AVIFとは何か?高圧縮・広色域・HDR対応を実務で活用する次世代画像フォーマット完全ガイド
AVIF とは — 概要と成立の背景
AVIF(AV1 Image File Format)は、AOMedia(Alliance for Open Media)が定めた、AV1 ビデオコーデックを基盤にした静止画・シーケンス画像のファイルフォーマットです。拡張子は通常「.avif」。圧縮効率の高さや広い色域・高ビット深度(HDR)対応、アルファチャンネルやアニメーション対応などを特徴とし、Web やモバイル、配信サービスなどで JPEG / PNG / WebP に代わる次世代画像フォーマットとして注目を集めています。
技術的な構造と仕様の要点
- ベースとなる映像コーデック:AVIF の圧縮は AV1 のフレーム(主にイントラフレーム)を用いて行います。AV1 は高効率なブロックベースのコーデックで、AVIF はその画像向けパッケージと言えます。
- コンテナ:ファイルフォーマットは ISO Base Media File Format(ISOBMFF、MP4/HEIF と同じ系統)を利用します。したがって、メタデータボックス(ftyp 等)の形式やシーケンスの扱いは HEIF に似ています。
- 色空間・HDR:YUV/YCbCr を基本に、BT.709、BT.2020、その他の色域を指定できます。転送特性(ガンマ)として PQ(SMPTE ST 2084)、HLG、従来のガンマを扱え、マスタリング情報(最大/最小輝度など)やコンテンツライトレベル(CLL)を格納できます。これにより HDR 画像の保存が可能です。
- ビット深度:8/10/12 ビットといった高ビット深度に対応し、グラデーションの滑らかさや HDR 表現が向上します。
- クロマサンプリング:4:4:4、4:2:2、4:2:0 等をサポートします(モノクロ向けの 4:0:0 も理論上は扱えます)。
- アルファとアニメーション:透過(アルファ)を Lossy / Lossless で格納可能。複数フレームを結合したアニメーション AVIF(GIF/animated WebP に相当)もサポートします。
- メタデータ:EXIF、XMP、ICC プロファイル、NCLX(色情報)などを格納できます。
利点(メリット)
- 高い圧縮効率:同等の見た目品質で JPEG よりも小さく、WebP よりもさらに効率が良いケースが多く報告されています。静止画像の圧縮率向上により帯域・保存容量を節約できます。
- HDR・広色域対応:広告・写真・映像スチルなど、色の再現性が重要な用途で有利です。
- アルファとアニメーションの単一フォーマット化:透過画像は PNG、アニメーションは GIF/WebP といったフォーマットを使い分ける必要がなく、AVIF で統一できます。
- ロイヤルティフリーを目指す設計:AOMedia が公開した AV1 をベースにしており、原則としてロイヤルティフリーのエコシステムを目指しています(ただし特許権に関するリスク評価は常に更新が必要です)。
欠点(デメリット)と注意点
- エンコードの負荷:AV1 は計算量が高く、特に高画質設定ではエンコード時間が長くなります。エンコード効率と時間のトレードオフがあるため、サーバー側でのバッチ処理や適切なエンコードパラメータの選定が重要です。
- デコードの互換性/ハードウェア支援:ソフトウェアデコーダ(dav1d など)での対応は良くなっていますが、ハードウェアデコーダの普及は段階的です。古いデバイスや一部環境でソフトデコードが重くなる場合があります。
- サーバー側の準備:WordPress や CMS で AVIF を扱うには、ImageMagick / libvips / GD などのライブラリが AVIF をサポートしている必要があります。ホスティング環境によっては追加のモジュールや設定が必要です。
- 互換性の担保:全ユーザーが AVIF を表示できるわけではないため、従来フォーマット(JPEG/PNG)のフォールバックを用意する必要があります。
実装とツールチェーン(ライブラリ・エンコーダ・デコーダ)
- libavif:AVIF の主要なライブラリ。エンコード・デコードのラッパー機能を提供し、libaom、rav1e、SVT-AV1 等のエンコーダをバックエンドに指定できます。
- エンコーダ:rav1e(Rust 実装)、libaom(AOM の参照実装)、SVT-AV1(Intel/Netflix 等の高速実装)などが使われます。各エンコーダには品質・速度の特性があります。
- デコーダ:dav1d(VideoLAN が開発した高速デコーダ)が広く使われ、パフォーマンスが良好です。
- 画像処理ツール:Squoosh(ブラウザ上での変換)、avifenc(libavif のコマンドライン)、FFmpeg(libavif サポートビルド)、ImageMagick / libvips(対応ビルド)が利用可能です。
Web での運用方法(ベストプラクティス)
