Kiko Loureiro完全ガイド:AngraとMegadethで築くギター技巧と作曲センスを徹底解説
Kiko Loureiro — プロフィールと全体像
Kiko Loureiro(キコ・ロウレイロ)は、ブラジル出身のギタリスト/作曲家で、メタルとブラジル音楽、ジャズ的要素を高度に融合させた独自の音楽性で国際的な評価を得ています。1990年代からプログレッシブ/パワーメタル・シーンで注目を集めたバンド・Angraの主要メンバーとして名を上げ、2015年以降はMegadethのギタリストとしても活動。テクニックと芸術性を両立させた演奏は、単なる速弾きにとどまらない“音楽的表現”を重視する姿勢が特徴です。
経歴ハイライト
- ブラジルで育ち、若い頃からクラシックやジャズに触れつつギターを習得。ローカルなバンド活動を経て、Angraに参加。
- Angraではアルバム「Angels Cry」(1993)や「Holy Land」(1996)などで名声を確立。ブラジルの民族音楽的要素をメタルに融合した作風が話題に。
- ソロ作ではメタルだけでなくジャズ/フュージョン、アコースティック寄りの作品も発表し、幅広い音楽性を提示。
- 2015年にMegadethに加入。2016年のアルバム「Dystopia」はグラミー賞(Best Metal Performance)を受賞し、その功績の一端を担う。
演奏スタイルと技術的魅力
Kikoの演奏の魅力は「多様な音楽語彙をひとつのギター表現に統合している」点にあります。以下の要素が彼の特徴です。
- メロディ重視のフレージング:単に速いだけでなく、歌うようなラインやテーマ回帰を多用し、聴き手に残るソロを作る。
- ブラジル音楽のリズム/ハーモニー:サンバやボサノヴァ、伝統的なフレーズをヘヴィなサウンドに違和感なく組み込むことで独特の雰囲気を生む。
- ジャズ/フュージョン志向:テンションノート(9th, 11th, 13th)やモーダルな展開、複雑なコードボイシングを用いて和声的な深みを出す。
- 高精度のテクニック:レガート、スウィープ、ハイブリッドピッキング、タッピングなど多様な奏法を表現目的で使い分ける。
- 音色・ダイナミクスのコントロール:クリーントーンからハイゲインまで、アタックや音量差でフレーズの表情を作るのが巧み。
作曲・アレンジ面での魅力
Kikoの作曲は「メタル的な迫力」と「室内楽的な繊細さ」が同居している点が面白いです。典型的な構成に頼らず、異なるジャンルの要素を章立て的に配置することでドラマ性を生み出します。例えば:
- イントロで民族的/アコースティックなテーマを提示し、中盤でディストーションを用いて展開させる構成。
- リフとメロディを対位的に扱い、ソロ中にも主題が戻ってくることで聴感上の統一を保つ手法。
- ハーモニーでのテンション利用やモードチェンジにより、単調にならない色彩感を与える。
代表曲・名盤(入門〜深堀りのためのリスト)
以下はKikoの多面的な魅力を理解するのに適したアルバム/楽曲の選定です。ジャンルごと・年代ごとに聴き分けることをおすすめします。
- Angra — Angels Cry(1993):若き日のテクニカルかつメロディックな側面を知るのに最適。
- Angra — Holy Land(1996):ブラジル音楽とメタルの融合が最も明確に現れた名盤。編曲の豊かさとドラマ性に注目。
- Kiko Loureiro(ソロ)— No Gravity(2005):ギタリストとしての個性をソロワークで示した作品。フュージョン志向のトラックが多い。
- Kiko Loureiro(ソロ)— Universo Inverso(2006):アコースティックやジャズ寄りの作品。ブラジル音楽への敬愛がよくわかる。
- Megadeth — Dystopia(2016):Kikoが加入して以降の代表作。バンドの重厚なサウンドの中で彼のフレーズやアレンジが活きている。
- Megadeth — The Sick, the Dying... and the Dead!(2022):近年の仕事ぶりを知る上での主要作(参加状況に基づく)。
音作りと機材(概説)
詳細モデルやその時々のセッティングは変わりますが、ポイントとしては:
- クリーン〜クランチのレンジではアコースティックやクリーントーンでのハーモニック表現を重視し、リード時にはミドルの厚みを出すセッティングを好む。
- テクニカルなパフォーマンスを支える軽量・扱いやすいネック形状や、ハイブリッド奏法に対応する弦高・セットアップを重視。
- エフェクトは空間系(リバーブ/ディレイ)とモジュレーション系を効果的に用いてフレーズの奥行きを作る傾向がある。
教育活動・影響力
Kikoは積極的に教則コンテンツやマスタークラス、オンラインレッスンを行っており、若手ギタリストへの影響力も大きいです。彼の演奏は技術的指導だけでなく「音楽の聴き方」や「ジャンル融合の考え方」を学ぶ教材として価値があります。
聴き方のコツ — Kikoをより深く楽しむために
- まずは代表曲で「メロディ」と「リズム」の関係性に注目。テーマがどのように変奏・発展していくかを追うと作曲の巧みさが見えてきます。
- ソロパートでは速さだけでなく「音の間(スペース)」に注目すると、彼の表現意図が分かりやすいです。
- ソロ作とバンド作を聴き比べて、編曲の違い(アンサンブルの扱い、ダイナミクス)を意識すると技術以外の魅力が掴めます。
総括 — なぜKiko Loureiroは特別なのか
Kiko Loureiroの魅力は、圧倒的なテクニックとともに「音楽家としての深さ」を両立している点にあります。彼は様々なジャンルの語法を単に並列するのではなく、それらを自分の音楽言語として消化・統合します。その結果、耳に残るメロディ、豊かな和声感、そしてリズムの多様性を備えた作品群が生まれています。メタル・ギターの枠を超えて、現代のギタリストにとって重要な参照点と言えるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Kiko Loureiro — Wikipedia (English)
- Kiko Loureiro 公式サイト
- Angra 公式サイト
- Megadeth 公式サイト
- Guitar World — 関連インタビュー記事(検索推奨)


