防火ダンパーとは?仕組み・種類・設置基準をわかりやすく解説【建築設備の防災知識】
防火ダンパーとは
防火ダンパー(Fire Damper)とは、空調や換気のダクトを火災時に自動で閉鎖し、炎や煙の拡散を防ぐ装置です。
建物内部で火災が発生した際、空調ダクトを通じて火炎や煙が他の部屋へ広がるのを防ぐために設けられます。
建築基準法第112条により、「防火区画を貫通するダクトには防火ダンパーの設置が義務付け」られており、
防災上、極めて重要な設備のひとつです。
防火ダンパーの基本構造と仕組み
防火ダンパーは主に以下の構成でできています。
- シャッター(羽根):通常時は開放、火災時に閉鎖する部分
- ヒューズ(溶融装置):一定温度で溶けてシャッターを閉鎖
- ケース(外枠):ダクトに組み込まれる本体部分
- 操作レバー/復帰装置:点検・試験用
火災時、ダクト内温度が約70〜75℃になるとヒューズが溶け、
内部のバネや重りの力でシャッターが「パタン」と閉じて、
炎と煙の通過を遮断します。
防火ダンパーの主な種類
1. フレキシブル型(スリーブ型)
- ダクト内に丸ごと挿入するタイプ
- 設置が簡単で小型ダクトに適する
- 居室の換気口や小型ファンに多用
2. シャッター型(角形)
- 角ダクト用の一般的な防火ダンパー
- シャッター羽根が内蔵され、確実に閉鎖できる
- 空調・換気ダクトの防火区画貫通部で使用
3. モーターダンパー付防火ダンパー(電動式)
- 火災感知器からの信号でモーター駆動により閉鎖
- スモークコントロール(防煙)と連動するタイプ
- 高層ビル・病院・商業施設などに使用
4. 防煙ダンパー(Smoke Damper)
- 火炎ではなく煙の流入を遮断
- 防火ダンパーと併用する場合が多い
防火ダンパーの設置場所
防火ダンパーは、防火区画を貫通する全てのダクトに設置する必要があります。
主な設置箇所は以下の通りです。
- 各階の区画壁を貫通する空調ダクト
- 天井裏の防火シャフト内ダクト
- 換気ダクトが居室・廊下を貫通する箇所
- 屋外排気口直前(延焼防止用)
特にマンション・ビル・病院・学校などでは、区画ごとに設置が義務化されています。
防火ダンパーの設置基準(法規・規格)
● 建築基準法 第112条(防火区画の規定)
区画貫通部に設けるダクトには、防火上有効な遮断装置を設置しなければならない。
● JIS 規格
- JIS A 1516「防火ダンパー性能試験方法」
- 試験で1時間以上の耐火性能が求められる。
● 設計上の注意
- ダクトとダンパーの接続部は不燃材料で施工すること
- 点検口を設けて、定期点検が行えるようにすること
- 防火ダンパーの設置位置を図面上で明確に記載すること
防火ダンパーと防煙ダンパーの違い
| 項目 | 防火ダンパー | 防煙ダンパー |
|---|---|---|
| 主目的 | 炎の遮断 | 煙の遮断 |
| 動作方式 | 熱(ヒューズ)で閉鎖 | 感知器信号で閉鎖 |
| 設置箇所 | 防火区画の貫通部 | 防煙区画・排煙ダクト |
| 設計基準 | 建築基準法第112条 | 消防法・排煙設備基準 |
高層建築物では、両者を組み合わせた「防火防煙ダンパー(FD+SD)」も採用されます。
点検・メンテナンスの重要性
防火ダンパーは通常「開いたまま」運転されるため、
故障や錆で閉まらないまま放置されることがあります。
点検の際は以下を確認しましょう。
- ヒューズの劣化・錆
- 羽根の動作確認(手動閉鎖テスト)
- ダクトとの隙間・漏気
- 防火ダンパーラベル(メーカー・型式・耐火時間)
消防法に基づく「建築設備定期検査(年1回)」で確認が義務づけられています。
防火ダンパーが作動しないとどうなる?
火災時にダンパーが閉鎖しないと、
ダクトが煙突のような経路となり、
火炎・有毒ガスが全館へ一気に拡散します。
そのため、**防火ダンパーは“火災拡大防止の最後の砦”**とも呼ばれ、
建築防災計画における極めて重要な設備です。
まとめ
防火ダンパーとは、火災時にダクトを自動的に閉鎖して、
火や煙の延焼を防ぐための防災設備です。
設置義務は建築基準法で明確に定められており、
耐火性能や定期点検が建物の安全を左右します。
設計・施工段階では、
- 防火区画貫通部の有無
- ダクト径・材質
- 点検口の位置
を必ず確認し、法令・JIS基準に適合した製品を選定することが重要です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築・土木2025.11.12有圧扇とは?仕組み・用途・選び方を建築設備の視点からわかりやすく解説
建築・土木2025.11.12圧送ポンプとは?仕組み・用途・メリットを建築設備の視点からわかりやすく解説
建築・土木2025.11.12JVとは?建築・土木工事で重要な「共同企業体」の仕組みとメリットをわかりやすく解説
建築・土木2025.11.12L型側溝とは?特徴・用途・U型との違いをわかりやすく解説【建築・土木基礎知識】

