デルモア・ブラザーズ完全ガイド:初期カントリーとデュオ・ハーモニーの源流と影響
イントロダクション:デルモア・ブラザーズとは
デルモア・ブラザーズ(The Delmore Brothers)は、アメリカ南部出身の兄弟デュオで、初期カントリーミュージック/アパラチア系音楽の重要人物です。1920〜1940年代にかけて78回転盤で数多くの録音を残し、その卓越したハーモニーとギター・アレンジ、ブルースやゴスペル、ジャズの要素を取り入れた多彩なスタイルで、後世のカントリー・デュオやロックンロールの歌唱表現に大きな影響を与えました。
プロフィール(概略)
- メンバー構成:アルトン(Alton)とラボン(Rabon)の兄弟デュオ。
- 活動時期:主に1920年代末から1940年代までにかけて録音活動を展開。
- 音楽的背景:アパラチアン民謡やブルース、ゴスペル、当時のジャズ/スウィングの影響が混ざり合った演奏と、二声のハーモニーを駆使したヴォーカルが特徴。
音楽的特徴と魅力の深掘り
デルモア・ブラザーズの魅力は、大きく分けて次のポイントに集約できます。
- 精緻なハーモニー:兄弟ならではの響きで、タイミングやビブラートの揃い方に自然な一体感があり、聴き手に強い印象を与えます。後のデュオ・ハーモニーの基準になったといっても過言ではありません。
- ジャンル横断のアレンジ:カントリーの枠を超え、ブルースのコード進行、ゴスペルの感情表現、ジャズ由来のリズム感を自在に取り入れたため、曲ごとに色合いが異なる幅の広さがあります。
- ギターのテクニック:リズムギターとフィンガーピッキング、時にはゼロ・チューニング的な工夫やコードの使い方で、シンプルながら聴きごたえのある伴奏を作っています。
- 歌詞の普遍性:恋愛、失恋、旅、信仰、日常の嘆きといったテーマを、民謡的な素朴さと都会的な洗練の間合いで表現。時代を超えて共感されやすい内容です。
代表曲・名盤の紹介
デルモア・ブラザーズの代表的な楽曲や、入門に適したコンピレーションを挙げます。オリジナル78回転盤の録音群は編集盤でまとめて聴くのが効率的です。
- 代表曲(例):
- Blues Stay Away From Me — 彼らの最も有名なナンバーのひとつで、多くのアーティストにカバーされています。
- Brown's Ferry Blues — ブルース寄りの情感あふれる曲。
- (その他)Midnight Special など、トラディショナルに近いアレンジも含め、録音ごとに異なる表情が楽しめます。
- おすすめコンピレーション/編集盤:
- 「Complete recordings」系の全集編集盤(Document Records や同様のレーベルが出している全集)は、初期の録音を時系列で聴けるため、変遷を追うのに最適です。
- ベスト盤やアンソロジーは、代表曲を短時間で把握するのに便利。複数の編集盤を聴き比べるとマスタリングや収録曲の差が分かって面白いです。
デルモア・サウンドを聴くときのポイント(リスニングガイド)
- まずはヴォーカルのハーモニーに注目。ひとつの声がもう片方の声を補完するように入れ替わる瞬間や、音程の微妙なずらし方に耳を澄ませてください。
- ギターの伴奏はシンプルながら実に計算されているので、リズムとフィンガリングの細部を味わうと新たな発見があります。
- 同じ曲でも録音年代やマスタリングで雰囲気が変わるため、複数テイクを比較すると彼らの表現の幅がわかります。
影響と系譜:なぜ重要か
デルモア・ブラザーズは、単に当時のヒットを飛ばしたというだけでなく、デュオ・ハーモニーの表現方法を確立し、その後のルーヴィン・ブラザーズやエヴァリー・ブラザーズなど、二人組の歌手たちに大きな影響を与えました。また、カントリーとブルースの境界を曖昧にしたアプローチは、その後のフォーク、カントリー、初期のロックンロールの発展にも寄与しています。
現代への繋がりとおすすめの聴き方
現代のアーティストの中にも、デルモアの「ハーモニーと素朴さ」を取り入れる人は少なくありません。オリジナル録音は音質面で癖がありますが、それが当時の空気感を伝えてくれる良さでもあります。まずは代表曲をコンパクトな編集盤で聴き、気に入ったら全集で録音の変遷を追う──この順序がおすすめです。
まとめ
デルモア・ブラザーズは、二人の声の掛け合いと多彩なジャンル融合で、20世紀前半のアメリカ音楽に確かな足跡を残しました。彼らを通じて初期カントリーの豊かな表現や、後世のデュオ・サウンドの源流を知ることができます。まずは「Blues Stay Away From Me」を軸に、編集盤や全集で録音をたどってみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Delmore Brothers — Wikipedia
- Delmore Brothers Biography & Discography — AllMusic
- Document Records:Delmore 検索結果(全集・編集盤の情報)


