Doobie Brothers(ドゥービー・ブラザーズ)|プロフィールと要約|代表曲・名盤と70年代ポップロックの軌跡
Doobie Brothers — プロフィールと要約
Doobie Brothers(ドゥービー・ブラザーズ)は、1970年代を代表するアメリカのロック/ブルーアイドソウル・バンド。カリフォルニアを拠点に、ロック、フォーク、R&B、カントリー、ゴスペル要素をブレンドした多彩なサウンドで幅広いリスナーを獲得しました。代表的なヒット曲には「Listen to the Music」「Long Train Runnin'」「China Grove」「Black Water」「Takin' It to the Streets」「What a Fool Believes」などがあり、アルバムやシングルは当時のポップス/ロック・シーンに大きな影響を与えました。
結成から繁栄までの簡潔な沿革
- 1970年頃、トム・ジョンストン(Tom Johnston)とパトリック・シモンズ(Patrick Simmons)が中心となって結成。
- 初期はロック寄りのギター・オリエンテッドなサウンドでヒットを重ねる(例:「Listen to the Music」「China Grove」「Long Train Runnin'」)。
- 1975年以降、トムの体調不良などを経て、マイケル・マクドナルド(Michael McDonald)が加入。以降、ソウルフルでジャジーな要素を取り入れた新フェーズへ移行。
- 1978年〜1979年の頃に発表された「What a Fool Believes」は大ヒットし、グラミーの主要部門を受賞するなど商業的・批評的成功を収めた。
- その後もメンバーチェンジや活動休止・再結成を繰り返し、現在もライブ活動を中心に継続的に活動を行っている。
音楽的な魅力 — 深掘り
Doobie Brothersの魅力は単にヒット曲が多いことだけではなく、複数の要素が有機的に結びついている点にあります。以下に主要な特徴を詳述します。
1) ハーモニーとボーカルの多様性
初期はトム・ジョンストンやパトリック・シモンズを中心としたロック寄りのリード・ボーカルと、コーラスの厚みが持ち味。マイケル・マクドナルド加入後は、彼のスモーキーかつソウルフルなキーボードとボーカルが加わり、楽曲の表情が一変しました。結果として「力強く直線的なロック」から「滑らかで洗練されたソウル/AOR」まで幅広い表現が可能になっています。
2) リズムとグルーヴ感
複数のドラマーやパーカッションを配するアレンジ(ダブルドラムを含むことも)で、タイトかつ推進力のあるグルーヴを生み出しています。ファンクやR&B的なリズムの取り入れ方も巧みで、土台となるリズム隊が楽曲全体のドライブ感を支えます。
3) ギター・ワークとアンサンブル
初期の作品では、ローリングなリフやツインリード的なギター・アレンジが前面に出ています。パトリック・シモンズのカントリーフレーバーやトムのロック・センスが合わさることで、メロディックかつ力強いギター・トーンが印象的です。
4) 作曲・編曲の幅広さ
シンプルなロック・アンセムからジャジーなコード進行、ブルーアイドソウル的バラードまで、ソングライティングのレンジが広い点も魅力。特にマイケル・マクドナルドが持ち込んだコードワークとメロディ感は、バンドの音楽的レンジを拡大しました。
5) プロダクションの妙
プロデューサー(例:Ted Templeman)との相互作用で、レイヤー感のある清潔でパンチのあるサウンドが確立。ラジオ再生やライブで映える帯域の調整、コーラスやハーモニーの重ね方が非常に計算されています。
代表曲と名盤(解説付き)
- Listen to the Music(シングル、1972):キャッチーなホーン・ライクなギター・フレーズとポジティブな歌詞でバンドを一躍有名にした楽曲。初期の代表曲。
- The Captain and Me(アルバム、1973):バンドの演奏力とソングライティングが飛躍した名盤。収録曲「Long Train Runnin'」「China Grove」などを含む。
- What Were Once Vices Are Now Habits(アルバム、1974):バンドの安定期を示す作品で「Black Water」を収録。アメリカ南部風の味付けを持つ楽曲が魅力。
- Takin' It to the Streets(アルバム/曲、1976):マイケル・マクドナルドの作風が前面に出始めた作品で、ソウルフルな要素が強い。
- Minute by Minute(アルバム、1978):AOR/ソフトロックの代表作の一つ。シングル「What a Fool Believes」を収録し、商業的にも大成功を収めた。
- What a Fool Believes(シングル、1978):洗練されたメロディとコード進行、マイケル・マクドナルドの特徴的なボーカルで大ヒット。グラミーの主要部門で受賞歴がある楽曲。
メンバーと各自の貢献(要点)
- トム・ジョンストン(Tom Johnston) — 初期のリード・ボーカル/ギター。ロック寄りの曲で中心的役割を果たす。
- パトリック・シモンズ(Patrick Simmons) — ギター、作曲、ボーカル。カントリーやフォーク的な味付けを担当。
- マイケル・マクドナルド(Michael McDonald) — キーボード、リード/コーラス・ボーカル。ジャジーでソウルフルなコード感とメロディでバンドの方向性を拡張。
- リズム隊(例:ティラン・ポーターなど)やドラマー陣 — タイトなグルーヴと多層的なリズム構築でバンド・サウンドを支える。
聴きどころとおすすめの聴き順(初心者向け)
入門者は「バンドの進化」を意識して聴くと面白いです。下記の順で聴くと初期〜中期の変化がよく分かります。
- Listen to the Music(初期の勢いとメロディ)
- China Grove / Long Train Runnin'(ギター主体のロック性)
- Black Water(よりアメリカ南部的で落ち着いた味わい)
- Takin' It to the Streets(マイケル・マクドナルド加入後の方向性)
- What a Fool Believes / Minute by Minute(AOR/ソウル色の完成形)
歴史的意義と影響
Doobie Brothersは「70年代のポップロックからAORへの移行」を体現したバンドの一つです。初期のギター主導のロックから、ソウルやジャズ要素を持ち込むことで、ジャンル横断的なポップ・ロックの可能性を示しました。いわゆる“yacht rock”やAOR、ブルーアイドソウルといったムーブメントに影響を与え、現在のシンガー/バンドにもそのコード感やコーラスワークの影響が見られます。
ライブでの魅力と現代へのつながり
レコーディングでの洗練されたサウンドとは別に、ライブでは彼らの演奏力とアンサンブルの強さ、コーラスの迫力が際立ちます。キャリアを通じてヒット曲のレパートリーが豊富で、世代を超えて観客を巻き込む力が強いのも特徴です。
まとめ — なぜ今聴くべきか
Doobie Brothersは「楽曲の良さ」「演奏の確かさ」「多彩な音楽性」の三拍子が揃ったバンドです。ロック好きはもちろん、ソウルやAOR、ポップス好きにも刺さる要素が多く、楽曲ごとに違った顔を見せるため飽きずに聴き続けられます。音楽史的にも70年代のシーンを語るうえで外せない存在であり、今聴き返しても色褪せない普遍性があるためおすすめです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- AllMusic ― The Doobie Brothers(アーティストページ)
- Rolling Stone ― Doobie Brothers Biography
- Wikipedia ― The Doobie Brothers
- The Doobie Brothers ― 公式サイト


