Marianne Cornetti(マリアンヌ・コルネッティ)聴きどころガイド:Amneris・Eboli・Azucenaのおすすめライブ録音・映像と入手法
Marianne Cornetti — 概要
Marianne Cornetti(マリアンヌ・コルネッティ)は、アメリカ出身のメゾソプラノ歌手で、特にヴェルディやドラマティックなレパートリーで高い評価を得てきました。大型オペラハウス(メトロポリタン歌劇場をはじめ、欧米の主要劇場)での主要役やライブ収録・映像で知られ、深みのある中低域、劇的な表現力を武器に「Amneris」「Eboli」「Azucena」などの役で定評があります。
おすすめレコード・映像(深掘り)
Marianne Cornetti はスタジオ録音よりも、劇場でのライブ公演や放送・映像でその魅力がよく伝わるタイプの歌手です。ここでは「録音/映像でぜひ聴いてほしい」代表的な公演やアリアを、聴きどころと合わせて紹介します。入手は配信(Met Opera on Demand、OperaVision、各劇場の配信サービス)や市販のDVD/Blu-ray、ライブ音源のアーカイブで探すと見つかりやすいです。
Aida — Amneris(ヴェルディ)
おすすめ理由:Amneris は劇的メゾの見せ場が多い役柄で、コルネッティの重量感ある中低域と劇的表現が活きます。特に劇の後半、裁きや赦しに至る場面(合唱や独唱が絡む大場面)での表現は聴きどころ。
聴きどころ:
- 第3幕〜終幕にかけてのAmnerisの心理変化(嫉妬→後悔→赦し)を声色と語り口で追ってください。
- ソプラノとの対比(音色の違い)から、メゾの役割/劇的効果を学べます。
Don Carlo — Eboli(ヴェルディ)
おすすめ理由:Eboli のアリア「O don fatale」や第2幕の大場面はメゾのスター性が発揮される場面。コルネッティの力感ある低音と、攻撃的な高域の張りがここでよく現れます。
聴きどころ:
- 「O don fatale」:語りと劇的クライマックスの作り方、息づかいとアクセントの付け方に注目。
- 場面間の演技的移り変わり(色彩を変えた表現)が、ライブ収録ならではの緊張感とともに伝わります。
Il trovatore(イル・トロヴァトーレ) — Azucena(ヴェルディ)
おすすめ理由:Azucena は心理的に深い役で、物語の核にも関わる重要人物。コルネッティは情念や狂気を歌い分けることができ、ドラマの核を支えます。
聴きどころ:
- 低音域での語り口、フラッシュバック的な場面表現(情景描写)に注目すると彼女の演技性がよく分かります。
- 全体の音色バランス—オーケストラと声の埋もれない立ち位置—を確認してください。
その他の注目役・映像(ライブ)
上記以外にも、ヴェルディ以外の作品や現代作品での活動が見られます。ライブ映像で彼女の舞台上での立ち居振る舞いや、朗々とした語り口を確認するのが上達の近道です。
コルネッティの歌唱スタイル・声の特徴を深掘り
以下は彼女の歌唱を聴く際に注目したい技術的・音楽的ポイントです。
- 音色:ボディのある中低域が基調で、劇的役に向く。高域も充実しており、クライマックスで十分な声量と切迫感を出せる。
- 語り(テクストの扱い):フレーズの語尾やアクセントの置き方で人物心理を描き分ける力がある。セリフ風の短いフレーズを劇的に処理するのが上手。
- ダイナミクスの使い分け:強声と弱声のコントラストを効果的に使い、場面の緊張を作る。
- 表現の重心:内面表現に深みを置くタイプで、単純な技巧披露に走らず「役としての説得力」を優先する。
聴きどころ比較ガイド:誰と比べるか
コルネッティを他の著名メゾソプラノと比較すると、以下のような違いが分かります。
- Dolora Zajick や Anita Rachvelishvili と比較すると、同じく力強いが、コルネッティはやや「歌唱の語り」を重視する傾向。
- Joyce DiDonato のような軽やかで柔軟な色彩表現とは路線が異なり、コルネッティはより重量感と劇性を優先するタイプ。
- 比較聴取のコツ:同じ役(例:AmnerisやEboli)で複数の歌手の同一場面を並べて、音色の重心、フレーズ処理、息継ぎの位置、語りのニュアンスを比較してください。
入手方法と探し方のコツ
Marianne Cornetti の良い録音は「ライブ収録」や「劇場の配信アーカイブ」に多くあります。探す際のポイントは以下です。
- 劇場公式の配信サービス(Met Opera on Demand、各国のオペラハウスのオンデマンド)をまず確認する。
- 市販のDVD/Blu-rayは映像の編集や演出も含めて作品を楽しめるので、映像での入手もおすすめ。
- ディスコグラフィは必ずしもスタジオ録音中心ではないため、ディスクグ/配信の検索でライブ音源を拾うと良い。Discogs や各配信プラットフォームの検索機能を活用してください。
- 中古レコード/中古CDを探す場合は、収録情報(出演者・指揮者・収録日)を照合してから購入することをおすすめします。
聴くときの心構え(演劇性を重視して楽しむ)
コルネッティの魅力は「歌そのもの」だけでなく「役としての説得力」にあります。単独のアリアだけを技術的に聴くだけでなく、前後の場面とつなげてドラマの中での役割を意識して聴くと、彼女の表現がよりよく理解できます。また、同じ役の異なる歌手と比較することで、演出やキャストによる解釈の違いも楽しめます。
注意点
市販の録音は編集・ミックスが行われている場合があります。ライブ音源は舞台の空気感ややや不完全な瞬間も含まれますが、それがライブならではの魅力でもあります。コルネッティの良さを知るには、できるだけ複数の公演(映像含む)を追い、舞台上での言動も含めて総合的に評価するのが良いでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Marianne Cornetti — Wikipedia
- Marianne Cornetti — Met Opera(アーティスト紹介)
- Discogs — Marianne Cornetti 検索結果(録音一覧を探すのに便利)
- OperaVision(公式無料配信プラットフォーム)
- Met Opera on Demand(配信サービス)


