Tiëstoのアナログ名盤ガイド:コレクター必見の12インチ選び方と注目盤
はじめに — Tiësto とレコードの世界
オランダ出身のDJ/プロデューサー Tiësto(ティエスト)は、90年代後半から2000年代にかけてトランス/プログレッシブ/エレクトロニカの最前線を走り、レコード(アナログ12インチ)文化の中で多くの名曲を残してきました。本稿では「レコード」に焦点を当て、Tiësto の代表曲や名盤を、アナログリリースのバリエーションやコレクターズポイントを交えつつ詳しく解説します。配信やCDではなく、出来る限りアナログ盤リリース情報を優先して紹介します。
Tiësto の初期〜黄金期(レコード文化との結びつき)
Tiësto は1990年代後半、オランダのクラブシーンで頭角を現し、1997年に Black Hole Recordings を共同設立(Arny B と)してからは、自身の楽曲やコンピレーションを多数レコードで発表しました。90年代〜2000年代初頭はクラブ/レーベルが主に12インチ仕様でプロモーションを行っていた時代であり、Tiësto の多くのシングル/リミックスはプロモ12インチやホワイトラベル、限定プレスでクラブDJに配布され、現在はコレクターズアイテムになっています。
代表曲とアナログリリースの詳細
-
In My Memory(アルバム)関連シングル群(2001)
Tiësto のソロアルバム『In My Memory』(2001)は彼を国際的に知らしめた作品で、同アルバムからのシングルはアナログで複数リリースされました。特に「Flight 643」はクラブで人気を博したインストゥルメンタルトラックで、12インチはDJ向けのロングミックス/リミックス収録が中心。オリジナルのオランダ/UKプレスと後の再発の違い(ラベル表記・マトリクス)を確認することがコレクターのポイントです。 -
Lethal Industry(2001)
Tiësto を象徴するトラックの一つ。ヴァイナルでは複数バージョンが存在し、オリジナル12インチ、リミックス群、DJプロモのホワイトラベルといった形態が見られます。オリジナルのアナログは Black Hole や Magik Muzik 系列で見つかることが多く、ピーク時のクラブプレイ用にカットされたエディット(DJツール)を収めた盤は特に人気が高いです。 -
Flight 643(2001)
アルバム曲の中のクラシック。12インチリリースではフロア向けのロングミックス、リミックス収録が通例で、オリジナルの欧州プレスと米国プロモのサウンドカード仕様などの違いが出回っています。インスト版やエディット版の有無も盤によって異なります。 -
Gouryella(1999)
Tiësto が Ferry Corsten と共に手がけたプロジェクト「Gouryella」の初期リリース("Gouryella")はトランスの名曲として知られ、12インチでの流通が中心でした。共同名義のためレーベルやカタログナンバーにバリエーションが多く、初期オリジナルプレスやプロモは現在でも高値で取引されがちです。 -
Traffic(2003)
Tiësto のエレクトロ寄りのダンス・トラックとして話題になった「Traffic」は、12インチでのリリースがクラブ向けに行われ、オリジナル・ミックスやラジオエディット、リミックスを収録。初回盤は限定的で、ヨーロッパ系プレスの状態・インサートの有無などが評価の対象になります。 -
Adagio for Strings(Tiësto リミックス、2005)
Samuel Barber の名曲をトランス化したこのリミックスは、デジタルでも広く知られますが、アナログでは12インチでの限定リリースやプロモが存在します。オーケストラのメロディをフロア向けにアレンジしたこのトラックは、クラシック曲がトランスに変換される象徴的な例として、レコードの世界でも人気が高い一枚です。 -
Just Be(アルバム & シングル、2004)
アルバム『Just Be』からのシングル(例:「Just Be」/Kirsty Hawkshawとのコラボレーション)は12インチでのリリースがあり、アルバム未収録のリミックスやエディットがヴァイナルに収められるケースが多かったため、DJ/コレクター双方に需要があります。 -
Love Comes Again(BT と共作)
BT(Brian Transeau)とのコラボは複数フォーマットで出ていますが、アナログの12インチに収められたリミックス群はクラブ用途で重宝されました。こちらもオリジナル盤と再発で仕様差があるので注意が必要です。
