オラファー・エリアソンのレコード(ヴィニール)完全ガイド:作品音源の入手方法・保存とエディションの見分け方
オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)――光と身体、そして物質性をめぐる作家論
オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson、1967年生)は、現代美術の世界で「光」「天候」「身体的な知覚」を巡る大規模なインスタレーションで国際的に知られる作家です。チューンされた光、霧、水、鏡、色彩といった要素を用いることで、鑑賞者が自らの身体感覚を通じて世界を再認識する場を作り出します。本稿では彼の芸術的な出自と主要なプロジェクトを概観するとともに、「レコード(アナログ・ヴィニール)」というメディアに着目して、エディション物やサウンドワーク、コレクションの実務的観点から深堀りします。特にCDや配信ではなくレコードに関する情報を優先して述べます。
経歴とスタジオの実践
エリアソンはコペンハーゲン生まれで、1990年代半ばにベルリンに拠点を置く「Studio Olafur Eliasson」を設立しました。スタジオは単なる制作場所にとどまらず、エンジニア、建築家、映像作家、研究者、職人など多領域の協働によって作品を具体化するプロセスそのものを組織化する場です。彼のプロジェクトはしばしば公共空間や美術館のタービンホールのような大スケールの空間を舞台にするため、設計・技術・資材管理・制作監理が不可欠であり、そうした実務基盤がスタジオ体制によって支えられています。
また、エリアソンは社会的プロジェクトにも力を入れており、太陽光ランプを普及させる「Little Sun(リトル・サン)」など、アートを通じた社会的介入や持続可能性の実践も行っています。こうした活動は、彼の作品が単に鑑賞の対象に終わらない「経験の設計」であることを示しています。
代表的なプロジェクト(抜粋)
- The Weather Project(2003):ロンドン、テート・モダン・タービンホールで発表された代表作。巨大な擬似太陽とミストを用い、来場者が光と鏡に包まれて自身の身体と気象的体験を再認識する場を作り出した。
- Your Rainbow Panorama(2011):デンマーク・オーフスのARoS美術館屋上に設置された円形のガラス回廊。色の帯を歩くことで、都市と気分、視界の変容を体験する建築的作品である。
- The New York City Waterfalls(2008):公共アートとしてニューヨークの河岸に複数の人工滝を設置。自然の現象を都市スケールで再提示する試みとして大きな注目を集めた。
- Ice Watch(2014–):解けかけた氷塊を都市の公共空間に据え、気候変動の可視化と時間性の体験を伴うプロジェクト。コペンハーゲンやパリなど複数都市で展開された。
- In Real Life(2019):テート・モダンでの回顧展。過去の主要作品と新作を通じて、エリアソンの「体験」「関係性」「環境」への問いが総覧された。
エリアソンと「音」──サウンド作品とレコードの可能性
エリアソンは主に視覚・空間装置で知られますが、嗅覚や聴覚を含めた複合的な経験を設計する点でも注目に値します。展示における環境音や、展示全体の空気感を醸成するための音声素材を組み込むことは珍しくなく、そうした音素材がレコードという物質的メディアとして制作・流通することには複数の意味があります。
レコード(ヴィニール)は、以下の点でエリアソンの美学と親和性があります:
- 物質性と手触り:ヴィニールは触覚的な物質であり、エリアソンが重視する「身体と物質の接触」を拡張する媒体となる。
- 時間性の提示:アナログ再生は聴き手に時間の経過を意識させる。展示の持続性や変容をテーマとする作家の関心と合致する。
- 限定エディションとしての価値:美術館やギャラリーで販売される限定ヴィニールは、作品のエディションやドキュメンテーションとしての役割を担える。
実際、多くの現代美術家は展覧会に付随するサウンドワークを限定ヴァイナルで発表することがあります。こうしたレコードは、単なるサウンドトラック以上に、オブジェとしての作品性、パッケージデザイン、ギャラリー流通の文脈を含みます。エリアソン自身も展示に関連する音源やドキュメント類を美術館ショップや記録集で流通させることがありますが、特定の商業的音盤(市販流通する一般向けのLP)についての情報は限定的です。したがって、エリアソン固有の“公式レコード”を探す際には、以下のルートが有効です。
エリアソン関連のレコードを探す・入手する方法
