Armin van Buuren(アルミン・ヴァン・ビューレン)レコード完全ガイド:注目盤・購入先・真贋チェックと保管メンテナンス
はじめに — アルミン・ファンにとっての「レコード」の価値
Armin van Buuren(アルミン・ヴァン・ビューレン)はトランス/プログレッシブの第一人者として世界的に知られていますが、彼の音楽を「レコード」で集める楽しさは別格です。デジタル音源では得られないジャケットアートの質感、音溝から伝わるアナログ特有の温かみ、DJ仕様の12インチ・プロモや限定プレスのコレクターズ性――これらが揃うと、単なる音楽コレクションを超えた趣味になります。本稿では、アルミンの作品を中心に「レコードで集める」際に役立つ情報、注目盤の紹介、選び方・再生・保管のポイントまで、詳しく解説します。
なぜ「レコード」で聴くのか — 音質・体験の違い
- 音の質感:アナログは高域のシャープさよりも中低域の厚みや位相感が出やすく、アルミンのドラマチックなブレイクやシンセパッドの残響が自然に響きます。
- DJ用途:12インチはキュー出しやピッチ操作がしやすく、クラブでの使用に耐えるプレスが多い。プロモ盤は通常マスター音源に近い音質でプレスされます。
- 物としての満足感:大型ジャケット、インサート、ラベルやマトリクス刻印など、所有欲を満たす要素が多い。
注目すべきリリースカテゴリ(レコード優先)
アルミン関連のレコードは大きく分けて以下のカテゴリがあります。コレクションの目的に応じて狙いを定めると良いでしょう。
- スタジオアルバム(LP):「76」「Shivers」「Imagine」「Mirage」「Intense」「Embrace」「Balance」などのスタジオアルバムは、アナログで出回っていることがあります(初回プレスや再発、輸入盤など)。ダブルLPや限定色のプレスも存在するため、盤面・ジャケットの仕様を確認しましょう。
- 12インチ・シングル/プロモ:「Blue Fear」など初期のクラシックや、「In and Out of Love」「This Is What It Feels Like」等のヒット曲は、プロモ12インチやクラブ向けシングルが流通しています。DJ用途としての価値と、プロモ限定盤の希少性が魅力です。
- リミックス/コンピレーション(ASOT等):A State Of Trance関連のコンピやリミックス集の中には、アナログで限定的に出たアイテムもあります。リミックスの別バージョンがアナログ専用であることもあるので注意して探しましょう。
- 別名義・コラボ(Rising Star、Gaiaなど):アルミンの別名義やBenno de Goeijとの共同プロジェクト(Gaia等)はオリジナルの12インチが存在することが多く、トランス史に残る音源が見つかります。
必聴レコード(優先して探したい盤)
ここでは「入手優先度が高い」「音楽的・コレクター的に価値が高い」リリースをジャンル別に紹介します。具体的なプレス情報や流通状況は変化するため、購入前に必ず出品情報(盤質、プレス国、カタログ番号)を確認してください。
- 初期シングル群(例:「Blue Fear」など)アルミン初期のトラックは12インチで出ているものが多く、当時のトランスシーンの熱量がそのまま封入されています。プロモ盤やオリジナル・プレスは希少価値が高く、コレクターズアイテムになりやすいです。
- 代表的なシングル(「In and Out of Love」「This Is What It Feels Like」等)大ヒットしたシングルはプロモ12インチやインポート盤が流通します。クラブでの使いやすさを重視したカットや、ラジオエディット/クラブミックスが同梱されていることがあります。
- Gaia / Rising Star 名義の12インチアルミンの別名義であるGaiaやRising Starはトランス・クラシックを多く生み出しています。オリジナル12インチは音質/ミックスのオリジナリティが高く、マニア垂涎の一枚です。
- スタジオアルバムのLP(ダブルLP等)アルバムをじっくり聴くならアナログLPがおすすめ。アルバムによってはダイジェストではなく曲順そのままのLPプレスがあり、アルバム全体の流れをアナログで体験できます。マスターやカッティングの違いで音の印象が変わるため、リマスター盤やオリジナル盤の違いにも注目しましょう。
コレクターがチェックすべきポイント — 真贋と価値の見分け方
