Ian DuryとThe Blockheadsの名盤入門ガイド|聴き方とおすすめアルバム一覧(New Boots and Panties!! 〜 Mr. Love Pants)
Ian Dury — 短いイントロダクション
Ian Dury(イアン・デューリー、1942–2000)は、パンク/ニュー・ウェイヴ期に台頭した英語詞の独特な語り口とソウルフルなグルーヴを兼ね備えたシンガー・ソングライター/パフォーマーです。彼の作品はユーモアとペーソスが混ざり合い、労働者階級的な視点や人間観察に富んだリリックが特徴。バックを務めたThe Blockheads(ザ・ブロックヘッズ)の演奏力も相まって、1970年代後半から80年代にかけて英国ポップの中で特異な存在感を放ちました。
おすすめレコード:全体の選び方のポイント
- 「歌詞」と「ヴォーカル・パフォーマンス」を重視するなら初期のスタジオ盤(1977〜1979年)を。
- バンドのプレイを楽しみたいなら、The Blockheads が結成された後の作品やシングル(特にベーシスト Norman Watt‑Roy のプレイが際立つ曲)を。
- 晩年の作品は彼の声と表現の変化を追うのに向いています。復帰作やコンピレーションも名曲のまとまりとして便利です。
New Boots and Panties!!(1977)
イアン・デューリーの出世作にして、英国パブロック〜ニュー・ウェイヴの名盤。ソロ名義のアルバムですが、後のBlockheadsメンバーも関与しています。日常的で皮肉の効いた歌詞、物語性のある楽曲が並び、デューリーの文才が遺憾なく発揮された一枚です。
- 代表曲例:Billericay Dickie、Sweet Gene Vincent、My Old Man
- おすすめポイント:語りかけるようなヴォーカルと英国的ユーモアが詰まっており、デューリー入門に最適。
- 聴きどころ:歌詞の描写力、ロウでスウィンギーなバックの演奏、Chaz Jankel のメロディ感覚との相性。
- 探すなら:オリジナルのStiff Records盤(UK初期プレス)はコレクターズアイテム。再発盤ではリマスターやボーナストラックの有無を確認するとよい。
Do It Yourself(1979)
Ian Dury & The Blockheads 名義での作品。シングル「Hit Me with Your Rhythm Stick」(1978年リリース、1979年にチャート1位を記録)はこの時期のハイライトで、ファンや音楽誌でも高く評価されています。ファンク、ジャズ、ポップが混ざったバンドの演奏力がより前面に出た作品です。
- 代表曲例:Hit Me with Your Rhythm Stick(シングル)、I Want to Be Straight、There Ain't Half Been Some Clever Bastards
- おすすめポイント:バンドのタイトでグルーヴィーなサウンド、ダンス性と歌謡性が同居する魅力。
- 聴きどころ:Norman Watt‑Roy のベースラインやリズム隊のスウィング感、デューリーの独特のフロウ。
- 探すなら:シングル盤(7インチ)とアルバム初期プレスを比べ、収録曲やミックスの違いをチェックすると発見があります。
Reasons to Be Cheerful(シングル)/その他シングル群(1979ほか)
アルバム単体ではなくても、デューリーの代表作の多くはシングルで発表され、後年にコンピレーションでまとめられることが多いです。「Reasons to Be Cheerful (Part 3)」や「Sex & Drugs & Rock & Roll」など、彼のキャラクターがよく表れた短いフォーマットは入門に向きます。
- 代表曲例:Sex & Drugs & Rock & Roll、Reasons to Be Cheerful (Part 3)
- おすすめポイント:曲ごとの即効性と歌詞のギャグ感、ポップスとしての完成度を短時間で味わえる。
- 聴きどころ:ライブでの定番にもなった曲が多く、スタジオ録音とライブ録音の比較も面白い。
Laughter(1980)〜晩年のアルバム群
1980年代に入ってからの作品群はバンドの編成や音作りが変化し、デューリー自身の表現も深みを増しています。アルバム単位での評価は賛否両論ありますが、通史を追うためにはチェックしておきたい作品です。1990年代末の「Mr. Love Pants」(1998)は、長いブランク後の良質な復帰作として注目されました。
- 代表曲例:Laughter に収録の曲や、Mr. Love Pants のシングル曲など(アルバムごとに特色があるため、気になるアルバムを通して聴くのがおすすめ)
- おすすめポイント:初期の衝動とは別の成熟した歌唱と作曲、時代による音作りの変化を知る手がかり。
- 聴きどころ:歌詞の内省性や成熟味、バンド編成の違いによるアレンジの幅。
コンピレーション/ライブ盤の活用法
代表曲を効率的に聴きたい場合やシングルB面やライブ音源を含めて楽しみたい場合、良好にまとめられたベスト盤/コンピレーションは有用です。初期のスタジオ盤で聴ける生々しさと、ライブ盤での生のエネルギーは異なる魅力があるので、両方を押さえると理解が深まります。
音楽的特徴と楽しみ方の提案
- リリックに注目する聴き方:デューリーは語り・言葉遊び・地方色ある人物描写が得意。歌詞の一行一行を追うだけで短編小説のような楽しみがあります。
- バンド演奏に注目する聴き方:The Blockheads の楽曲はベースとリズムのグルーヴ、ブラスや鍵盤のアレンジが効いているので、パートごとにフォーカスして聴くと新たな発見があります。
- 時代背景を踏まえる聴き方:英国の社会状況やサブカルチャーと絡めて聴くと、歌詞の諧謔や皮肉が一層立体的に響きます。
どの盤を買うか(まとめ)
- 入門:New Boots and Panties!!(1977)+代表シングル集
- バンドの力を味わう:Do It Yourself(1979)とHit Me with Your Rhythm Stick のシングル盤
- もう少し深掘り:Laughter 以降のアルバムや Mr. Love Pants(1998)で晩年の変化を確認
- 補助:信頼できるベスト/コンピレーション盤で未収録シングルやB面をチェック
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここにエバープレイの紹介文を入れてください。店舗・サービス・レーベル等の詳細に応じた文章を掲載できます。)
参考文献
- Ian Dury — Wikipedia
- New Boots and Panties!! — Wikipedia
- Do It Yourself — Wikipedia
- Hit Me with Your Rhythm Stick — Wikipedia
- Mr. Love Pants — Wikipedia
- Ian Dury — AllMusic
- Ian Dury & The Blockheads — Discogs
- Stiff Records — Official (レーベル情報)