Webサイトに AVIF を導入する際の実務的な注意点と推奨フローです。
- フォールバックの提供:すべてのユーザーが AVIF をサポートしているとは限らないため、
要素やContent Negotiationで JPEG/WebP をフォールバックとして用意します。例:<picture> 内で image/avif を優先し、未対応なら JPEG を返す。 - MIME タイプ:サーバーは正しい MIME(image/avif)を返すように設定します。これを間違えるとブラウザが正しく扱えません。
- レスポンシブ画像:AVIF を含めた srcset や sizes によるレスポンシブ画像配信は従来通り有効です。画質とファイルサイズのバランスを考え、複数解像度を生成しましょう。
- エンコードポリシー:品質(q)の値、スピード/チューニング(speed)やクロマサブサンプリング(4:2:0 など)を用途に応じて調整します。写真は高品質設定、アイコン類は低ビット深度/小容量でよい、といった使い分けが有効です。
- 画像処理ライブラリ:WordPress 等 CMS のアップロード時にサムネイル生成やリサイズを自動化するなら、ホスティング環境に libvips / ImageMagick with libavif の組み込みが必要です。プラグインも複数存在しますが、基盤ライブラリがないと動作しません。
実際の画質とパフォーマンス比較(概要)
多数のベンチマークで AVIF は同等の視覚品質で JPEG よりもファイルサイズを大きく削減する結果が出ています。WebP と比較しても、特に高ダイナミックレンジや高ディテールの写真では優位に立つことが多いです。ただしエンコード時間は長くなりがちで、リアルタイム性が求められる処理や大量バッチ処理ではエンコード資源の確保・パラメータ最適化が求められます。
ブラウザ・OS サポートの現状(導入判断のための要点)
- ブラウザ:主要ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge)は AVIF をサポートしています。Safari(macOS / iOS)も比較的新しいバージョンでサポートが追加され、対応状況は年々向上しています。とはいえユーザー環境に古いブラウザが残るケースもあるためフォールバックは必須です。
- モバイル OS:Android(近年のバージョン)は AVIF サポートがあり、iOS も新しいバージョンでサポートを追加しています。機種・OS バージョン差による表示可否には留意してください。
- ハードウェア加速:ソフトデコードで十分な環境も多いものの、デバイス側のハードウェアデコーダ(GPU/SoC)による支援があるとデコード消費電力とパフォーマンスが改善します。ハードウェア対応は世代差があります。
権利関係(ロイヤルティ)と標準化
AV1 自体は AOMedia によるロイヤルティフリーを主眼にしたコーデックとして設計されています。AVIF はその AV1 をベースにしているため、商用利用しやすいというメリットがあります。ただしコーデック技術や実装に関しては第三者の特許主張が全くありえないとは言えないため、企業利用では法務的な評価(特に大量配布や SaaS 提供時)を行うのが安全です。
導入時の実務チェックリスト(開発者向け)
- サーバーで AVIF を正しく扱うためのライブラリ(libavif / libvips / ImageMagick / FFmpeg)が利用可能か確認する。
- CMS(例:WordPress)の環境で AVIF アップロード・サムネイル生成が動作するか検証する。必要ならプラグインやサーバーサイドの構築を行う。
- ブラウザのサポート状況を把握し、<picture> 要素や Content Negotiation によるフォールバックを実装する。
- エンコード設定(品質、速度、クロマサブサンプリング、ビット深度)を用途別に決め、テスト画像で視覚確認を行う。
- 既存パイプライン(CDN、キャッシュ、画像最適化サービス)との互換性を確認する。CDN によっては AVIF 変換をサポートするサービスもある。
まとめ — いつ AVIF を使うべきか
AVIF は高画質・高効率を実現する次世代の画像フォーマットであり、写真中心のサイトやHDR画質が求められるコンテンツ、アルファやアニメーションを高効率に扱いたい場面で特に有効です。一方でエンコード負荷や一部の古い環境での互換性を考慮し、段階的導入(まずは静的アセットでの運用、もしくはウェブの配信でフォールバックを併用)を検討するのが現実的です。
参考文献
- AV1 Image File Format (AVIF) — AOMedia
- Can I use — AVIF サポート状況
- libavif — GitHub
- dav1d — VideoLAN(AV1 デコーダ)
- Google Developers — AVIF に関する情報(比較と FAQ)
- Wikipedia — AV1(背景情報)


