Manfred Mann完全ガイド:60年代R&BからEarth Bandまでレコードで聴くべき名盤・おすすめ盤
はじめに — Manfred Mannとは何者か
Manfred Mann(マンフレッド・マン)は、1960年代に英国ポップ/R&Bシーンで頭角を現したバンド名であり、鍵盤奏者マンフレッド・マン(本名:マンフレッド・ハーン)が中心となったプロジェクト群の総称でもあります。初期のダンス可能なR&Bポップから、1969年以降の実験的ジャズ・ロック(Manfred Mann Chapter Three)、さらに1970年代以降のプログレ/AOR寄りのManfred Mann's Earth Bandまで、音楽性は多彩。ここでは「レコードで聴く価値のある作品」を中心に、各時代のおすすめ盤を深堀して紹介します。
1960年代:ポップ&R&B期の必聴盤
この時代はヒット・シングルが多く、アルバムも当時のR&B/ビート感覚をダイレクトに伝えます。シングル中心の楽しみ方を前提に、下記のLP/シングルを押さえておくとバンド像がわかります。
-
The Five Faces of Manfred Mann (1964)
初期の代表作的LP。ブルースやR&Bのカバーを基調に、早熟なポップ感覚が混在。シングル「5-4-3-2-1」などを含み、英国ビートの雰囲気を知るのに最適です。
おすすめポイント:バンドの原点的演奏をまとめて楽しめる。60年代ブリティッシュR&Bの空気感が詰まっています。
-
Do Wah Diddy Diddy(シングル、1964)
世界的な大ヒット曲。ワンフレーズのキャッチーさとテンポ感が際立ち、当時のダンス・フロアを席巻しました。シングル盤での音圧・編集差を楽しむのもおすすめです。
-
Pretty Flamingo / Mighty Quinn(シングル群、1966–1968)
よりメロウなポップ/フォーク寄りの味わいを見せたヒット群。特に「Mighty Quinn(Quinn the Eskimo)」はボブ・ディラン作品の名カバーとして知られ、バンドの柔軟性を示します。
-
編集盤・ベスト盤
当時のシングルをまとめた編集盤(Best Of系)は、初めて聴く人にとって最短の近道。オリジナルA面B面や英米盤の差異を楽しみたいコレクターにも向きます。
Manfred Mann Chapter Three:ジャズ/実験期の代表作
1969年〜1970年の期間に結成されたChapter Threeは、R&Bから一転してジャズ、フリー・ジャズ、実験音楽的な要素を取り入れたプロジェクト。ポップ性よりもアンサンブルとアレンジの妙を楽しむ作品群です。
-
Manfred Mann Chapter Three (1970)
第1作。ジャズ・ロック/アヴァン寄りのアレンジで、管楽器や不協和音的なテクスチャが前面に出ます。ポップを期待すると驚くかもしれませんが、音楽的な冒険心が強い作品です。
おすすめポイント:鍵盤主体の即興的な動きとビッグバンド的編成の面白さ。後期のEarth Bandとは趣が大きく異なります。
-
Manfred Mann Chapter Three Volume Two (1970)
さらなる実験性を推し進めた続編。ジャズ、ファンク、現代音楽的手法が混ざり合い、当時のロック・シーンの枠を超えた挑戦作です。
Manfred Mann's Earth Band:プログレ〜AOR期の名盤
1970年代に移行して結成されたManfred Mann's Earth Bandは、よりロック寄りかつコンセプト志向の作品を多数残しました。特にブルースやフォークのカバーを大胆にアレンジした曲(ボブ・ディランやブルース系のカバー含む)や、ブルックナーやクラシック的なテーマを引用することもあり、聴きごたえがあります。
-
Manfred Mann's Earth Band (1972)
Earth Band名義でのデビュー作。ロック基調ながらマンフレッドの鍵盤ワークが印象的で、後の作風への端緒が見えます。初期Earth Bandサウンドを知るには最適。
-
Solar Fire (1973)
宇宙的・神話的なテーマを扱った名作。メロトロンやファズ鍵盤などの音響が美しく配置され、インスト曲の充実度も高い一枚です。深めのアルバム・リスニングに向いています。
おすすめポイント:プログレ寄りの壮麗さとトータル・アルバムとしての布置が魅力。名曲「Father of Day, Father of Night」(ボブ・ディランのカバー)は見どころ。
-
The Roaring Silence (1976)
商業的にも成功した一枚で、ブルース系のカバーをバンド色に染めた代表作。「Blinded by the Light(ブルースプリングスティーン曲のカバー)」が世界的ヒットになり、Earth Bandを代表する作品になりました。
おすすめポイント:シングル曲の完成度が高く、アルバム全体のバランスも良好。入門者にも勧めやすい名盤です。
-
その他の注目作
「The Good Earth(1974)」「Nightingales & Bombers(1975)」なども個性派の佳作。各アルバムで編成やアレンジが変化するため、異なる顔を楽しめます。
どの盤を選ぶか—用途別の推薦
- 入門用:「The Roaring Silence」(Earth Band)または初期ベスト盤。ヒット曲でまず音像を掴めます。
- コア・リスナー向け(音楽性重視):「Solar Fire」(Earth Band)と「Manfred Mann Chapter Three(Vol.1/Vol.2)」。アルバムとしての完成度と音楽的冒険心が強い作品群。
- コレクター/アナログ愛好家:60年代のオリジナル・シングル盤や英盤LP。盤によってはミックス違いや別テイクが存在するので、ディスコグラフィ確認が吉です。
購入・聴取時のチェックポイント(音源選びのコツ)
- オリジナル盤とリマスター盤では音像がかなり異なることがあります。オリジナルの温かさを求めるか、クリアなリマスターを選ぶかは好みで分かれます。
- 編集盤(ベスト)は曲順やモノ/ステレオの差があることが多いので、収録曲と盤の世代(英盤/米盤/再発)を確認してください。
- ライブ盤やシングルB面にはレアなアレンジが入っていることがあるため、珍曲狙いならシングル中心のコレクションを調べると面白い発見があります。
最後に:Manfred Mannを楽しむための視点
Manfred Mannという名前は、時期によって全く異なる音楽性を指します。単純に「ヒット曲を楽しむ」なら60年代のシングル群や「The Roaring Silence」で十分満足できますが、鍵盤主導のサウンドの変遷や編成ごとの実験性を味わいたいならChapter Threeや初期Earth Bandのアルバムに踏み込む価値があります。レコードで聴くと各時代の素材感やアレンジの息遣いがより伝わってくるので、気になる1枚から深掘りしてみてください。
参考文献
- Manfred Mann — Wikipedia
- Manfred Mann's Earth Band — Wikipedia
- The Five Faces of Manfred Mann — Wikipedia
- Manfred Mann Chapter Three — Wikipedia
- Solar Fire — Wikipedia
- The Roaring Silence — Wikipedia
- Manfred Mann — AllMusic
- Manfred Mann — Discogs
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


