HTML5とは?セマンティクス・マルチメディア・PWA・実務対応までを網羅した完全ガイド

HTML5とは

HTML5は、ウェブページやウェブアプリケーションを記述するためのマークアップ言語であるHTMLの主要な改訂版の一つです。従来のHTMLに比べて、セマンティクス(意味付け)を強化し、マルチメディア(動画・音声)やグラフィックス(Canvas・SVG)、フォーム機能、そして多様なブラウザAPI(ローカルストレージ、IndexedDB、WebSocket、WebRTC、Service Workerなど)を標準仕様として取り込み、ウェブをリッチなアプリケーションプラットフォームへと進化させました。

歴史的には、W3Cが策定した「HTML5」は2014年10月にRecommendation(勧告)として公開されました。一方で、WHATWGはHTMLを常に更新する「Living Standard(生きた仕様)」として管理しており、現在の実装・仕様はこの両者の流れを押さえつつ確認するのが実務での常識です。

HTML5の主な特徴

  • シンプルなDOCTYPE()とUTF-8推奨などの整備。
  • セマンティック要素(header, nav, article, section, footer, asideなど)による構造化。
  • 組み込みのマルチメディア要素(<video>、<audio>)でプラグイン不要の再生を実現。
  • Canvas API、SVGの統合による2D/ベクター描画。
  • 強化されたフォーム(type属性の拡張、属性による検証、placeholder、requiredなど)。
  • クライアント側ストレージ(localStorage/sessionStorage、IndexedDB)。
  • リアルタイム通信や並列処理のAPI(WebSocket、WebRTC、Web Worker)。
  • オフライン対応・PWAへ繋がるService Workerやアプリケーションマニフェスト。
  • アクセシビリティを意識したAR/ARIA連携やマイクロデータ。

基本構造とDOCTYPE

HTML5の文書開始は非常にシンプルです。従来の複雑な宣言は不要で、次のように書きます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8">
    <title>タイトル</title>
  </head>
  <body>
    <!-- コンテンツ -->
  </body>
</html>

セマンティック要素とアクセシビリティ

HTML5では意味を持つ要素が多数導入され、画面表示だけでなく検索エンジンや支援技術(スクリーンリーダー)に対して文書の構造を明確に伝えられます。代表的な要素には <header>, <nav>, <main>, <article>, <section>, <aside>, <footer> などがあります。

これらに加えて、アクセシビリティ強化のためにWAI-ARIA(aria-* 属性)を併用することで、より明確に役割や状態を伝達できます。ただし、まずは正しいセマンティック要素を使うことが優先です。

マルチメディアとグラフィックス

<video>および<audio>要素により、プラグインを必要とせずにメディアを再生できます。実用上の注意点として、ブラウザ間のコーデックサポート(H.264、VP8/VP9、AV1など)に差があるため、複数のソースを用意するか、CDNやトランスコード戦略を検討する必要があります。

Canvas APIはピクセルベースの2D描画を提供し、ゲームやデータ可視化でよく使われます。SVGはベクター形式で、スケーラブルでDOMと連携できるためインタラクティブなグラフィックスに向きます。用途に応じて使い分けます。

フォームの進化

HTML5はフォーム検証や入力タイプを拡張しました。new input types(email, tel, url, number, date, datetime-local, range, color など)により、ブラウザ側での入力補助・バリデーションが可能になり、モバイルでは適切なキーボードが表示されやすくなります。また constraint validation API により、クライアント側での検証が容易です。

クライアントサイドストレージとデータベース

  • localStorage / sessionStorage:キー・バリューで簡単に利用できる同期ストレージ(容量はブラウザで制限)。
  • IndexedDB:オブジェクトストアを持つ非同期のブラウザ内データベースで、大量データや複雑なクエリに対応。

ネットワークと並列処理のAPI

リアルタイム通信や非同期処理を支えるAPI群が追加されました。

  • WebSocket:低遅延の双方向通信。
  • Fetch API:従来のXMLHttpRequestよりも柔軟でPromiseベースのHTTP通信。
  • Web Worker:UIスレッドから分離したバックグラウンド処理。
  • WebRTC:ブラウザ間のP2Pで音声・映像・データ通信を行うためのAPI。

オフライン対応とPWA(プログレッシブウェブアプリ)

初期のHTML5ではApplication Cacheが導入されましたが、これは複雑さと欠陥のために非推奨となり、代替としてService Workerが採用されました。Service Workerはネットワーク要求をインターセプトしてキャッシュ戦略を柔軟に制御でき、PWAの中核技術です。加えてWeb App Manifest(アプリのメタデータ)を用いることで、インストール可能なウェブアプリを実現できます。

セキュリティとプライバシー

HTML5の多くの機能(カメラ・マイク・位置情報・ストレージ等)はユーザーのプライバシーに関わるため、ブラウザは権限要求やオリジンポリシー(CORS)等で保護しています。開発者はHTTPSを必須とし(Service WorkerやGeolocationなどは安全なコンテキストが必要)、適切な権限管理と入力検証(XSS対策)を行う必要があります。

廃止・変更された要素・API

HTML5では従来のいくつかのタグや機能が非推奨または削除されました。代表例は <font>、<center>、フレーム系(<frame>、<frameset>) などです。また、Application Cache は今では廃止推奨で、Service Worker に置き換えられています。

ブラウザ対応と実務上の注意点

HTML5自体は広くサポートされていますが、個別のAPIや新しい入力タイプ、ビデオコーデック等にはブラウザ差があります。実務では次のアプローチが有効です。

  • 機能検出(feature detection)を行い、フォールバックを用意する。
  • Progressive Enhancement:基本機能は古い環境でも動作させ、可能な場合に追加機能を提供する。
  • コーデックやエンコーディングの互換性を考慮する(複数ソースを用意する等)。
  • 仕様の最新版はWHATWGのLiving StandardやMDNで確認する。

開発時のベストプラクティス

  • 意味のあるセマンティック要素を使用し、CSSで見た目を制御する。
  • アクセシビリティ(ARIA、alt属性、ラベル関連)を常に考慮する。
  • 効率的なキャッシュ戦略とService Workerの設計でパフォーマンスとオフライン体験を向上させる。
  • セキュリティ(HTTPS、Content Security Policy、入力検証)を最初から設計に組み込む。
  • ブラウザ差を把握するためにCan I UseやMDNを参照し、テストを自動化する。

まとめ

HTML5は単にマークアップの新バージョンというだけでなく、ウェブを「アプリケーションプラットフォーム」へと変えた重要な進化です。セマンティクスの整備によりコンテンツの意味が明確になり、豊富なAPI群によりブラウザ上での表現力と機能性が大幅に向上しました。実務では仕様の最新動向(WHATWGのLiving Standard等)、ブラウザ互換、セキュリティ・アクセシビリティを意識しつつ、Progressive Enhancementの原則に従って開発することが重要です。

参考文献