John Foxx入門 — MetamaticからCathedral Oceansまで:代表作の聴きどころとおすすめアルバムガイド
はじめに — John Foxxという存在
John Foxx(ジョン・フォックス、本名 Dennis Leigh)は、1970〜80年代の英国ポストパンク/エレクトロニック・シーンを語る上で欠かせない人物です。Ultravoxの初期ボーカリストとしての活動を経て、ソロ移行後は冷たくシャープなシンセサウンドで新しいポップの地平を切り開きました。さらに1990年代以降はアンビエントや実験的な作品にも深く傾倒し、常に“都市と機械、孤独と未来”を主題に一貫した美学を提示してきました。
推薦盤とその聴きどころ
Metamatic(1980)
最も象徴的なソロ・デビュー作。アナログ・シンセとドラムマシンを主体に、冷徹で無機質な都市風景を描くサウンドは、その後のエレクトロ/シンセポップに多大な影響を与えました。
- 代表曲:Underpass、No-One Driving、Burning Car
- 聴きどころ:
- プロダクションの特徴――乾いたドラムマシンのスナップ、単音的・ミニマルなシンセライン、リヴァーブを抑えたボーカル。余白の扱いが建築的です。
- 歌詞と世界観――匿名性・機械化・都市生活の疎外をテーマに、抑制された発話が逆に想像力を煽ります。
- 誰におすすめか――シンセの原点に興味があるリスナー、工業的/冷ややかなサウンドが好きな人。
The Garden(1981)
Metamaticの冷徹さから一歩踏み出し、より温度差のある音色と美術的・詩的なアプローチを示した作品。ギターやオーケストレーション的な要素も取り入れ、メロディの広がりが特徴です。
- 代表曲:Europe After The Rain、Night Air(注:アルバムの楽曲構成が編集版で異なる場合あり)
- 聴きどころ:
- 陰影のあるメロディと空間設計。電子音と有機音のブレンドが、より人間的な深みをもたらしています。
- 表現の多様性――バラード調の曲からアンビエント寄りの楽曲まで幅があり、フォックスの作家性が見える一枚。
The Golden Section(1983) と In Mysterious Ways(1985)
80年代中盤の二作は、よりポップでプロダクション志向の色合いが強くなります。より多彩な楽器やアレンジが導入され、時に商業的なサウンドと実験的な側面が混在します。
- 聴きどころ:
- 実験性とポップ性のバランス。プロダクションが洗練され、フォックスのボーカル表現も幅を増しています。
- リスナーにとっての価値――「シンセを軸にしつつも曲としての完成度」を楽しみたい方に向きます。
Shifting City(John Foxx & Louis Gordon、1997)
Louis Gordonとの共作で、90年代以降の再出発を示す作品。Metamaticの系譜を受け継ぎつつ、よりダイナミックでダークな電子ポップを展開します。ライブ性や直線的なシンセリズムが魅力。
- 聴きどころ:古典的なシンセサウンドに現代的な解釈を加えた点。共同制作ならではの相互作用が反映されています。
Cathedral Oceans(1990s–2000s)シリーズ
1990年代以降の大きな転換点。アンビエント/ネオクラシカルな音景で、建築的な残響と瞑想的な気分を喚起します。歌唱を廃した楽曲も多く、内省的な美を追求したフォックスの別の顔を見ることができます。
- 聴きどころ:空間の広がり、持続音と処理されたハーモニーによる“聖堂的”な感覚。BGM的に流すのではなく、集中して聴くことで深い効果を発揮します。
John Foxx & The Maths — Algebra(2009)ほか
Benge(ベン・エドワーズ)とのコラボレーション名義でのプロジェクトは、古典的なアナログ機器と現代的な制作技術の橋渡しを行っています。アルバム『Algebra』は初期の電子音楽の精神を現代に更新した作品です。
- 聴きどころ:アナログ機材の温度感とモジュラー的な展開。ライブでの即興性を感じさせるトラックも多く、エレクトロニカ好きにおすすめ。
各アルバムの聞き分け方・順序(入門ガイド)
- まずはMetamaticでJohn Foxxの“基礎”を把握する。冷たさとミニマリズムが分かると他の作品の差異が見えてくる。
- The Gardenでメロディと情感の広がりを味わい、続けてThe Golden Section/In Mysterious Waysでポップ・センスの深化を確認する。
- アンビエント面に興味が湧いたらCathedral Oceansをじっくり。逆にエレクトロな現代性を求めるならJohn Foxx & The MathsやShifting Cityへ。
制作・作風の特徴(音楽的考察)
John Foxxの作風は一言で言えば“抑制された叙情”。過剰な装飾を避け、音の置き方や間(ま)によって情景を立ち上げます。テーマとしては機械化、都市、孤独、記憶、時間の流れが繰り返し現れ、それらを電子音像で可視化する手法が一貫しています。
また、フォックスはビジュアル・アートや写真、建築に強い関心を持ち、それらの影響はアルバムのアートワークや楽曲の空間設計にも反映されています。音楽的には初期のシンセ・ポップから、アンビエント、ミニマル、ネオクラシカルまで幅広く行き来し続ける稀有な存在です。
レコメンド・トラックリスト(初心者向けプレイリスト例)
- Underpass(Metamatic) — エントリートラックとしての完成度が高い代表曲
- No-One Driving(Metamatic) — 典型的なフォックス節と冷たさ
- Europe After The Rain(The Garden) — メロディと詩情の深さ
- Some Of Them(The Golden Section) — ポップ寄りの魅力
- Cathedral Oceans(シリーズからの抜粋) — 静謐で深い瞑想的空間
- Tracks from Algebra(John Foxx & The Maths) — 現代的な電子実験の好例
購入や版の選び方のヒント(音質・音楽性に関する視点)
初期作品はアナログ・シンセの質感が重要なので、できればリマスター盤や公式再発で音像がきれいに整えられたものがおすすめです。一方でオリジナル盤の荒々しさや空気感を楽しみたいコレクターも多く、どちらを重視するかで選択が分かれます。
まとめ
John Foxxは単に“80年代シンセサウンドの一人”という枠を超え、音楽的な探究心と美学を持ち続けたアーティストです。Metamaticの冷徹さ、The Gardenの叙情性、Cathedral Oceansの静謐さ、そして近年のコラボレーションに至るまで、それぞれ異なる入口があります。まずは代表作を数枚聴き比べて、彼の提示する都市と時間の風景に身を置いてみてください。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


