ジョージ・デューク入門:フュージョン/ファンク/ブラジル音楽の必聴アルバム3選と楽しみ方
イントロダクション — ジョージ・デュークとは
ジョージ・デューク(George Duke)は、ジャズ・フュージョン、ファンク、R&B、ブラジリアン・ミュージックなど多彩な音楽世界を横断したキーボーディスト/プロデューサーです。1960〜70年代にかけてジャズの現場でキャリアを築き、フランク・ザッパらとの共演で注目を集めた後、ソロ作ではシンセサイザーや電気鍵盤を駆使して独自のサウンドを確立しました。幅広いジャンルを行き来する柔軟さとポップに寄せたグルーヴ感が特徴で、レコード収集家やDJ、音楽リスナーに長く愛されています。
おすすめアルバム(聴きどころと選定理由)
The Aura Will Prevail
概要:ジョージ・デュークの「フュージョン期」を象徴する一枚。シンセやエレピを前面に出したスムーズかつ冒険的なサウンドで、当時のエレクトリック・ジャズ/フュージョンの魅力が濃縮されています。
- 聴きどころ:シンセのテクスチャーやリズムの揺らぎ、インスト中心のアンサンブル。ジャズ寄りの理知的なソロとファンク的なグルーヴ感が共存します。
- こんな人に:ジャズ・フュージョンのエレクトリック寄りサウンドが好きな方、鍵盤の音色変化を楽しみたい方。
Reach for It
概要:デュークのもっともポピュラーな側面、つまりソウル/ファンク寄りのアプローチが強く出た作品です。タイトル曲「Reach for It」はクラブやラジオでも人気を博したグルーヴ・チューンで、メロディアスかつダンサブル。
- 聴きどころ:ファンキーなベースライン、キャッチーなメロディ、デュークのソウルフルなボーカル表現(歌モノ)が際立ちます。
- こんな人に:ファンクやレアグルーヴ的なトラックを探している人、リズム重視で気持ちよく聴ける作品が欲しい人。
A Brazilian Love Affair
概要:ブラジルで録音した作品で、サンバやボサノヴァのリズムを大胆に取り入れたアルバム。デュークのポップ/ファンク的感性とブラジル音楽が化学反応を起こした名作で、温かみのあるパーカッションと流麗なメロディが魅力です。
- 聴きどころ:ブラジリアン・グルーヴの心地よさ、ホーンやバックコーラスのアレンジ、デュークならではのキーボード・ワーク。
- こんな人に:ラテン/ブラジル音楽のテイストが好きな方、リラックスして聴けるグルーヴものを探している方。
(補足)ライブとコラボレーション作品
ジョージ・デュークはソロ作以外にも、フランク・ザッパやジャズ/フュージョン系ミュージシャンとの共演で知られます。ライブ録音や共演作では、より即興性の高いプレイやアンサンブルの醍醐味が味わえます。スタジオ作品とは違った熱量や化学反応を楽しみたい場合は、共演盤やライヴ盤を探してみると新たな発見があるでしょう。
楽しみ方の提案
- ジャンル横断を楽しむ:デュークはアルバムごとに色が変わるので、フュージョン→ファンク→ブラジルものと時代順に聴き比べると、変遷と多才さがよく分かります。
- インストと歌モノの対比:インスト中心の作品は鍵盤サウンドの実験性が光り、歌モノ中心の作品はメロディとグルーヴでストレートに訴えます。気分で使い分けてください。
- 派生作品へ:気に入ったアルバムの時期に参加しているセッションや、彼がプロデュースしたアーティストの作品を遡ると、当時のシーンが立体的に見えてきます。
クロージング — なぜ今聴くべきか
ジョージ・デュークの音楽は、時代を超えて聴きやすく、かつ演奏/アレンジの巧みさが随所に光ります。ジャズ的な即興性とポップ/ファンクの親しみやすさを併せ持つため、ジャンルを問わず多くのリスナーに響きます。まずは上で挙げた代表的なアルバムから入り、好きな時期・スタイルを見つけるのが近道です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- ジョージ・デューク - Wikipedia(日本語)
- George Duke | AllMusic
- George Duke | Discogs
- George Duke obituary | The Guardian
- エバープレイ 中古レコード通販ショップ


