ジョン・ウィリアムズ映画音楽ガイド:代表作・作曲技法・聴きどころ
John Williams(ジョン・ウィリアムズ) — プロフィール
ジョン・ウィリアムズ(John T. Williams)は、20世紀後半から21世紀にかけて映画音楽の顔となったアメリカの作曲家・指揮者です。象徴的なテーマメロディと精緻なオーケストレーションで知られ、映画音楽を大衆芸術として再び大規模オーケストラに戻した人物として評価されています。アカデミー賞受賞は5回、ノミネートは50回以上、グラミー賞も数十回受賞するなど、多数の賞に輝いています。
経歴の概略とキャリアの転機
ニューヨーク生まれ(1932年生)で、ジャズやポピュラー音楽の現場でピアニスト/編曲者としてキャリアを始めた後、ハリウッドのスタジオで編曲や演奏、テレビ音楽などを手がけるようになります。映画音楽家としてのブレイクスルーはスティーヴン・スピルバーグとの協働(『シュガーランド・エクスプレス』『ジョーズ』)で、特に『ジョーズ』のテーマで瞬く間に世界的な注目を集めました。その後、ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』シリーズや、数多くのスピルバーグ作品での継続的な協力が、彼の名声を不動のものとしました。
作曲家としての魅力・核となる技術
- メロディの力:
ウィリアムズの最大の武器は「歌える」メロディです。短くても印象に残る主題を提示し、それを展開・変奏することで物語の感情を牽引します。
- ライトモチーフ(leitmotif)の巧みな応用:
特定の人物、感情、状況に対応するモチーフを繰り返し用いることで、映像の記号性を強化します。これにより音楽が映画の語りの一部となり、視聴者の無意識に働きかけます。
- オーケストレーションの色彩感:
伝統的な大編成オーケストラの語法(弦の厚み、金管の雄弁さ、木管・打楽器の細やかな色付け)を現代的感覚で使い分け、シーンごとに鮮明な音響景観を作り上げます。
- 対位法や和声の統制:
古典的作曲技法(対位や和声進行)を映画語法に落とし込み、分かりやすさと深みを両立させます。単純な二音モチーフ(『ジョーズ』)から複雑な主題句(『スター・ウォーズ』)まで、目的に応じて使い分けます。
- ジャンル適応力:
冒険譜、サスペンス、感傷、民俗的要素、ジャズ調のスコアなど、作品ごとにスタイルを自在に変えられる点も魅力です。だがどの作品にも「ウィリアムズらしさ」が残ります。
代表作と名盤(おすすめの聴きどころ)
- スター・ウォーズ(Main Title / The Imperial March)
英雄的なファンファーレと壮大な主題。宇宙叙事詩を象徴するテーマは、映画音楽が持つ「モチーフの力」を最も分かりやすく示します。
- ジョーズ(Jaws Theme)
わずか二音の繰り返しで緊張と恐怖を生み出す名例。シンプルさと効果の極致です。
- E.T.(Flying Theme)
無垢と驚異を同時に描く温かい旋律。子どもと感動をつなぐ音楽の典型。
- ジュラシック・パーク(Theme)
自然の偉大さと畏怖を表す荘厳な主題。弦と管の造形が「感動のスケール」を作り上げます。
- シンドラーのリスト(Theme)
ヴァイオリンのソロを軸にした深い悲哀と祈り。民族的要素を巧みに取り入れた名作。
- インディ・ジョーンズ(Raiders March)
冒険譜の金字塔。聴くだけでアクションと冒険心が蘇るテーマです。
- その他の注目盤
『Close Encounters』『Saving Private Ryan』『Catch Me If You Can』『Memoirs of a Geisha』『Home Alone』など、多彩な表情を示すアルバム群は、ウィリアムズの幅を知るうえで欠かせません。
聴き方ガイド — ウィリアムズ作品を深く味わうために
- テーマを追いかける:
まずは主題メロディを耳でつかんでください。そのテーマが映画の中でどう変化するかを追うと、作曲家の意図が見えてきます。
- オーケストレーションに注目:
同じメロディでも楽器編成が変わるだけで印象が大きく変わります。弦の厚み、金管のファンファーレ、木管の間奏など、色彩に注目しましょう。
- モチーフの再出現を探す:
短いフレーズが伏線として再出現することが多いので、繰り返し聴いて発見する楽しみがあります。
- 映画と切り離して聴く価値:
映画を見た後、サントラ単体で聴くと音楽だけで物語を再構築できることに気づきます。逆に音楽だけ先に聴くと、映像を想像する力が働きます。
影響とレガシー
ウィリアムズは映画音楽を再び「大編成オーケストラによる叙事詩的音楽」の中心に据え、以降の作曲家たちに大きな影響を与えました。彼の作風はハリウッド黄金期の作曲家(コルンゴルトやリヒャルト・シュトラウス的な語法)の系譜を引きつつ、現代映画の語りに適合させたものです。また、リスナー側にも「映画音楽=テーマ性の強いオーケストラ音楽」という認識を再定義させ、コンサートホールでの映画音楽の受容も促進しました。
最後に — ジョン・ウィリアムズを聴く意味
ジョン・ウィリアムズの音楽は、単に「映画に合わせたBGM」ではなく、物語を音で語るためのドラマトゥルギー(音楽による物語構築)そのものです。メロディの力、音色の選択、モチーフの運用──これらを意識して聴くと、彼がなぜ長年にわたって映画界で最も重要な音楽家の一人とされるのかがよくわかります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- ジョン・ウィリアムズ — Wikipedia(日本語)
- John Williams | Biography — Encyclopaedia Britannica
- John Williams — IMDb(作品リスト)
- John Williams Official Site
- John Williams — Kennedy Center


