Jimmy Jam & Terry Lewisのサウンド完全ガイド:代表作7枚と聴きどころを徹底解説
はじめに — Jimmy Jam & Terry Lewisとは
Jimmy Jam(James Harris III)とTerry Lewisは、ミネアポリス出身のプロデューサー/ソングライター・デュオ。プリンス周辺のシーンで活動を始め、1980年代以降に「フライテイム(Flyte Tyme)」の旗手としてR&B/ポップのサウンドを根本から書き換えました。特にジャネット・ジャクソンとの一連のコラボレーションで世界的な成功を収め、モダンR&Bの規範を作った存在です。本稿では彼らの代表的な作品を挙げ、サウンドの特徴や聴きどころを深掘りして解説します。
サウンドの特徴 — 何が“Jam & Lewis サウンド”か
- リズムの精密さとスキンシップ感:ドラムマシンとプログラミングによるタイトで絶妙にスウィングするグルーヴ。キック/スネアの配置により「空間」を作るのが上手い。
- シンセとパッドの層構造:シンセベースの太さと、オルガンやパッドの和音進行が重なり合い、温度感と広がりを同時に演出する。
- 空白の使い方:音数を絞る瞬間を効果的に作り、ボーカルやフックが際立つミニマルな展開を作る。
- ボーカル・プロダクション:重層コーラス、短く切るフレージング、呼吸感を生かしたアレンジでボーカルの表情を最大化。
- ジャンル横断性:ファンク、ディスコ、ヒップホップ、ニュー・ジャック・スウィング/R&B、ポップを自然に横断する柔軟性。
おすすめレコード(深掘り)
Janet Jackson — Control (1986)
ジャネットのセルフ・コントロールを取り戻すというテーマとともに、Jam & Lewisが作り上げた傑作。彼らの名を一躍メジャーにしたアルバムです。
- キートラック:What Have You Done for Me Lately、Nasty、Control
- 注目点:パーカッションの鋭さ、ポップとファンクを融合したアレンジ、ジャネットのボーカルを“武器化”するプロダクション。
- 聴きどころ:曲ごとのグルーヴの違い、ミニマルな中でのシンセの配置、コーラスの積み重ね。
Janet Jackson — Rhythm Nation 1814 (1989)
社会的メッセージをポップに落とし込んだ野心作。産業的かつタイトなリズム、マーチ風のビートを取り入れたサウンドは、Jam & Lewisの引き出しの広さを如実に示します。
- キートラック:Rhythm Nation、Miss You Much、State of the World
- 注目点:産業的な打ち込みサウンドと巨大コーラスの使い方、アグレッシブなダイナミクス。
- 聴きどころ:シネマティックなイントロやブレイク、政治的テーマとダンサブルな音楽性の両立。
Janet Jackson — janet. (1993)
性的表現や成熟した愛をテーマに、よりスムースで官能的なR&Bへ舵を切った一枚。彼らのプロダクションが“温度”を帯びる瞬間が多く見られます。
- キートラック:That's the Way Love Goes、If、Any Time, Any Place のようなスロウまで多彩
- 注目点:ミニマルながらもベロシティや質感で豊かさを作る手法、サンプル使いと生楽器の融和。
- 聴きどころ:グルーヴの揺らぎ、間(ま)の取り方、官能性を引き出すアレンジ。
Alexander O'Neal — Hearsay (1987)
ジャネット以外で彼らが残したR&Bの名盤。ソウルフルなボーカルを、フライテイムのシンセ・グルーヴで包んだ作品です。
- キートラック:Fake、Criticize
- 注目点:ソウルフルな歌唱を引き立てるシンプルかつパンチのあるリズム隊、ホーン的シンセの使い方。
- 聴きどころ:ダンス・フロア寄りのアレンジながらも情緒のあるバラードや中速チューンの完成度。
Cherrelle — High Priority (1985)
Cherrelleのブレイクを支えたアルバム。Jam & Lewisはここでポップなフックとシンセ・アレンジの相性の良さを証明しました。
- キートラック:Saturday Love(Alexander O'Nealとのデュエット)
- 注目点:メロディのキャッチーさと、シンセの“隙間”を活かしたバッキング。
- 聴きどころ:12インチ向けアレンジのセンス(当時の現場感)、女性ボーカルの表現力を引き出す細やかな補助音。
The S.O.S. Band — On the Rise (1983)
Jam & Lewisが初期に手がけた作品のひとつで、「Just Be Good to Me」などの名曲を収録。彼らのプロデューサーとしての才能が花開いた時期の記録です。
- キートラック:Just Be Good to Me
- 注目点:80年代初期のシンセ・ファンクとR&Bが混ざり合ったサウンドスケープ。
- 聴きどころ:リズムのシンプルさがむしろ後のJam & Lewis流儀を濃縮して示す点。
New Edition — Heart Break (1988)
ニュー・ジャック/R&Bの文脈でJam & Lewisが制作に参加した重要作。グループの音楽性を大人っぽく転換した一枚です。
- キートラック:If It Isn't Love(Jam & Lewisプロデュースの代表曲)
- 注目点:ダンス志向のアレンジと、コーラス作りの洗練度。ヴォーカル・アンサンブルの扱いが巧い。
- 聴きどころ:グループのハーモニーを活かす積極的なサウンド造形。
各作品の聴き分けポイント(実践的なガイド)
- テンポ感を見る:初期(S.O.S.やCherrelle)はややディスコ/ファンク寄り、中期(Control)はポップとR&Bの融合、後期(janet.)はスムースで表情豊か。
- ドラム・プログラミング:スネアの位置やハイハットの刻み方に注目すると、同じ手法のバリエーションが楽しめます。
- シンセの役割:ベース的に使われるシンセと、和声を担うパッドのレイヤーを意識すると、彼らの“空間作り”が見えてきます。
- ボーカル・アレンジ:コーラスの入り方やバックグラウンドの効果音で曲の意図(ダンス寄り/リリカル寄り)が判別できます。
総括 — なぜ彼らの作品を深掘りする価値があるのか
Jimmy Jam & Terry Lewisの仕事は単なる“プロダクションの巧みさ”に留まりません。ポップソングの構造、リズムと空間の設計、ボーカルのフォーカス — これらを統合して「誰が歌ってもヒットする」ある種のフォーマットを作り上げました。音楽史的にも技術的にも学びが大きく、リスナーとしてもプロとしても深掘りする価値が高いプロデューサーです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Jimmy Jam and Terry Lewis — Wikipedia
- Control (Janet Jackson album) — Wikipedia
- Rhythm Nation 1814 — Wikipedia
- janet. — Wikipedia
- Hearsay — Alexander O'Neal — Wikipedia
- High Priority — Cherrelle — Wikipedia
- On the Rise — The S.O.S. Band — Wikipedia
- Heart Break — New Edition — Wikipedia
- Jimmy Jam & Terry Lewis — AllMusic(バイオグラフィ)
- Jimmy Jam & Terry Lewis — Discogs(ディスコグラフィ)


