Younger Brotherの必携レコードを徹底解説|聴きどころと3枚のおすすめ購入ガイド
Younger Brother(ヤンガー・ブラザー)おすすめレコード 深堀コラム
概要:Younger Brotherとは
Younger Brotherはイギリス発の電子/サイケデリック系プロジェクトで、主にSimon Posford(Shpongle / Hallucinogen)とBenji Vaughan(Prometheus)を中核に2000年代初頭に始まりました。当初はサイケデリック・トランスやサイビエントの要素を持つエレクトロニカ寄りのサウンドでしたが、アルバムを重ねるごとにバンド感(生楽器やライブバンド編成)を強め、歌もの・ロック的な構成を取り入れていったのが大きな特徴です。
なぜレコードで聴く価値があるのか
Younger Brotherの音作りは空間表現や厚みのあるアナログ寄りの音像、繊細なエフェクト処理が魅力です。レコードで聴くことで低域の質感やサウンドスケープの奥行き、アルバム全体の流れ(A面→B面)がより自然に感じられます。ここでは「コレクションとしてぜひ手に入れたい」アルバムを中心に、聴きどころと入手のヒントを解説します。
おすすめレコード(必携3枚)
A Flock of Bleeps(デビュー作)
ポイント:Younger Brotherの原点が詰まった1枚。サイケ・エレクトロニカ寄りの実験性とポップなメロディが同居しており、二人のプロダクション的な相性が初めて明確に示された作品です。初期のダンスミュージック的なエッセンスとダウンテンポ的なパートのバランスが魅力で、彼らの後の方向性を知るうえで必聴。
購入の目安:オリジナル盤(初期プレス)や、現行の再発で音質向上(リマスター/重量盤)された盤が狙い目です。ジャケットやインサートのアートワークも魅力なので、ヴィニールでのコレクション価値が高いアルバムです。
The Last Days of Gravity(中期の名盤)
ポイント:よりバンド的・歌もの的なアプローチを強めた傑作。楽曲構成がしっかりしていて、ライブ感のある演奏や、メロディの広がりが大きく表現されています。エレクトロニカの実験性を保ちつつ、ポップ/ロックのダイナミクスを取り入れたことで幅広いリスナーに届く作品になっています。
購入の目安:音のダイナミクスが重要な作品なので、出来れば良盤(プレスの状態が良いもの)やリマスター盤を選ぶと、低音の切れや中高域のバランスが実感できます。ジャケットのライナーノーツやクレジットをチェックすると、ゲスト演奏やプロダクションの細部が楽しめます。
Vaccine(後期/発展形)
ポイント:さらに歌や曲作りに磨きがかかったアルバムで、ポップセンスと実験性の両立が良好です。音色の選択やミックスの妙により、個々のトラックがアルバム全体の物語性に寄与しています。バンド的な生演奏の魅力が色濃く出ているため、ライブを意識したアレンジを好むリスナーに最適です。
購入の目安:再発や限定盤などで色盤・重量盤が出ている場合があるため、コレクション性を重視するならそちらも狙い目です。各曲のアレンジ差やボーナストラックの有無を購入前に確認してください。
代表曲と聴きどころ(短く)
代表曲はアルバムごとに異なりますが、Younger Brotherの魅力は「メロディの記憶に残るフック」と「サイケデリックなテクスチャの同居」にあります。初めて聴くなら各アルバムのリードトラック〜中盤の展開部〜ラストの余韻までを通してじっくり聴くことをおすすめします。特に中期以降は歌のフックが効いた曲が多く、アルバム単位での完成度が高いです。
購入時にチェックしたいポイント(盤そのものの整備や再生法以外)
- プレス情報:初回プレスか再発か(音質差やマスタリング差があることがある)
- 重量・色・限定仕様:コレクター的価値が高い限定盤が存在する場合あり
- クレジット/ライナーノーツ:ゲストやプロデューサー情報からその作品の位置づけが分かる
- ダウンロードコードやボーナストラックの有無:購入後のデジタル収録曲が異なることがある
- ジャケットの状態やインサートの有無:アートワークも含めて作品体験の一部
盤ごとの楽しみ方(聴き方の提案)
- 最初の数回はA面→B面を通してアルバム全体の流れを掴む(曲単位で切り離さない)
- 気になる曲が見つかったらアルバム内の前後の曲と比較してアレンジの違いを聴く
- ライブ音源やリミックスがある場合はスタジオ版と比較して演奏やアレンジの広がりを楽しむ
補足:Younger Brotherを深掘りするための次の一手
- メンバーそれぞれの別プロジェクト(Simon Posford, Benji Vaughan)の作品と聴き比べると発見が多い
- ライブ/ツアー音源やサイドプロジェクトでの別アレンジを探すと、同じ楽曲の別面が見えてくる
- リマスターや再発情報は定期的にチェック:音質面や収録曲が変わることがある
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


