決定版:Genesis(ジェネシス)レコード完全ガイド — 初期オリジナル盤の見分け方から12インチ・コレクター攻略まで
はじめに — Genesisとレコード文化
Genesisは1967年に結成され、ピーター・ガブリエル期のプログレッシブなサウンドから、フィル・コリンズ期のポップ寄りな楽曲まで、長期間にわたり進化し続けたバンドです。本コラムでは代表曲を中心に「レコード(アナログ)」の観点から深掘りします。オリジナルLPやシングル盤の仕様、プロモ盤や12インチ・リリース、再発・プレスの違いといったコレクターにとって重要なポイントを優先して解説します。
レコードを前提にした聴き方の重要性
Genesisの楽曲は、アルバム構成や曲間の流れ、長尺の組曲など、アナログLPというフォーマットを意識して作られた楽曲が多いのが特徴です。たとえば「Supper's Ready(サパーズ・レディ)」のような20分を超える組曲は、当時のLPの片面をまるごと使うことを想定しており、アナログで聴くことで曲のダイナミクスやフェード、サイド間の空気感をより実感できます。
初期の象徴曲とオリジナル・プレス(1969–1974)
Genesisの初期(ピーター・ガブリエル在籍時)の代表曲は、以下のアルバムと関連シングルで語るのが自然です。初期作はUKではCharisma Recordsからリリースされ、米国市場ではAtco/Atlantic系列から出されることが多く、これがコレクター的に重要な見分けポイントになります。
-
"The Knife"(Trespass, 1970)
「The Knife」はTrespass収録。オリジナルLP(Charisma UK)は90年代以降の再発に比べプレスの音像やマスターが異なると評され、初期Charisma盤はコレクター評価が高いです。国ごとのプレス違い(UK Charisma盤、US Atco盤)を比較すると、マスターのEQやカッティングの差が明瞭に出ることがあります。 -
"The Musical Box"(Nursery Cryme, 1971)
長尺でドラマティックなナンバー。初回のLPプレス(ゲートフォールド仕様)には歌詞やクレジット表記の差異があり、複数のオリジナル・プレスが存在します。シングル・カットは国によって編集版が存在するため、7インチでのバージョン違いにも注目してください。 -
"Watcher of the Skies" / "Supper's Ready"(Foxtrot, 1972)
Foxtrotは名高い作品で、特に「Supper's Ready」はアルバム面を贅沢に使った組曲です。オリジナルの英国Charisma盤はゲートフォールドで、アルバム全体のアートワークや歌詞カードの有無がプレスによって違います。長尺曲は片面に収まるか分割されるかで、初期のカッティング方針が音質に影響します。 -
"Firth of Fifth" / "I Know What I Like"(Selling England by the Pound, 1973)
「I Know What I Like」は彼らにとって初期のシングル・ヒットになった楽曲で、7インチの初期プレス(英Charisma盤)はシンプルなスリーヴながら現行とは異なるマスタリングが施されています。サウンド面ではピアノやギターの繊細なニュアンスが原盤でよく出ます。
コンセプト作とダブルLPの扱い — レコードならではの表現
「The Lamb Lies Down on Broadway」(1974)はダブルLPでのリリースが標準でした。ダブルLPは曲順・サイド分けが制作意図に直結するため、オリジナルのダブル盤で聴くことに意味があります。歌詞やストーリーテリングを追うための内袋(ライナーノーツ)や大型インナー・スリーブの有無は、当該プレスの価値にも影響します。
フィル・コリンズ時代の代表曲と12インチ文化(1976–1991)
ピーター・ガブリエル脱退後、フィル・コリンズがリード・ボーカルとなりサウンドは徐々にポップ寄りに変化。これにより12インチ・シングルやプロモ・ヴァージョンが多用され、レコード市場で新たなコレクティング対象が生まれました。
-
"Follow You Follow Me"(And Then There Were Three..., 1978)
ポップ・アプローチの先鞭をつけたシングルで、7インチのジャケットやプロモ盤(DJ用)には独自仕様があり、市場での流通量に差が出ています。初期のオリジナル7インチを求めるコレクターも多い曲です。 -
"Mama"(Genesis, 1983)
ドラマティックなエレクトリック・サウンドで知られる「Mama」は、当時の12インチ・フォーマットでエクステンデッド・ミックスやライブ・バージョンがリリースされました。12インチは音圧や低域の再現がよく、クラブ寄りのミックスが収録される場合もあるため、音像の違いを楽しめます。 -
