パナラール・ゴーシュ(Pannalal Ghosh)のバンスリ:低音域を拓く演奏技法と聴き方・名盤ガイド
パナラール・ゴーシュ(Pannalal Ghosh)とは
パナラール・ゴーシュ(Pannalal Ghosh、1911–1960)は、現代インド古典音楽におけるバンスリ(竹笛)演奏の先駆者の一人です。従来の小型の横笛を拡張して低音域を持つ大型バンスリを確立し、演奏技法(アルペジオ、メーンド/滑音、大きなアループ)やコンチェルト的な表現を導入しました。彼の演奏は、アループ(alap)を中心に据えた丁寧なラガ(旋法)の展開、抑揚豊かな音色、そして伴奏との呼吸の取り方が特徴で、後の世代の名手(例:ハリプラサド・チャウラシアなど)に強い影響を与えました。
聴く前に押さえておきたいポイント
- アループ(序奏)をじっくり聴く:ゴーシュの特長は静かな導入でラガの輪郭を示すこと。音程の変化や息の使い方に注目するとよく分かります。
- 低音域の存在感:彼が採用した大型バンスリは低音の響きが豊かです。低いオクターブの鳴りと高音の伸びを比較してみてください。
- 伴奏との対話:タブラやハルモニウム/シタールとのインタープレイも魅力。リズム(ティーラー)への応答や、ダルブ(装飾)表現を追ってください。
- 録音年代の違い:1940〜50年代の録音は音質・編集が当時の仕様のため、楽曲の「空気」を重視して聴くと良いです。リイシューでは音質補正が加わることがあります。
おすすめレコード(入門〜コレクター向け)
以下は「音楽的に聴き応えがある」「歴史的価値が高い」「入手しやすいリイシューがある」ことを基準に選んだおすすめです。LPや78回転原盤が多く、現在はCDや配信でまとめられたものもあります。
HMV / Gramophone Company 発表のリサイタル録音(1940s–1950s)
概要:パナラール・ゴーシュの戦後初期のコンサート録音群。アループ中心のラガ演奏が収められていることが多いです。
聴きどころ:楽器改良直後の音色、低音の豊かさ、古典ラガの構築法。歴史的な演奏スタイルを確認したい方に最適。
入手:当時のLPやリイシューCDがSaregama(旧HMV)や各種コンピ盤で流通しています。
ラガ別リサイタル(代表的ラガ:Yaman、Bhairavi、Darbari など)
概要:個々のラガをじっくり聴ける録音。ゴーシュは表現上の抑揚や装飾に個性があり、ラガごとに異なる風味が楽しめます。
聴きどころ:ラガの序盤(アループ)から表現が変化する瞬間、モード感(maya)やフレージングの違い。
入手:コンピレーションCDや配信サービスで「Pannalal Ghosh + Raga 名」で検索すると代表録音がヒットします。
放送・アーカイブ録音(All India Radioなど)
概要:コンサートや放送用録音は、より自然な演奏・長いアループが残っていることがあり、ライブ感を味わえます。
聴きどころ:即興の自由度、伴奏者とのやり取り、演奏者の息づかい。
入手:アーカイブ系のリイシューやデジタルアーカイブ、専門店の復刻盤で見つかることがあります。
コンピレーション:”The Great Bansuri”系や”Legendary Flute”系編集盤
概要:代表的演奏を編集して入門者向けにまとめたCDや配信アルバム。解説付きのものが多く、作品比較に便利です。
聴きどころ:短時間で彼の演奏の幅を把握できる。初めて触れる人におすすめ。
入手:各種レーベルによるリイシュー、配信サービス。
各レコードの聴きどころ(具体的な視点)
- アループの構築:どのタイミングで主音(サ)や主要音(パ、マなど)に到達するかを追ってみてください。ゴーシュは焦らず丁寧に輪郭を作ります。
- 音色の変化:低音域では太く、上行では明瞭に抜ける音色の対比が明確です。息量と口の形(アンブシュア)の変化が音に現れます。
- リズム処理:ティーラー(拍子)に入るときのタブラとの応答、フレーズの切り方、スラーの使い方を比較してください。
- 装飾(ガムク、メーンドなど):インド古典の装飾表現がバンスリでどのように翻訳されているかが楽しめます。
購入・入手のコツ
- まずはデジタル配信やCDのリイシューで代表録音を聴いてみる(入手が最も簡単)。
- 詳細な音質や歴史的価値を求めるなら、オリジナルLPや78回転盤を専門店やオークションで探す。出品情報の画像で盤状態(スクラッチやワーミング)を必ず確認すること。
- 解説や演奏年の情報が重要:リイシュー盤に付く解説(英語/ヒンディー語/日本語)を手掛かりに録音年代や伴奏者を確認すると鑑賞が深まります。
おすすめの聴き方プラン
- 入門者:コンピレーション(代表曲集)を1枚。ゴーシュの音色とラガ展開の特徴を把握。
- 慣れてきたら:ラガ別のフルリサイタルを1曲通して聴き、アループから終結までの流れを追う。
- コレクター/研究者:放送アーカイブやオリジナル盤で年代差を比較。演奏スタイルの変遷や録音環境の影響を聴き分ける。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Pannalal Ghosh — Wikipedia
- Saregama(旧 Gramophone Company of India)— 公式サイト(各種リイシュー検索に便利)
- Pannalal Ghosh — YouTube 検索結果(音源の視聴に便利)


