類
- 企業内の文書管理
- 特定分野の専門サイト
- 図書館の情報体系
- ニッチな分野のリンク集
規模が限られている環境では、今でも非常に有効です。
◆ まとめ:ディレクトリ型検索は“初期インターネットを支えた検索方式”
ディレクトリ型検索は、
- 人間がサイトを分類・登録する方式
- 初期インターネットで広く普及
- 品質の高いサイトを集めやすい
- しかし規模と更新性に限界がある
- 現代では特定の用途で活用される
という特徴を持ち、検索技術の歴史を理解するうえで欠かせない概念です。