"Invisible Touch" / "Land of Confusion"(Invisible Touch, 1986)
1980年代は12インチ・リミックスやプロモ・プレスが多数存在します。特に「Invisible Touch」はアメリカでのシングル展開が活発で、複数の12インチ(エクステンデッド・ミックスやインストゥルメンタルの収録)やカラーヴァイナル、ピクチャーディスクなどのバリエーションが出回りました。これらは状態や封入物の有無で価格差が出ます。 -
"I Can't Dance"(We Can't Dance, 1991)
90年代の12インチ/マキシ・シングルではリミックスやライブ・トラックが付属することが多く、DJやコレクター向けの仕様が増えました。限定プレスやリージョン違い(UK/US/Japan)も多彩です。
レコードの見分け方とコレクター向けポイント
Genesisのレコードをコレクションする際、以下の点を確認すると良いでしょう。
-
レーベルとカタログ番号:初期はUKでCharisma、USではAtco/Atlanticの表記がポイント。カタログ番号(例:CharismaのCAS/CBAS表記など)でオリジナルと再発を見分けます。
-
マトリクス/ランアウト・エッチング:溝の外側に刻まれた刻印にはスタンパー番号や切削エンジニアのサインがあり、オリジナル・カッティングか再発かを判別できます。
-
スリーヴ仕様:ゲートフォールド、インナー・スリーブ、歌詞カードの有無はプレスごとに異なります。初回プレスはしばしば高品質の紙や独自のインナーが使われているので保存状態も重要です。
-
プロモ盤とピクチャー・ディスク:ラジオ局向けのプロモ盤や数限定のピクチャー・ディスク、カラーヴァイナルは流通量が少なく、コレクション価値が高いです。
-
リージョン違いの音質差:英盤と米盤ではカッティングやマスターが異なる場合があるため、音質を比べて好みのプレスを選ぶのがよいでしょう(一般的に180g重量盤の再発は音質向上を謳うことが多いが、オリジナルの温かみを好むコレクターも多い)。
注意点 — 再発とリマスターの見分け
近年はアナログ再評価で多くのリマスター/再プレスが出ています。リマスターは原盤に手を加えるため音像が変わります。オリジナルの「カッティングの味」を残すプレスもあれば、クリアで現代的なサウンドに更新されたプレスもあります。購入前にマトリクスやカタログ情報、発売年を確認してください。
代表曲別・レコード購入の実践アドバイス
代表曲ごとにどの盤を狙うべきか、実用的なアドバイスをまとめます。
-
初期プログレ曲("The Musical Box"、"Supper's Ready" など):英CharismaのオリジナルLP(1971–1973年頃)を狙う。ゲートフォールドと歌詞カードの有無を確認し、マトリクス刻印でオリジナルを見極める。
-
コンセプト/ダブルLP("The Lamb Lies Down on Broadway"):ダブルLPの全体状態(ジャケットの綴じ、スリーヴの保存)を重視。アートワークや内袋の完全性が評価に直結。
-
シングル・ヒット("Follow You Follow Me"、"Invisible Touch"、"Mama"など):7インチのオリジナル・プレスや12インチのエクステンデッド・バージョンをチェック。プロモ盤やカラーヴァイナルはプレミアがつきやすい。
-
80s〜90sのリミックス系:12インチのマキシ・シングルはリミックスやライブトラックが豊富。DJ用途のクリアランス(プロモ)盤や限定パッケージを探すと面白い発見があります。
まとめ — レコードで味わうGenesisの魅力
Genesisの代表曲は、アルバム単位の構成や長尺曲、時代ごとのサウンド変遷が明確であり、レコードというフォーマットで聴くことに独自の価値があります。オリジナル・プレスと再発盤で音像や収録内容が異なる場合が多く、コレクターはラベル表記、カタログ番号、マトリクス刻印、スリーヴ仕様を確認することで価値ある一枚を見つけられます。特に初期Charisma盤や80年代の12インチ仕様は注目度が高く、保存状態や付属物の有無で評価が変わります。
参考文献
- Genesis Official Website
- Genesis (band) — Wikipedia
- Foxtrot (Genesis album) — Wikipedia
- The Lamb Lies Down on Broadway — Wikipedia
- Genesis Discography — Discogs
- Genesis — AllMusic
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