- 美術館・展覧会ショップ:テート、ARoSなど、大規模展示の際には展覧会限定の出版物やエディションが販売されることがある。サウンドワークがLPとして企画される場合、まずは展覧会のショップ情報を確認する。
- ギャラリーのエディションページ:エリアソンの作品はしばしばギャラリー経由で限定エディションが流通する。ギャラリーのニュースやプレスリリースを追うと、関連リリース情報が得られる。
- オークション/アートマーケット:Sotheby’sやChristie’s、Phillipsなど大手オークションで、アーティストが手がけたレコード(あるいはオブジェクトとしてのヴァイナル)が出品されることがある。
- ディスクグ(Discogs)などの音盤データベース:アナログ盤のカタログ的存在で、レア盤の売買やリスト確認に便利。エリアソン名義や展覧会タイトルで検索して、流通履歴を確認できる。
- 美術書出版社の特装版:作品集や図録に付属する限定EP/LPが作られるケースもあるため、Phaidonなどの美術出版社の特装版情報は要チェック。
注:エリアソンの音源が一般流通の商業LPとして多数存在するというよりも、展覧会やプロジェクトに紐づく限定的なヴァイナルやエディションの形で出現することが多い点に留意してください。公開されたサウンドドキュメントは、まずは美術館やスタジオの情報発信を確認するのが確実です。
レコード・リリースが持つ美術的・実務的な意味
現代美術におけるレコード・リリースは、以下のような意味合いを持ちます。
- ドキュメンテーション:展示体験を再現する音響記録としての役割。特に時限的・変化的なインスタレーションでは、音源は貴重な資料となる。
- エディション化:リミテッド・プレスのレコードは、美術作品の複製・販売の形式として機能する。アーティストのサインやナンバリングが付されることもある。
- 美術品としての流通:物質としてのヴィニールはコレクターアイテムとなり得る。パッケージングや付帯資料が総合的な作品体験を構成する。
購入と保存の実務的アドバイス(レコード特有の注意点)
- 状態確認:美術関連の限定盤は中古市場に流れることもあるため、キズやカビ、ジャケットの破損を確認する。写真やシリアル番号の提示を求めると良い。
- 保存環境:長期保存では温度・湿度管理が重要。PVCジャケットや内袋に酸化防止処理が施されているかも確認する。
- 付帯資料の有無:展覧会カタログ、ポスター、証明書などが揃っていると作品性・市場価値が向上する。
- リプロダクションの確認:アート系の音盤には限定復刻や再プレスがあるため、初版か再版かを区別する。
エリアソン作品における「レコード」の未来性
エリアソンの関心領域である「感覚のリデザイン」「環境問題」「共同体のためのデザイン」は、メディアの選択と密接に結びつきます。アナログ・レコードはその物質性ゆえに、気候や経年変化といったテーマと逆説的に響き合うことがあります。たとえば「一瞬性と保存性」「自然現象の可視化」といったテーマは、アナログ媒体がもつノイズや物理的摩耗を通じても伝えられます。
将来的には、エリアソンのような作家が限定LPを通じてプロジェクトの音声的側面を物理的に配布する試みは増えるでしょう。だが同時に、レコードという物質が抱える環境負荷についても作品的反省が求められるはずで、持続可能な素材やエコ・エディションといった選択が重要課題となります。
結論
オラファー・エリアソンの作品は、光・水・気候・身体を横断する総合芸術です。音やサウンドワークも彼の表現幅の一部を成しており、レコードはその延長線上で「物質と時間」を可視化する有効なメディアとなり得ます。もしエリアソン名義のヴァイナルや展覧会付随盤を探すなら、まずは美術館やスタジオの公式発表、展覧会ショップ、Discogsなどの専門データベースやアート系オークション情報に当たることをおすすめします。
参考文献
以下はエリアソンの主要プロジェクトおよび彼のスタジオ・活動に関する公式情報源や信頼できる解説ページです。詳細なリリース情報や展覧会付属物の入手可否は各ページをご確認ください。
- Studio Olafur Eliasson(公式サイト)
- Tate Modern – Olafur Eliasson(In Real Life / 展覧会情報)
- ARoS – Your Rainbow Panorama(作品紹介)
- Public Art Fund – The New York City Waterfalls(プロジェクト情報)
- Little Sun(エリアソンが関わる社会プロジェクト)
- Discogs(ヴィニール/音盤データベース)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


