Georgie Fame プロフィール:60年代英国R&B/ソウルの名手が描くジャズ寄りサウンドと代表曲 Yeh, Yeh
Georgie Fame — プロフィール概要
Georgie Fame(本名:Clive Powell、1943年生)は、イギリスのシンガー・キーボード奏者で、1960年代のブリティッシュR&B/ソウル・シーンを代表する人物の一人です。ハモンドオルガンを核にした演奏とジャジーなアレンジ、洒脱なボーカルで知られ、グルーヴと洒落た都会的センスを両立させた音楽性で幅広いファンを獲得しました。
キャリアの転機と代表作
若い頃からジャズやR&Bに親しみ、ブルー・フレイムス(The Blue Flames)を率いて活動。1960年代中盤にヒットを連発し、特に「Yeh, Yeh」は1965年に大きな注目を集め、彼の名を一気に広めました。以降も「Get Away」などのヒットを出し、ポップチャートとブラックミュージック的な評価を同時に得る稀有な存在となりました。
- 代表曲(抜粋)
- Yeh, Yeh(1965) — キャッチーなホーン・リフとスウィンギーなグルーヴが印象的
- Get Away(1966) — ダンサブルでR&B寄りのナンバー
- Sitting in the Park(カバー) — ソウルフルな解釈で知られる一曲
- おすすめアルバム(入門)
- 初期のシングルやベスト盤 — 1960年代のヒット群をまとめて聴ける入門盤として便利
- Sound Venture などのジャズ寄りの作品 — ジャズ/インスト志向のアレンジが楽しめる作品群
音楽的特徴と魅力の深掘り
Georgie Fameの魅力は、単なる「ポップなヒットメイカー」ではなく、ジャズ的素養とブラックミュージック(R&B/ソウル)を自然に融合させた点にあります。以下が主な特徴です。
- ハモンドオルガンを中心に据えたサウンド:グルーヴの骨格をオルガンのスイング感が支え、曲に温かみとソウルを与えます。
- ジャジーなコード・ワークとアレンジ:単純なポップ進行に留まらず、7thや9thなどジャズ的な和音、ホーンの巧みなアレンジを使って厚みを出します。
- ボーカルの抑制された粋さ:派手さではなく“洒落”や“間”を大切にした歌い回しで、都会的でクールな印象を残します。
- ジャンル横断性:R&B、ソウル、ジャズ、ラテン的要素やポップの親しみやすさを自在に行き来するため、リスナー層が広い。
ライブ/パフォーマンスでの魅力
ライブではバンドとの緊密なグルーヴ感、ソロのインタープレイ(特にオルガンやピアノ)、そしてホーン隊との掛け合いが聴きどころです。舞台上の彼は実に落ち着いており、派手に前に出ることよりも「曲をどう心地よく進めるか」を優先します。これが“クールで洒落た大人のソウル”という彼の魅力を形成しています。
ディスコグラフィ(入門ガイド)
膨大なシングルやアルバムがありますが、まずは下記のような軸で聴くと理解が深まります。
- ヒット・シングル集:1964–1967年頃のシングルをまとめた編集盤で最初のインパクトを掴む。
- バンド感を味わうアルバム:Blue Flames時代の録音でバンド・アンサンブルの妙を体感。
- ジャズ/インスト志向の作品:より演奏性やアレンジ重視の作品でミュージシャンとしての奥行きを確認。
聴きどころ・楽しみ方の提案
- ボーカル:歌詞の語り口やフレージング、語尾の“抜き”や“間”に注目すると、彼ならではの表現が見えてきます。
- アレンジ:ホーン・パートやリズムの細かなアクセント、ハモンドのエフェクトやタッチを聴き分けてみてください。
- 時代背景と照らす:60年代のブリティッシュR&B隆盛期における彼の位置づけ(黒人音楽に学びつつ独自の様式を作った存在)を踏まえると、楽曲の意味が深まります。
影響とレガシー
Georgie Fameは、英国におけるモダンなR&B/ソウル表現の一翼を担い、その後の英国ソウル、ジャズ・シーンに影響を与えました。チャートヒットでのポピュラー性と、ジャズ的演奏力の両立は多くのミュージシャンから一目置かれる要素です。長年にわたりライブ活動を続け、若手ミュージシャンとの共演やジャズ寄りの探求も行ってきたことから、その活動の幅広さも評価されています。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


