The Blues Projectとは何者か?60年代ニューヨーク発のジャム・ブルース革新者と魅力
イントロダクション — The Blues Projectとは
The Blues Projectは1960年代半ばのニューヨーク(グリニッジ・ヴィレッジ)シーンから生まれたバンドで、ブルースを核にフォーク、ジャズ、ロックの要素を大胆に融合させた先駆的なグループです。都会的なセンスとジャム的な即興性を併せ持ち、当時のアメリカン・ルーツ・ミュージックの再解釈を提示しました。オリジナルとカヴァーのバランス、長尺のライブ演奏、編曲の多様性が彼らの大きな魅力です。
結成と主要メンバー
バンドは1965年頃に結成され、代表的なメンバーには以下が挙げられます。
- Al Kooper(オルガン、キーボード) — ソングライティングとアレンジで中心的存在。後にボブ・ディラン参加やBlood, Sweat & Tearsの結成へとつながる活動を行います。
- Danny Kalb(リードギター、ヴォーカル) — 生々しいブルース表現とジャズ的なフレージングを併せ持つギタリスト。
- Steve Katz(ギター、ヴォーカル) — リズム/リード共にこなす巧者で、後に他プロジェクトへ参加。
- Andy Kulberg(ベース、フルート) — フルートを使った独特の色彩をバンドにもたらし、グループ・サウンドの大きな個性となりました。
- Roy Blumenfeld(ドラム) — タイトでダイナミックなリズムで演奏を支えました。
- Tommy Flanders(ヴォーカル) — 初期のフロントマン的存在。のちに脱退。
音楽的特徴と魅力の深掘り
The Blues Projectのサウンドは単なる“ブルース・カヴァー”ではありません。彼らが提示した魅力的なポイントを詳しく見ていきます。
- ジャンル横断のアプローチ
伝統的なシカゴ・ブルースやデルタ・ブルースの曲材を、フォークの親密さやジャズの即興性、ロックの推進力で再構築します。曲によってはゴスペルやR&Bのニュアンスも顔を出し、常に“単一ジャンル”に留まりません。
- 即興と長尺演奏
ライブではテンポやコード進行を出発点にギター、オルガン、フルートが自由に交差する長いソロ・パートを展開しました。このジャム志向のアプローチはのちのジャム・バンドやブルース・ロックに大きな影響を与えています。
- 編成のユニークさ(フルートとオルガンの共存)
Andy KulbergのフルートとAl Kooperのオルガンの組み合わせは、ブルース・バンドとしては異色です。フルートはメロディックでエアリーな色合いを与え、オルガンは土着的でソウルフルな厚みを作ります。この対比がバンド・サウンドの“顔”となっています。
- アレンジの多層性
既存のブルース曲を単にコピーするのではなく、ブラスやコーラスを足したり、モダンなリズムに置き換えたりと、聴き手の予想を裏切るアレンジを行うことが多かった点も魅力です。
代表作・名盤と代表曲(入門ガイド)
初めて聴く人におすすめしたいアルバムと曲をピックアップします。
- Live at The Town Hall(初期のライヴ録音)
バンドの即興性とステージ上の化学反応がそのまま伝わる名演が多数。長尺で熱を帯びた演奏を体感できます。
- Projections(スタジオ作品)
スタジオでのアレンジ力と実験精神が発揮された作品。特にインストゥルメンタルの「Flute Thing」はフルートを前面に出した印象的なトラックで、バンドの個性を象徴しています。
- 代表曲(押さえておきたいトラック)
- Flute Thing — フルートとオルガンが絡むインストの名曲。彼らの“音の名刺”とも言える一曲。
- Two Trains Running(Muddy Watersカヴァー) — 伝統的ブルースを彼ら流に再解釈した好例。
- I Can't Keep From Crying — 長尺のエモーショナルな演奏が楽しめるトラック。
ライブ・パフォーマンスと観客との関係
The Blues Projectは同時代のスタジオ主導の作品群とは違い、ライブでの“テンションの高まり”を重視しました。曲のコア・テーマを提示してから各メンバーがそれを自由に伸ばす—その手法が観客をぐっと引き込みます。都会的な洗練と即興の生々しさが同居するライブは、彼らを単なる“リバイバル・ブルース”の枠から引き上げました。
影響とレガシー
The Blues Projectの活動は、その後のブルース・ロック、ジャズ・ロック、そしてブラスや木管を取り入れたロックの流れに少なからぬ影響を与えました。メンバー各自のその後のキャリア(Al Kooperのプロデューサーやセッション活動、Steve Katzの他プロジェクト参加など)は、バンドが育んだ多様性と音楽的探究心の延長線上にあります。
聴きどころ・楽しみ方の提案
- まずはライヴ録音を聴いて“即興の空気”を味わう。曲の展開が徐々に膨らむ様子が楽しめます。
- スタジオ盤ではアレンジや音の細部に注目。フルートとオルガンの配置、リズム・セクションの刻み方などが新しい発見をもたらします。
- 原曲(オリジナルのブルース)と彼らのカヴァーを聴き比べると、The Blues Projectならではの解釈・再構築の手腕が見えてきます。
解散とその後
内部の方向性の違いやメンバーの脱退・外部での活動機会の増加などにより、バンドは活動を縮小・解散し、それぞれが別の道へ進みました。しかし断続的な再結成や編集盤、アンソロジーのリリースを通じて、その仕事は現在でも再評価され続けています。
まとめ — なぜ今聴くべきか
The Blues Projectは“古典的なブルース”と“60年代の革新的なロック的センス”を橋渡しする存在であり、その音楽は現在のルーツ・ミュージック再評価の潮流の中でも重要な位置を占めます。即興のドライブ感、編曲の意外性、そして個性豊かな楽器編成──当時としては異端とも言える試みが、今聴いても新鮮に響きます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイは音楽愛好家向けにアーティスト紹介や名盤解説を配信するメディアです。この記事ではThe Blues Projectの魅力を深掘りしましたが、他にも時代背景や個別メンバー解説など、より詳細なコンテンツを提供しています。
参考文献
- The Blues Project - Wikipedia(日本語)
- The Blues Project - Wikipedia(English)
- The Blues Project | Biography & History | AllMusic


