SEOに効くリダイレクトルール完全ガイド:301/302/307/308の使い分けと設定例
リダイレクトルールとは何か — 基本概念
リダイレクトルールとは、ある URL へのアクセスを別の URL に自動的に転送するための規則(ルール)です。Web サーバー、アプリケーション、またはクライアント側で設定でき、HTTP レスポンスのステータスコード(主に 3xx 系)を返すことでブラウザや検索エンジンに転送を指示します。リダイレクトはサイト移転、URL 正規化(www あり・なし、http→https、末尾スラッシュ統一)、ページ削除やパラメータ整理、A/B テストやトラッキングなど多様な用途で使われます。
主なリダイレクトの種類と意味(HTTP ステータス)
- 301 Moved Permanently — 恒久的な移転。検索エンジンに恒久的な変更として扱ってほしい場合に使用。リンク評価(いわゆる「リンクジュース」)は基本的に移行されると考えられます。
- 302 Found — 一時的な転送(歴史的に仕様あいまい)。一時的に場所が変わっていることを示すが、検索エンジンは処理を変えることがあるため慎重に。
- 307 Temporary Redirect — 302 の厳密な代替で、リクエストメソッド(POST/GET)を保持して転送する。一時転送であることが明確。
- 308 Permanent Redirect — 301 の厳密な代替で、恒久的転送かつメソッドを保持する。
実務上、GET リクエスト中心の公開ページの恒久移転には 301 が広く使われますが、POST の保持や仕様準拠を気にする場合は 307/308 を検討します。
サーバー側とクライアント側のリダイレクト
- サーバー側リダイレクト(推奨) — Web サーバー(Apache/Nginx)、アプリケーション(PHP、Node 等)レイヤで HTTP 3xx を返す。SEO 対応やパフォーマンスで有利。
- クライアント側リダイレクト — HTML の meta refresh や JavaScript による location.replace()/window.location 等。検索エンジンは処理するが、遅延や UX、アクセシビリティ、トラッキングの観点から注意が必要。
代表的な設定例(実用)
以下はよく使われる設定の例です。環境に合わせてテスト・バックアップを行ってください。
Apache (.htaccess / httpd.conf)
RewriteEngine On
# 非www を www に統一(例)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.com$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://www.example.com/$1 [R=301,L]
Nginx
server {
listen 80;
server_name example.com;
return 301 https://www.example.com$request_uri;
}
WordPress(PHP)
add_action('template_redirect', function() {
if (is_page('old-page')) {
wp_redirect(home_url('/new-page/'), 301);
exit;
}
});
上記は一例です。Nginx の return は $request_uri を使うことでクエリ文字列も保持します。Apache の場合は RewriteRule と QueryString の取り扱いを理解しておく必要があります。
よくある運用上の課題と対処法
- リダイレクトループ — ルール同士が互いに転送しあうと無限ループになります。ルールの優先順(L フラグ等)とマッチ条件を明確に。
- リダイレクトチェーン — A→B→C といった多段転送は遅くなり、クローラーのリソースを浪費します。可能な限り A→最終 URL に一本化する。
- ステータスコードの誤使用 — 恒久なのに 302 を返していると検索エンジンが評価移行を遅らせることがあります。意図に合うコードを返す。
- メソッドの変化 — POST を扱う API の転送で 301/302 を使うとクライアントが GET に変えてしまうことがあり得ます。メソッド保持が必要なら 307/308 を検討。
- オープンリダイレクトの脆弱性 — 外部パラメータを検証せずにリダイレクト先に使うとフィッシング等に悪用されます。外部URLを許可する場合はホワイトリストで検証する。
- CDN やキャッシュの影響 — CDN やブラウザキャッシュで古いリダイレクトが残ることがあります。キャッシュヘッダーや CDN キャッシュ無効化を考慮。
SEO とクローラビリティの観点
検索エンジンはリダイレクトを理解し、適切なステータスコードに基づいてインデックスを更新します。一般的には以下を守ると良いです:
- 恒久的な移転は 301(または 308)で返し、内部リンクや sitemap を更新する。
- 一時的な変更は 302/307 を使用し、恒久化するなら最終的に 301 に変更する。
- チェーンを避け、直接最終 URL にリダイレクトする。
- canonical タグとリダイレクトの役割を混同しない(canonical はインデックスの優先を示すタグでありリダイレクトとは別)。
テストとデバッグの方法
- curl コマンド:curl -I -L https://example.com/old でヘッダと追跡を確認。
- ブラウザの開発者ツール(Network タブ)でリダイレクトチェーンとステータスを確認。
- オンラインツール(Redirect Checker、httpstatus.io など)や Screaming Frog 等のクロールツールでサイト全体をチェック。
- サーバーログ(access.log / error.log)で実際のレスポンスコードとリクエストパスを確認。
実務的なベストプラクティス
- URL の正規化ルール(スキーム、ホスト、末尾スラッシュ、一貫した小文字化)を全体設計で定義する。
- リダイレクトは可能な限りサーバー層で処理し、アプリケーションのオーバーヘッドを減らす。
- 変更を加えたら sitemap.xml、内部リンク、canonical を同時に更新する。
- 一括リダイレクト管理には「リダイレクトマップ」や CMS プラグイン(例:WordPress の Redirection)を活用する。ただしパフォーマンス上の影響を監視。
- 外部からの導線(バックリンク、SNS)を確認し、重要なページは早めに恒久的にリダイレクトして評価を保持する。
セキュリティと法的配慮
オープンリダイレクトはユーザーを悪意あるサイトへ誘導する脆弱性になり得ます。リダイレクト先を外部パラメータから受け取る場合は、ホワイトリストやドメイン検証、エンコード検査を行ってください。また、ユーザーを転送する前に X-Frame-Options、Content-Security-Policy 等セキュリティヘッダの影響も考慮します。
まとめ
リダイレクトルールはサイト運用・SEO・ユーザー体験に直接影響する重要な仕組みです。適切な HTTP ステータスの選択、チェーンやループの回避、サーバー側での効率的な実装、そしてテストと監視が鍵になります。特に大規模サイトや URL 構造の変更時は事前にリダイレクトマップを作成し、段階的に適用・検証することを推奨します。
参考文献
- MDN — HTTP response status codes
- MDN — Redirection (3xx)
- Google Search Central — Redirects
- RFC 7231 — HTTP/1.1: Semantics and Content
- RFC 7538 — 308 Permanent Redirect
- Apache — mod_rewrite Documentation
- Nginx — ngx_http_rewrite_module
- WordPress Developer Resources — wp_redirect()
- OWASP — Open Redirect