- カタログ番号とレーベル表記:ラベル面のカタログ番号、ジャケットのバーコード、レーベルロゴでリリースを照合します。出品説明に「promo」「test press」「limited」といった表記がある場合は写真で確認を。
- マトリクス/ランアウト(runout)刻印:盤の内周に刻まれた刻印はプレス工場やカッティングエンジニアを示します。これでオリジナルプレスか再発かを判断できることがあります。
- 重量と盤色:180gプレスやカラーヴァイナル、限定バージョンが存在するため、スペック表記を確認。重量は音質や耐久性にも影響します。
- プロモ盤と一般流通盤:プロモは通常ラベルが白や専用デザインで、流通量が少ないため値が付くことが多いです。ただし用途はファイル優先で音質が同等のケースもあるため、コレクション目的か再生目的かで選び分けてください。
レコードの状態(グレーディング)と価格目安
レコードを買う際は必ず盤質(Surface Noise、スクラッチの有無)、ジャケット(裂け・リングウェア)、付属品(インナー、インサート)の有無を確認します。一般的なグレーディングは以下の通りです(出品時に使われる英語表現)。
- Mint (M) — 新品同様
- Near Mint (NM or M-) — ほぼ新品、僅かな使用感
- Very Good Plus (VG+) — 軽度のスレやノイズがある場合
- Very Good (VG) 以下 — 明らかなノイズやダメージあり
価格はリリースの希少性と状態で大きく変動します。同一リリースでもプロモ盤は一般流通盤より高値、オリジナル初回プレスは再発より高値、限定カラーヴァイナルはプレミアが付くことが多いです。まずはDiscogsや各中古レコードショップの過去落札価格を参照しましょう。
購入先と探し方(国内外)
- オンライン・マーケットプレイス:Discogs、eBay、日本の中古レコードショップのオンラインストア。出品写真とグレーディングをよく確認。
- レコードショップ実店舗:視聴して状態を直接確認できるため、盤質重視のコレクターには最良。
- レコードフェア/イベント:掘り出し物やディーラー限定のプロモが見つかることがある。
- フォローしておきたい情報源:公式レーベル(Armada/Armind)のリリース情報、A State Of Tranceの告知、そしてDiscogsのリリースページ。
再生環境とメンテナンスのコツ
- ターンテーブルのセッティング:水平・アース配線・針圧は基本。トランス系は低域重視なので、適切な針圧とアライメントでボーカルの定位感を出すと良い。
- カートリッジ選び:ハイエンドなMM/MCカートリッジは高域の伸びと低域のタイトさが向上します。まずは適切なコンプライアンスのカートリッジを選ぶこと。
- クリーニング:盤面はブラシとクリーニング液で定期的に掃除。静電気対策のためにアース付きのクリーナーや帯電防止インナーを使うとノイズが減ります。
- 保管:立て置き、湿度管理(40〜60%が目安)、直射日光を避ける。ジャケットの内側に水分やカビの発生がないよう注意。
DJ使用かコレクションか——目的別の選び方
用途によって狙う盤は変わります。クラブでガンガン使うならプロモ12インチや一般流通の単曲12"で十分。ゆっくりアルバムの世界を楽しむオーディオ用途なら良好な状態のオリジナルLPや高品質なリマスター盤を狙いましょう。コレクション目的ならプロモ盤、限定プレス、初回特典のある海外盤を重点的に探すと良いです。
まとめ — 賢く集めて長く楽しむために
Armin van Buuren のレコード・コレクションは、音楽性の豊かさとトランス史の証人としての価値が同居します。重要なのは「何を」「なぜ」集めるかを明確にすること。DJ用途なのか、音質志向なのか、あるいは希少盤の投資的価値なのかによって、チェックすべきポイントは変わります。購入前は必ず出品情報を確認し、可能なら試聴、マトリクス刻印やカタログ番号で照合してください。良い盤を見つけたら、適切にメンテナンスして長く楽しみましょう。
参考文献
- Armin van Buuren — Wikipedia(日本語)
- Armada Music — Armin van Buuren(公式アーティストページ)
- A State Of Trance(公式サイト/コンピレーション情報)
- Discogs — Armin van Buuren(リリース検索)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