レーベルとプレスのバリエーション — コレクター視点
Tiësto のレコードはリリース年代やレーベルごとに様々なプレスが存在します。主なものを挙げると:
- Black Hole Recordings / Magik Muzik:Tiësto の初期〜中期作品で多用された。オランダ・EUプレスが中心。
- Kontor / Nebula / Tsunami(プロジェクト系):Gouryella 等の共同プロジェクトや輸入盤で見かけることがある。
- Musical Freedom:Tiësto が後年立ち上げたレーベルで、エレクトロ〜EDM以降のリリースに関わるアナログもある(限定盤中心)。
コレクターにとって重要なのは「オリジナルプレスか再発か」「プロモ(白ラベル/スタンパー)か一般流通盤か」「どの国でプレスされたか」といった点です。マトリクス(runout)の刻印、カタログ番号、ラベル面のデザイン差、特典の有無(スリーヴ、インサート、ステッカーなど)が査定に影響します。
レコードの楽曲バリエーション — リミックスとエディットの豊富さ
Tiësto のトラックは多数のリミックスやエディットが存在する点もレコード集めの面白さです。クラブプロモとして配られるDJ用エディット、ラジオ向けのショートエディット、リミキサー(BT、Ferry Corsten、Sander van Doorn ら)による再解釈など、それぞれ異なる12インチがリリースされるため、同曲の複数盤所有が普通です。特にホワイトラベルの未発表エディットや限定リミックスはレア価値が高い傾向にあります。
注目のアナログ盤・レア盤(選)
-
初期のプロモ12インチ(In My Memory / Flight 643 等のプロモ)
初回配布のプロモは限定数で回されたため市場に出回る数が少なく、コレクターズアイテムになりやすいです。 -
Gouryella 初期プレス
Tiësto と Ferry Corsten の共同名義の初期盤は、オリジナルスリーヴや特定のカタログ表記を持つものが高値を呼びます。 -
限定カラー盤やピクチャー盤
アーティスト人気が高まった時期に発売される限定仕様のアナログ(カラーVINYLやピクチャー盤)は流通数が少なく、コレクション価値が上がることがあります。
選曲(代表曲)と、その音楽的特徴
Tiësto の代表曲群は、トランス特有のメロディックな高音域シンセとダイナミックなビルドアップを持ちながら、徐々にハウス/エレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)へと接近していきます。アナログ12インチで聴く場合、特にクラブ向けのロングミックスはその構造と細かなエフェクトの変化を体感しやすく、当時のDJミックスの文脈を理解する上で貴重です。
レコード収集時に見るべき点(購入ガイド)
ここでは再生やメンテナンスの話は省き、購入・選定の観点だけを列挙します。
- プレス種類(オリジナル/再発) — マトリクス刻印やカタログNo.で判断。
- ラベル/スリーヴの仕様(プロモ刻印、限定番号、ステッカー等)。
- 収録バージョン(オリジナル・ミックス/ラジオ・エディット/リミックス)を確認する。
- 流通国(オランダ、UK、米国など)によるサウンドやプレスの違い。
- 盤の状態と付属物(インナー、ジャケットの折れや色褪せなどは査定に影響)。
まとめ — レコードで辿る Tiësto の軌跡
Tiësto の作品をレコードで追っていくと、90年代末から2000年代にかけてのトランス黄金期、そしてエレクトロ/EDMへと移行していく過程が見えてきます。アナログ盤は単に音源を物理的に所有するだけでなく、当時のクラブ文化やDJプレイの文脈、リリース形態の多様性を明確に伝える媒体です。初期のプロモ盤や限定プレス、リミックス群を押さえることで、Tiësto の音楽的変遷とシーンでの位置づけがより深く理解できます。
参考文献
- Discogs — Tiësto(アーティストページ)
- Wikipedia — Tiësto
- Black Hole Recordings 公式サイト
- Musical Freedom(Tiësto が関わるレーベル)
- Resident Advisor — Tiësto(バイオグラフィー)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


